植物   頁-NO
タ行
ターメリック 和名:ウコン(鬱金) 薬用 食用 染料 54-3
タイアザミ(大薊) 別名:トネアザミ(利根薊) 56-13
ダイコンソウ(大根草) 10-10
イコンノハナ(大根) 野菜 別名:スズシロ 15-8
ダイトウチャ(大東茶) 常緑高木 別名:タイワンツバキ 36-10
イトゴメ(大唐米) 多肉植物 9-2
ダイモンジソウ(大文字草) 薬用 1-22
タイリンゲットウ(大輪月桃) 防虫剤・抗菌剤、香辛料 9-7
タイリントキソウ(大輪トキ草) 別名:プレイオネ 22-18
タイワンサザンカ(台湾山茶花) 常緑小低木 37-13
タイワンレンギョウ(台湾連翹) 常緑低木 32-19
タカサゴユリ(高砂百合)  別名:細葉鉄砲百合(耐寒性球根植物) 50-13
.タカサブロウ(高三郎) 別名:モトタカサブロウ 花が円盤状 49-16
タカトウダイ(高燈台) 42-2
タカネイバラ(高嶺薔薇) 31-12
タガラシ(田枯) 17-17
タケシマラン(竹縞蘭) 8-9
タケニグサ(竹似草) 別名:チャンバギク 薬用 漢方薬 20-8
タコノアシ(蛸の足) 花序がタコの足のように見える 52-6
タシロラン(田代蘭)  腐生植物 準絶滅危惧種(NT) 42-19
タチアオイ(立葵) 27-19
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) 18-13
タチコゴメグサ(立小米草) 半寄生の1年草 55-16
タチジャコウソウ(立ち麝香草) ハーブ名はタイム 落葉低木 食用 26-14
タチツボスミレ(立坪菫) 12-2
タチビャクブ(立ち百部)  別名:リキュウソウ 薬用 40-11
タチフウロ(立風露) 薬用 55-5 
タツタナデシコ(龍田撫子) 別名:桜撫子 カーネーションなど園芸品種の親  22-13
タツナミソウ(立浪草) 薬用 ★群生 2-2
タヌキマメ(狸豆 )   毛の多い萼を狸に見立てた 52-12
タヌキラン(狸蘭) 別名:タヌキガヤ(狸萱) 18-19
タネツケバナ(種浸け花)  ★群生 12-19
タバコ(煙草) 煙草の原料 7-26
タマガヤツリ(玉蚊帳吊)  花穂が球状 54-8
タマサキツヅラフジ(玉咲き葛藤) 漢方薬 育毛剤 7-23
タマスダレ(玉簾) 別名:レインリリー 常緑球根植物 45-2
タマノカンアオイ(多摩の寒葵) 多摩丘陵特産 絶滅危惧種 17-16
タムラソウ(田村草) 別名:タマボウキ 55-4
ダリア(天竺牡丹) 球根植物 11-10
タンキリマメ(痰切豆) 民間薬 黒いタネに痰を切る効能がある 7-28
ダンコウバイ(壇香梅) 落葉低木 37-11
タンジン(丹参) 漢方薬 18-5
タンチョウソウ(丹頂草) 別名:岩八手 12-5
ダンドク(檀特)カンナの原種 55-8
タンポポ(日本蒲公英) 食用 1-11
チガヤ(茅) 茅の一字でチガヤ 根と茎が薬用 5-2
チカラシバ(力芝)  和名:道芝、花火茅 51-18
チクリンカ 小笠原諸島の固有種 5-15
チゴザサ(稚児笹)  水田雑草 48-10
チゴユリ(稚児百合) 18-12
チコリ 和名:キクニガナ(菊苦菜) 食用、薬用 44-7
チシマタンポポ(千島蒲公英) 高山植物 22-15
チダケサシ(乳茸刺) 3-14
チチコグサモドキ(父子草疑) 1-40
チヂミザサ(縮み笹) 25-9
チドメグサ(血止草) 民間薬 24-8
チャイブ 別名:セイヨウアサツキ(西洋アサツキ) ハーブ 21-9
チャボトウジュロ(矮鶏唐棕櫚) 別名:ヒメジュロ(姫棕櫚) 6-25
チャルメルソウ(哨吶草) 13-2
チューベローズ 別名:晩香玉or月下香 製油用 香料 50-2
チュウキンレン(地湧金蓮) 花が止血薬 「地に湧く金色の蓮」と命名 34-19
チョウジソウ(丁字草) 19-10
チョウジタデ(丁字蓼) 水田雑草 54-4
チョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)別名:キチガイナスビ 薬用(麻酔剤) 48-2
チョウセンゴミン(朝鮮五味子) 薬用 滋養強壮薬 55-3
チョウセンニワフジ(朝鮮庭藤) 小低木 フジ(藤)の仲間ではない 33-7
チョコレートコスモス 45-11
チロリアンランプ 和名:ウキツリボク(浮釣木) つる性低木 31-17
チンゲンサイ(青梗菜) 野菜 13-14
チンネベリーセンナ 常緑低木 緩下薬 34-9
ツキヌケニンドウ(突抜忍冬)  花はラッパ状 冬でも枯れず「忍冬」ニンドウ 28-7
ツクシ(土筆)=スギナ(杉菜) 山菜 民間薬 ★群生 11-4
ツタ(蔦)      落葉つる性木本 付着根で壁や塀に吸着 29-2
ツタウルシ(蔦漆) 落葉つる植物 39-7
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) 別名:ツタカラクサ 14-10
ツチアケビ(土木通)  水生植物 日本固有種 ラン科 51-12
ツノゴマ(角胡麻) 果実が角状で、花がゴマの花に似る 食用 7-8
ツノナス(角茄子) 別名:フォックスフェース 低木 実は毒性 35-1 
ツボサンゴ(壺珊瑚) 別名:ヒューケラ 23-8
ツボスミレ(坪菫) 別名:ニョイスミレ(如意菫) 15-17
ツメクサ(爪草) 12-7
ツメレンゲ(爪蓮華)  多肉植物 絶滅危惧種 園芸植物 54-18
ツユクサ(露草) 別名:ボウシバナ(帽子花)、トンボソウ(蜻蛉草) 24-20
ツリガネカズラ(釣鐘葛) 常緑つる性低木 カレーの香り 33-6
ツリガネスイセン(釣り鐘水仙) 18-17
ツリガネニンジン(釣鐘人参) 別名:釣り鐘草 43-14
ツリフネソウ(釣船草)   別名:ムラサキツリフネ 53-11
ツルアジサイ(蔓紫陽花) 別名:ゴトウズル、ツルデマリ 落葉ツル性小低木 31-14
ツルアズキ(蔓小豆) 食用 飼料 53-14
ツルウメモドキ(蔓梅擬) 雌雄異株 つる性樹木 32-12
ツルソバ(蔓蕎麦) 9-1
ツルドクダミ(蔓毒痛) 別名:カシュウ(何首鳥) 薬用 4-28
ツルナ(蔓菜) 食用 3-4
ツルニチニチソウ(蔓日々草) 別名:ビンカ・マジョール 8-12
ツルニンジン(蔓人参) 別名:爺ソブ 薬用 食用 7-33
ツルバギア・ビオラケア  和名:瑠璃二文字(ルリフタモジ) 44-13
ツルハナナス(蔓花茄子)  常緑つる性低木 28-8
ツルボ 13-7
ツルマサキ(蔓柾) 常緑つる性低木 33-1
ツルマメ(蔓豆) 別名:ノマメ(野豆) 食用 大豆の原種 53-9
ツルマンネングサ(蔓万年草) 22-11
ツルムラサキ(蔓紫)野菜 別名:セイロンホウレンソウ、インデアンホウレンソウ 1-39
ツワブキ 1-1
テイカカズラ(定家蔓) ツル植物 ★群生 35-5
テイキンザクラ(堤琴桜)  別名:ナンヨウザクラ 常緑小低木 36-6
ディプラデニア    常緑つる性熱帯花木 真夏の花 29-5
テッセン(鉄線) 別名:クレマチス 蔓が細く硬いことから鉄線という 5-3
テリババンジロウ(照り葉バンジロウ) 別名:ストロベリーグァバ 常緑低木 38-15
テンニンギク(天人菊)  別名:ガイラルディア 58-19
テンニンソウ(天人草) 3-20
ドイツスズラン(独逸鈴蘭) 毒草 日本で「日本スズラン」より有名 19-9
トウアズキ(唐小豆)中国名:紅豆、、愛情豆、猛毒、薬用 細工用、甘味料 54-2
トウガラシ(唐辛子) 香辛料 野菜 55-10
トウガン(冬瓜) 野菜 種子が薬用 48-17
トウキ(当帰) 薬用植物 漢方薬 4-13
トウギボウシ(唐擬宝珠) 44-20
トウゴマ(唐胡麻) 別名:ヒマ(蓖麻)薬用 43-15
トウダイグサ(灯台草) 13-5
ドウダンツツジ 落葉低木 紅葉が魅力 31-11
トウバナ(塔花) 名前の由来は花穂が塔のように見えるから 22-9
トウモロコシ(玉蜀黍) 野菜 44-9
トウワタ(唐綿) 4-18
トキホコリ 絶滅危惧普通雑草 11-15
トキリマメ(吐切豆) 4-6
トキワツユクサ(常磐露草) 繁殖力旺盛で要注意外来生物指定 20-18
トキワハゼ(常磐櫨) 2-40
トクサ(砥草) 高級柘櫛・漆器・木製品の磨き用材、楽器の調整材 薬用 2-38
トケイソウ(時計草) 熱帯植物 花の形が時計の文字盤に似ている 5-20
トゲオニソテツ(刺鬼蘇鉄) 半低木  ワシントン条約で保護 32-18
ドクゼリ(毒芹)  ドクウツギ、トリカブトと並んで日本三大毒草の一つ 25-10
ドクダミ(毒痛み) 別名:地獄蕎麦 民間薬 10-5
ドクニンジン(毒人参)  猛毒の野草 25-11
トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)別名:セロシア、カラアイ 56-8
トサミズキ(土佐水木)  落葉低木 39-13
トダシバ(戸田芝)  別名:馬簾(ばれん) 戸田市内に多く自生 51-20
トベラ(扉) 常緑低木 39-8
トマト 野菜 21-17
トモエシオガマ(巴塩竃、巴塩釜) 花が船のスクリューのような形 54-14
トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸) 花序が虎の尾と山伏の鈴懸けに似る 50-15
トリアシショウマ(鳥足升麻) 漢方薬 山菜 23-18
トレニア 別名:花瓜草or夏菫 50-14
トロリウス=信濃錦梅 9-10
トロロアオイ(土呂呂葵)別名:通和散 和紙作り・蒲鉾・蕎麦のつなぎ 53-15
ナ行
ガエコミカンソウ(長柄小蜜柑草) 1-33
ナガバオモダカ(長葉面高) 別名:ジャイアントサジタリア 25-16
ナガボノシロワレモコウ(長穂ノ白吾亦紅) 白い花のワレモコウ 46-17
ガミヒナゲシ(長実雛芥子) 16-15
ナギイカダ(梛筏)常緑小低木  31-9
ナキリスゲ(菜切菅) 56-10
ナス(茄子) 野菜 和名:ナスビ(奈須比) 24-5
ナズナ(なず菜) 別名:ペンペングサ ★群生 2-11
ナタマメ(鉈豆)   食用 健康食品 漢方薬 52-2
.ナツザキツツジ(夏咲き躑躅)  落葉低木 34-1
ナツシロギク(夏白菊) ハーブ 薬用 30-7 
ナツズイセン(夏水仙) 夏に葉が枯れた後、淡桃紫色の花を開く 5-19
ナツトウダイグサ(夏灯台草) 13-4
ナツハゼ(夏櫨)   落葉低木 食用 39-18
ナツユキカズラ(夏雪葛) 落葉つる性低木 38-10
ナデシコ(撫子) 2-35
ナニワイバラ(難波茨) 常緑つる性低木 30-17
ナノハナ(菜の花)=群生 2-19
ナミキソウ(波来草)  海岸に自生 52-11
ルコユリ(鳴子百合) 別名:鳴子蘭 3-25
ナワシロイチゴ(苗代苺) 落葉低木 食用 28-15
ナワシログミ(苗代ぐみ) 常緑低木 果実が田植えの頃熟す 6-10
ナンテンハギ(南天萩)   別名:フタバハギ 食用 5-37
ナンバンカラスウリ(南蛮烏瓜) 別名:南蛮黄烏瓜 薬用 食用 56-1
ナンバンギセル(南蛮煙管) 別名:オモイグサ(思草) 寄生植物  51-1
ナンバンハコベ(南蛮繁縷)   別名:ツルセンノウ 在来種 53-19
ニオイイリス(匂いイリス) 高級天然香水の原料 20-11
ニオイカントウ 10-13
ニオイバンマツリ(通称マツリカ)  半常緑~常緑低木 36-1
ニガカシュウ(苦何首烏)  薬用 56-3
ニガクサ(苦草)  舌状の花びら 46-18
ニガナ(苦菜) ★群生 22-6
ニガヨモギ(苦蓬)   別名:ワームウッド ハーブ 薬用 54-16
.ニシキギ(錦木) 落葉低木 38-16
ニチニチソウ(日々草) 2-4
ニトベカズラ(新渡戸葛) 別名:朝日葛 常緑小低木 新渡戸博士記念名 31-20
ニホンスイセン(日本水仙) 6-21
ニラ(韮) 野菜 健康食品 民間薬 4-34
ニリンソウ(二輪草)  ★群生 13-3
.ニワウメ(庭梅) 落葉低木 食用 37-5
ニワザクラ(庭桜) 落葉低木 33-3
ニワゼキショウ(庭石菖) 別名:クサアヤメ(草菖蒲) 8-5
ニンジン(人参) 2-15
ニンジンボク(人参木) 落葉低木 33-20
ヌスビトハギ(盗人萩) 種子が衣服に貼りつく 3-38
ヌマハッカ(沼薄荷) 別名:ウォーターミント 香辛料 52-8
ネギ(葱) 野菜 14-15
ネコノヒゲ(猫の髭) 別名:クミスクチン、キャッツウイスカー 薬用 27-17
ネコノメソウ(猫の目草) 別名:ミズネコノメソウ(水猫の目草) 20-1
ネコハギ(猫萩) 58-14
ネコヤナギ(猫柳)  落葉低木 37-6
ネジバナ(捩花) 別名:モジズリ(捩摺) 8-4
ネバリノギク(粘り野菊)   触るとベタベタする 49-3
ノースポール 園芸品種 白色の「マーガレット」のような花 6-40
ノアサガオ(野朝顔) 1-7
ノアザミ(野薊)  26-2
ノイバラ(野茨)    落葉小低木 民間薬 29-11
ノウセンカズラ(凌霄花)  落葉つる性植物 花は毒性 36-2
ノウルシ(野漆) 早春植物 絶滅危惧Ⅱ類指定 ★群生 14-16
ノカンゾウ(野萱草) 絶滅危惧種 薬用 食用 40-10
ノゲイトウ(野鶏頭) 薬用 44-8
ノコギリソウ(鋸草)  別名:ハゴロモソウ(羽衣草)薬用 43-17
ノコンギク(野紺菊) 2-13
ノジギク(野路菊) 日本固有種 兵庫県の県花 1-28
ノジスミレ(野路菫) 2-6
ノシラン(熨斗蘭) 名の由来は葉が線形で「熨斗」に似ているから 3-40
ノダケ(野竹) 竹の一種でなく薬草 50-5
ノヂシャ(野萵苣) 別名:コーンサラダ サラダ用の葉野菜 23-6
ノハラアザミ(野原薊) 3-15
ノビル(野蒜) 食用 14-20
ノブキ(野蕗)  山菜 食用(佃煮など) 53-8
ノブドウ(野葡萄) 落葉低木 食用不可 5-33
ノボタン・コートダジュール 常緑低木 58-1
ノボロギク(野襤褸菊) 3-27
ノミノツヅリ(蚤の綴り) 18-11
ノミノフスマ(蚤の衾) 15-6
ノリウツギ(糊空木)  落葉低木 和紙を漉く際の糊料 46-8
ハ行
バーゼリア 低木 ブーケ・フラワーアレンジメント用 33-5
ーデンベルギア     別名:コマチフジ 常緑小低木 29-14
バーベナ・リギダ 和名:宿根バーベナ 49-18
アザミ(葉薊) 3-35
ハイキンポウゲ(這い金鳳花) 19-6
パイナップルセージ ハーブ 6-39
ハエドクソウ(蠅毒草) 42-17
ハエトリグサ(蠅捕草) 食虫植物 二枚貝のような捕虫葉 47-14
パキスタキス・ルテア   常緑低木 キツネノマゴ(狐の孫)科 29-4
ハキダメギク(掃き溜め菊) 1-27
ハクサイ(白菜) 野菜 13-16
ハクサンフウロ(白山風露) 別名:アカヌマフウロ 高山植物 51-9
ハクチョウゲ(白丁花) 常緑低木 36-4
ハグロソウ(葉黒草) 42-6
ハクロニシキ(白露錦)  広葉樹落葉性、低木性 38-6
ハコネギク(箱根菊)  別名:ミヤマコンギク(深山紺菊) 49-4
ハコネシダ(箱根羊歯) つる性低木 芳香あり 生垣用など 4-24
ハコベ(繁縷) 春の七草 1-18
ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン) 30-12
.ハシカグサ(麻疹草) 4ミリほどの白い小さな花 53-3
バショウ(芭蕉)  大型多年草 薬用 バナナの仲間だが食用不可 39-12
ハシリドコロ(走野老) 薬用 有毒植物 14-9
ス(蓮) 10-3
ハゼラン(爆蘭) 1-20
ハダカホオズキ(裸酸漿) 1-34
ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) 別名:カンパニュラ・ラプンクロイデス 40-6
ハチジョウススキ(八丈薄) 12-15
ハツユキカズラ(初雪葛)  常緑蔓性低木 葉の上に初雪が冠雪したよう 29-3
ハツユキソウ(初雪草) 初雪が積もったように見える白い葉 6-5
ハトムギ(鳩麦) 健康食品 50-6
ハナアロエ(花アロエ) 別名:蛇の花 多肉植物 21-16
ハナイカダ(花筏)  落葉性低木 35-8
ハナイカリ(花錨)   花の形が錨に似る 7-19
ハナイソギク(花磯菊) 4-36
ハナイバナ(葉内花)  葉と葉の間に花がつく 50-12
ハナウド(花独活) 別名:オオハナウド(大花独活) 薬用 24-1
ハナエンジュ(花槐) 別名:アカバナニセアカシア 落葉低木 31-6
ハナショウブ(花菖蒲) ノハナショウブからの改良品種2000種 28-11
ハナズオウ(花蘇芳) 落葉低木 37-12
ハナスゲ(花菅)  薬用 43-12
ハナダイコン(花大根) 6-38
ハナチョウジ(花丁字) 常緑低木 花の形が漢字の「丁」に似る  5-21
ハナトラノオ(花虎の尾)  別名:カクトラノオ(角虎の尾) 50-11
ハナトリカブト(花鳥兜) 別名:アコニタム 有毒植物 薬用 59-3
ハナニラ(花韮) 別名:西洋甘菜 ★群生 11-6
ハナハッカ(花薄荷) ハーブ名:オレガノ 別名:ワイルドマジョラム 8-10
ハナビシソウ(花菱草) 薬用 有毒植物 ★群生 20-14
ハニーサックル 耐寒性落葉つる性低木 33-9
パパイヤ(蕃瓜樹)別名:チチウリノキ(乳瓜木) 熱帯植物 健康野菜 57-5
ハハコグサ(母子草) 別名:オギョウ 2-18
ハバヤマボクチ(葉場山火口)=蕾 7-30
パピルス 紙・ボート・衣類用材 6-17
ハブソウ(波布草) 民間薬(毒虫・虫刺され) 飲料 7-9
ハボタン(葉牡丹) 別名:花キャベツ 4-11
ハマアザミ(浜薊)  別名:ハマゴボウ(浜牛蒡) 51-13
ハマウド(浜独活) 別名:オニウド(鬼独活) 食用不可 3-7
ハマエンドウ(浜豌豆) 3-8
ハマカンゾウ(浜萱草) 3-36
ハマギク(浜菊)   キク科ハマギク属 1属1種の多年草 2-37
ハマゴウ(浜香) 漢方薬 線香や染料の原料 3-5
ハマダイコン(浜大根) ★多摩川の群生 4-27
ハマツルボ(浜蔓穂) 58-13
ハマトラノオ(浜虎の尾) 10-8
ハマナス(浜茄子) 別名:ハマナシ(浜梨) 6-24
ハマナツメ(浜棗) 落葉低木 33-10
ハマナデシコ(浜撫子)  別名:フジナデシコ(藤撫子) 50-7
ハマビシ(浜菱)     絶滅危惧IB類 薬用 ハーブ 健康食品 54-20
ハマヒルガオ(浜昼顔) ★群生 2-28
ハマビワ(浜枇杷) 常緑低木 34-14
ハマボウ(浜朴) 落葉低木 31-18
ハマボウフウ(浜防風) 別名:八百屋防風 薬用 食用 26-3
ハマボッス(浜払子) 多肉植物 9-3
ハマユウ(浜木綿) 別名:ハマオモト(浜万年青) 花に芳香あり 3-6
ハヤトウリ(隼人瓜) 野菜 別名:白瓜 ウリ科の多年草 食用 6-13
ハラン(葉蘭) 日本料理の飾りなどの仕切り用 2-29
ハルジオン(春紫苑) 16-11
ハルシャギク(波斯菊) 別名:ジャノメギク 41-1
ハルトラノオ(春虎ノ尾) 11-1
ハルノゲシ(春野芥子) 別名:野芥子 2-39
ハンゲショウ(半夏生・半化粧) 別名:片白草 40-8
ハンゴンソウ(反魂草) 山菜 7-14
パンジー(三色菫) 9-18
ハンショウヅル(半鐘蔓) 日本固有種 花の形が半鐘に似ている 5-4
バンドレア・ジャスミノイデス 別名:ソケイノーゼン 常緑つる性低木 34-2
パンパスグラス 和名:銀葦 宿根多年草 大きな花穂 51-17
ピーマン 野菜 28-9
ヒイラギナンテン(柊南天) 常緑低木 35-17
ヒエンソウ(飛燕草) 別名:チドリソウ(千鳥草) 24-2
ヒオウギ(檜扇) 薬用 40-9
ヒガンバナ(彼岸花)=マンジュシャゲ 8-19
ヒキオコシ(引起こし) 別名:エンメイソウ(延命草)薬用 57-18
ヒゴスミレ(肥後菫) 13-11
ヒゴタイ(平江帯) 44-19
ヒシ(菱) 水草 種子は食用 52-4
ビジョナデシコ(美女撫子) 別名:ヒゲナデシコ(髭撫子) 22-8
ヒスイカズラ(翡翠蔓) 熱帯植物 宝石のヒスイのような美しい花 30-14
ヒツジグサ(未草) 58-9
ヒデリコ(日照り子) 夏の日照り強い 54-10
ヒトツバ(一つ葉) 常緑の葉が舌状に1枚だけ付く 薬用 3-24
ヒトリシズカ(一人静) 13-17
ヒナゲシ(雛罌粟)  別名:ポピー、虞美人草、アマポーラ、コクリコ ★群生 27-6
ヒナソウ(雛草) 別名:トキワナズナ 19-15
ヒナタイノコヅチ(日向猪の子槌) 日当たりのよい場所に自生 51-3
ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下) 耐寒性が強く育てやすい 3-2
ヒマワリ(向日葵) 別名:日輪草 43-8
ヒマワリヒヨドリ 2-5
ヒメウズ(姫鳥頭) 11-13
ヒメエニシダ(姫金雀枝)  常緑低木 28-16
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) ★群生 笠を被った踊り子を思わせる 4-16
ヒメガマ(姫蒲) 1-31
ヒメカンスゲ(姫寒菅) 9-16
.ヒメカンゾウ(姫萓草) 24-3
ヒメコバンソウ(姫小判草) 別名:スズガヤ(鈴茅) 25-8
ヒメシャガ(姫射干) 在来種で絶滅危惧種指定 23-7
ヒメジョオン(姫女苑) 別名:鉄道草 1-3
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 別名:ポリゴナム 1-13
ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)  常緑半つる性植物 夏に咲く 29-10
ヒメノキシノブ(姫軒忍) 4-23
ヒメノコギリソウ(姫鋸草)  別名:アキレア・トメントーサ 27-7
ヒメヒオウギ(姫檜扇) 別名:アノマテカ 8-13
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)  球根植物 42-13
ヒメライラック  落葉低木 37-16
ヒメリュウキンカ(姫立金花):群生組み 10-16
ヒメルリトラノオ(姫瑠璃虎の尾) 28-5
ヒモゲイトウ(紐鶏頭)  別名:センニンコク(仙人穀) 食用 51-4
ヒャクニチソウ(百日草)  別名:チョウキュウソウ(長久草) ★群生 56-5
ヒュウガミズキ(日向水木) 別名:イヨ(伊予)ミズキ 落葉低木 39-14
ヒョウタン(瓢箪) 食用 夜咲く白い花を夕顔と呼ぶ 最古の栽培植物 48-6
ヒョウタンボク(瓢箪木) 落葉低木 別名:金銀木、嫁殺し  猛毒 39-5
ビヨウヤナギ(美容柳) 半落葉低木 32-20
ヒヨス  薬用 43-18
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) 赤い実が特徴 3-13
ヒヨドリバナ(鵯花) 43-1
ヒルガオ(昼顔) ★群生 54-7
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) 別名:昼咲桃色月見草 ★群生 21-18
ビロードモウズイカ 育毛剤 10-11
ヒロハアマナ(広葉甘菜) 11-7
ピンクノウゼンカズラ  非耐寒性常緑蔓性低木 34-4
ブーゲンビレア   つる性樹木 熱帯花木 35-12
フイリトウガラシ(斑入り唐辛子) 別名:カプシクム 熱帯植物 香辛料  55-11
フウセンカズラ(風船葛) 別名:バルーンバイン紙風船のような形の実 47-13
フウセントウワタ(風船唐綿) 膨れた果実が風船のよう 切花・生け花用材 4-3
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華 33-18
フェイジョア  常緑低木 食用 37-1
フォザギラ・マヨール 別名:シロバナマンサク 落葉低木 37-17
フキノトウ(蕗の薹) 山菜 7-12
フクシア  和名:釣り浮き草 常緑低木 32-17
フクジュソウ(福寿草)=一輪拡大 縁起物 7-4
フクジュソウ(福寿草)=群生 別名:元日草 10-6
フジ(藤)  ツル性落葉樹 38-19
フジカンゾウ(藤甘草) 45-18
フシグロセンノウ(節黒仙翁)  日本固有種 47-8
フジバカマ(藤袴) 秋の七草 薬用 50-4
フジマメ(藤豆) 食用 薬用 5-13
ブタナ(豚菜)  別名:タンポポモドキ 56-18
フタバアオイ(双葉葵) 別名:カモアオイ(賀茂葵) 紫褐色の花 18-18
フタリシズカ(二人静) 和名は静御前とその亡霊の舞姿に例えたもの 22-16
フッキソウ(冨貴草) 別名:キチジソウ(吉字草) ★群生 6-26
フデリンドウ(筆竜胆) 閉花が筆の穂先に似る 18-15
フトイ(太藺)  別名:オオイ(大藺)、ツクモ(都久毛) 52-16
ブナサルノコシカケ(ぶな猿の腰掛) きのこ投稿第1号 56-13
フユザキクレマチス 30-3
フユサンゴ(冬珊瑚) 果実の色が、緑~黄~橙~赤と変化する 6-15
フユザンショウ(冬山椒)  34-13
フユシラズ(冬知らず) 別名:カレンデュラ 21-14
フユノハナワラビ(冬の花蕨) 夏場は休眠し秋頃から活動を始める 3-39
フラサバソウ 別名:ツタバイヌノフグリ 14-11
ブラックパール  園芸品種 実が黒真珠のよう 54-19
ブラックベリー 28-19
プリンセス・ダイアナ  球根植物 クレマチス 28-3
ブルーエンジェル    和名:野ボタン 常緑低木 29-19
.ブルーサルビア  ハーブ 52-17
プルメリア  花はレイ・コサージュ用材 36-9
プルンパーゴ  半つる性の常緑低木 半年も咲き続ける 28-13
フレンチラベンダー ハーブ 薬用 香料 18-8
ブロッコリー 野菜 和名:ミドリハナヤサイ、メハナヤサイ 4-33
ブロンズ・フェンネル ハーブ サラダ・茶・入浴剤・切花の用材 27-12
ヘクソカズラ(屁糞蔓) しもやけやあかぎれの民間薬 2-21
ヘチマ(糸瓜、天糸瓜) 薬用 42-16
ベニバナ(紅花)  染料 41-19
ベニバナサルビア(紅花サルビア)  別名:サルビアコッキネア 43-6
ベニバナサワキキョウ(紅花沢桔梗) 別名:ロベリア・カーディナルス 33-8
ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅). 常緑低木 37-20
ベニバナツメクサ(紅花詰草) ★群生 21-12
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) 食用 2-16
ベニヒモノキ(紅紐の木)  常緑低木 36-7
ペピーノ 食用 メロンと梨の中間の味 50-19
ヘビイチゴ(蛇苺) 通称「ドクイチゴ」だが、無毒 15-20
ヘビイモ(蛇芋) 24-17
ヘビウリ(蛇瓜)  野菜 48-4
ペペロミア・アルギレイア  別名:スイカペペロミア 58-20
ヘメロカリス  別名:デイリリー 園芸種 42-10
ヘラオオバコ(箆大葉子)  ★群生 11-20
ベラドンナ 別名:セイヨウハシリドコロ、オオハシリドコロ 全草毒草 56-2 
ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜) 別名:ゲンペイコギク(源平小菊)  23-1
ヘリコニア・ロストラータ 熱帯植物 海老状の赤い花 5-16
ベルガモット  和名:タイマツバナ(松明花) 47-3
ヘレボルス・アーグチフォリウス 16-2
ベロベロネ 和名:コエビソウ(小海老草) 27-18
ペンステモン.ディギタリス.フスカーレッド  別名:釣り鐘柳  30-4
ヘンルータ    ハーブ 別名:猫寄らず 本の紙魚(しみ)除け 26-7
ポーチュラカ 40-2
ホウセンカ(鳳仙花)  花の形を鳳凰が羽ばたいている姿にたとえた 46-20
ホウチャクソウ(宝鐸草) 名は寺の軒先にある風鈴、宝鐸から 19-11
ホウライシダ(蓬莱羊歯) 常緑シダ類 別名:アジアンタム 4-21
ホオズキ(鬼灯)  江戸時代から続く浅草寺の「ほおずき市」のそれ 5-32
ホオベニエニシダ(頬紅金雀枝) 落葉低木 30-10
ボケ(木瓜) 落葉低木 35-13
ホザキイカリソウ穂咲錨草) 薬用 18-3
ホシアサガオ(星朝顔) 57-4
ホシアザミ(星薊)  別名:イソトマ、セッコウソウ(雪香草)有毒植物 薬用 55-12
ホシザキユキノシタ(星咲き雪の下) 筑波山固有種  28-6
.ホシソケイ(星素馨)ジャスミン 別名:スタージャスミン 常緑蔓性低木 53-5
.ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子)葉に切れ込みのない細い葉 53-4
ホソバタイセイ(細葉大青) 漢方薬 薬用 20-10
ホソバノギク(細葉野菊) 別名:キシュウギク 紀伊半島に多く自生 52-15
ホソバハマアカザ 2-26
ホソバヒメミソハギ (細葉姫禊萩)   小さな紫色の花 54-5
ホタルカズラ(蛍蔓) 別名」蛍草 5-9
ホタルブクロ(蛍袋)  別名:チョウチンバナ(提灯花) 25-1
ボタンクサギ(牡丹臭木) 落葉低木 別名:ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギ 7-7
ボタンボウフウ(牡丹防風) 通称:長命草 民間薬 食用 26-11
ホッカイトウキ(北海当帰)  薬用 26-13
ポップブッシュ  別名:ドドナエア 常緑低木 31-8 
ホテイアオイ(布袋葵) 水草 別名:ホテイソウ 布袋尊の大きな腹に似る 49-9
ホトケノザ(仏の座) 別名:三階草 ★群生 2-7
ホトトギス(時鳥) 別名:油点草(斑が油のしみに見えるので) 1-24
ホナガイヌビユ(穂長犬覓) 別名:アオビユ(青覓) 葉は食用 56-14
ホナガソウ(穂長草) 別名:チリメンナガボソウ 小笠原諸島で咲く花 57-7
ポリガラ 常緑小低木 30-11
ボリジ 食用 18-1
ホルトソウ 漢方薬 有毒植物 11-18
ボロニア  常緑小低木 38-2
ホワイトコンロンカ (ホワイト崑崙花) 別名:ハンカチの花 落葉低木 34-7
ボントクタデ(凡篤蓼) 方言で「ポンツクタデ」「ボンクラタデ」 55-19
マ行
マイヅルソウ(舞鶴草) 19-17
マウンテンミント  ハーブのミントとは別種 46-7
マツカゼソウ(松風草) 小さな4弁花を多数咲かせる 47-5
ツバウンラン(松葉海蘭) ★群生 16-18
ツバギク(松葉菊) 多肉植物 キクの仲間ではない 4-10
マツバボタン(松葉牡丹) 別名:ヒデリグサ(日照草) 32-11
マツムシソウ(松虫草) マツムシの鳴く頃に咲くので 7-20
マツモトセンノウ(松本仙翁) 花の形が松本幸四郎の紋所に似ている 30-6
マツユキソウ(松雪草) 別名:スノードロップ 9-14
マツヨイセンノウ(待宵仙翁) 宵を待って咲く「待つ宵=マツヨイ」 26-12
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)  悪名高い植物名 46-13
マムシグサ(蝮草) 仏炎苞の花 21-19
マメアサガオ(豆朝顔) 別名:ヒメアサガオ 57-9 
マメカミツレ  ハーブのカミツレ(カモミール)を小さくした外観 7-32
マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 別名:ペンペングサ 1-35
マリーゴールド別名:センジュギク(千寿菊)害虫除けに利用 57-12
マルバアキグミ(丸葉秋ぐみ) 常緑低木 花に強い芳香 6-2
マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅) 低木 36-17
マルバストマム 和名:エノキアオイ(榎葵)別名:枝垂れ芙蓉 45-10
マルバダイオウ(丸葉大黄) 別名:食用大黄 食用 17-11
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)  フキの仲間ではない 54-1
マルバハギ(丸葉萩) 落葉低木 34-11
マルバマンネングサ(丸葉万年草) 40-3
マルバルコウソウ (丸葉縷紅草) 56-17
マンテマ 30-1
マンリョウ(万両) 常緑低木 縁起物 35-9
ミカエリソウ(見返り草)落葉小低木 別名;糸掛草 振り返って見る美しさ 4-5
ミシマサイコ(三島柴胡) 薬用 50-3
ミズカンナ(水カンナ)  別名:ウォーターカンナ 52-7
ミズキンバイ(水金梅)  絶滅危惧Ⅱ類 51-2
ミズタマソウ(水玉草) 45-4
ミズチドリ(水千鳥)  千鳥のように見える白い小花 46-16
ミズバショウ(水芭蕉)  尾瀬で有名、仏炎苞をもつ白花 16-4
ミズヒキソウ(水引草) 1-12
ミセバヤ(見せばや)   多肉植物 ぜひ見せたいほどの美しさが名の由来 4-37
ミゾカクシ(溝隠) 別名:::アゼムシロ(畦筵) 湿生~抽水植物 52-19
ミゾソバ(溝蕎麦) 44-3
ミソハギ(禊萩)切り花を仏壇やお墓に供えたことから「盆花」とも呼ぶ 4-15
ミチタネツケバナ 2-24
ミチヤナギ(道柳)  別名:ニワヤナギ 57-13
ミツガシワ(三柏) 2-31
ミッキーマウスノキ 非耐寒性常緑低木 実がミッキーマウスに似る? 35-11
ミツバアケビ(三つ葉木通) つる性落葉低木 薬用 食用 39-11
ミツバツチグリ(三葉土栗) 16-5
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星) 仏炎苞をもつ花 14-1
ミヤギノハギ(宮城野萩) 別名:夏萩 落葉低木 31-13
ミヤコグサ(都草)  別名:エボシグサ(烏帽子草) 25-18
ミヤコワスレ(都忘れ) 別名:野春菊、東菊 21-2
ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) 落葉低木  32-9
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草) 毒草 19-1
ミヤマオダマキ(深山苧環) 薬用 20-9
ミヤマカラマツ(深山落葉松)   42-1
ミヤマカンスゲ(深山寒菅) 蓑・ははぎの用材 11-8
ミヤマトウキ(深山当帰) 別名:岩手当帰、南部当帰 30-8
ミヤマニガイチゴ (深山苦苺) (深山苦苺)落葉低木 42-4
ミョウガ(茗荷) 野菜 45-6
ミントブッシュ 常緑低木 ミントの香り 30-16
ムサシアブミ(武蔵鐙)  仏炎苞の花が乗馬のアブミ(鐙)に似る 4-1
ムシクサ(虫草) 20-3
.ムシトリスミレ(虫取菫) 食虫植物 47-17
ムシトリナデシコ(虫捕り撫子) 食虫植物  ★群生 6-22
ムニンノボタン 常緑低木 小笠原固有種 33-13
ムベ 別名:トキワアケビ 常緑蔓性 薬用 食用 39-10
ムラサキ(紫) 薬用 絶滅危惧種 20-17
ムラサキウマゴヤシ(紫馬肥し)最古の飼料作物食用の他、サプリメントの原料 55-20
ムラサキカタバミ(紫傍食) 別名:キキョウ(桔梗)カタバミ 1-9
ムラサキケマン(紫華鬘) 13-10
ムラサキゴテン(紫御殿)  園芸植物 42-7
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) 15-7
ムラサキサルビア(紫サルビア) ハーブ 香料、ポプリ、ハーブティ 27-2
ムラサキシキブ(紫式部) 落葉低木 36-15
ムラサキスズメノオゴケ(紫雀麻小笥 ) 別名:イヨカズラ(伊予蔓) 24-15
ムラサキセンダイハギ(紫千代萩) 24-14
ムラサキツクバネカズラ(紫衝羽根葛) 別名:サンドペーパーパイン 36-8
ムラサキツユクサ(紫露草) 12-8
ムラサキナツフジ(紫夏藤)  別名:サッコウフジ(酢甲藤) 常緑蔓性低木 36-12
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)ハーブ 別名:エキナセア 薬用 26-17
ムラサキヒヨドリバナ(紫鵯花) 薬用 7-21
ムラサキモメンヅル(紫木綿蔓) 日本固有種 花がレンゲイソウに似る 49-8
ムレスズメ(群雀) 落葉低木 37-14
メイゲツソウ(明月草)  別名:紅虎杖(ベニイタドリ) ★群生 51-10
メギ(目木) 別名:コトリトマラズ 常緑低木 洗眼薬 防御用生垣 38-14
メキシコジキタリス  別名:テトラネマ・ロセウム 55-7
メキシコハナヤナギ(花柳) 別名:クフェア・ヒッソピフォリア  常緑小低木 34-3 
メキシコマンネングサ(メキシコ万年草) 22-12
メグサハッカ(目草薄荷) 別名:ペニーロイヤル 薬用 料理用 48-16
メディニラ・マグニフィカ  常緑小低木 熱帯植物 35-10
メドハギ(目途萩) 薬用 すだれ・箸の用材 5-6
メハジキ (目弾き)の茎葉 別名:ヤクモソウ(益母草) 漢方薬 26-5
メマツヨイグサ(雌宵待草) アレルギー体質改善効果 2-1
メヤブマオ(雌藪麻苧) 3-16
モッコウバラ(木香薔薇)  常緑つる性低木 39-16
モミジイチゴ(紅葉苺)  別名:黄苺 食用 6-1
モミジガサ(紅葉傘) 若芽は食用 6-28
モモバキキョウ(桃葉桔梗) 26-8
モロヘイア 食用 実は毒性あり 2-25
ヤ行
ヤエテッセン=ヤエクレマチス 八重咲き 5-3
ヤエドクダミ(八重毒痛み) 薬草 40-1 
エムグラ(八重葎) 別名:勲章草 衣服などにひっつく雑草 3-11
ヤエヤマブキ(八重山吹) 落葉低木 ヤマブキより開花が遅い 34-17
ヤクシソウ(薬師草)  薬用 55-6
ヤグルマギク(矢車菊) 別名:矢車草 ユキノシタ科の矢車草とは別種 20-19
ヤグルマソウ(矢車草) 葉が矢車に似る 27-13
ヤコウボク(夜香木) 常緑低木 夜咲き芳香の花 33-4
ヤセウツボ(痩靫) 要注意外来生物に指定 23-4
ヤツデ(八手) 常緑低木 36-19
ヤツマタオオバコ(八つ又大葉子) オオバコより大形 48-3
ヤナギタンポポ(柳蒲公英) 葉が柳の葉に似る 48-20
ヤナギトウワタ(柳唐綿)  別名:アスクレピアス 薬草 46-6
ヤナギハナガサ(柳花笠) 25-19
ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)別名:ヘリアンサス 58-16
ヤナギバルイラソウ(柳葉ルイラ草)非耐寒性小低木 春から秋まで咲く 32-10
ナギラン(柳蘭) 細長い葉が柳の葉に似ている 7-17
ヤノネボンテンカ(矢の根梵天花) 落葉低木 33-17
ヤハズソウ(矢筈草)  葉が「く」の字の形にちぎれる 49-15
ヤブイチゲ(藪一華)  ★群生 19-16
ヤブガラシ(藪枯らし) 別名:ビンボウカズラ 薬草 40-4 
ヤブカンゾウ(藪萓草) 薬用  42-11
ヤブコウジ(藪柑子) 常緑小低木 35-7
ヤブジラミ(藪虱 別名:クサジラミ(草虱) 23-12
ヤブタバコ(藪煙草)民間薬 駆虫薬 57-3
ヤブタビラコ(藪田平子) 19-12
ヤブテマリ(藪手毬) 落葉低木 12-20
ヤブニンジン(藪人参) 別名:ナガジラミ 16-12
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺) 17-8
ヤブマオ(藪麻苧) 45-3
ヤブマメ(薮豆) 別名:ギンマメ(銀豆) 食用は地中果だけ 57-16
ヤブミョウガ(薮茗荷)   ★群生 42-5
ブラン(藪蘭) 2-33
ヤブレガサ(破れ傘) 薬用 山菜 13-8
ヤマアイ(山藍) 日本最古の染料 14-12
ヤマウコギ(山五加)  落葉低木 38-9
ヤマエンゴサク(山延胡索) 12-12
ヤマオダマキ(山苧環) 下向きに開花 51-11
ヤマガシュウ(山何首烏) 別名:サイカチバラ 落葉つる性植物 32-13
ヤマコウバシ(山香ばし)  落葉低木 38-18
ヤマシャクヤク(山芍薬) 花は食用 根は薬用 17-10
ヤマタバコ(山煙草) イワタバコとは科・属とも異なり、別の種 26-4
ヤマトリカブト(山鳥兜) 猛毒の野草 事件・事故多発 16-19
ヤマネコノメソウ(山猫の目草) 20-2
ヤマノイモ(山野芋) 別名:自然芋、山芋 山菜 4-31
ヤマハギ(山萩) 落葉低木 33-15
ヤマハハコ(山母子) 44-1
ヤマブキ(山吹) 落葉低木 35-6
ヤマブキショウマ(山吹升麻) 5-22
ヤマブキソウ(山吹草)  ★群生 14-3
ヤマブドウ(山葡萄) つる性落葉低木 27-16
ヤマホトトギス(山杜鵑草) 43-4
ヤマミズ(山みず) 58-17
ヤマムグラ(山葎) 十字形の白い花 50-17
ヤマモモソウ(山桃草):白蝶草 4-35
ヤマユリ(山百合) 球根植物 芳香漂う花の王様 5-29
ヤマラッキョウ(山辣韮) 食用不可 4-8
ヤマルリソウ(山瑠璃草) 14-18
ユーコミス   別名:パイナップルリリー  48-11
ユーフォルビア・ハナキリン 常緑低木 多肉植物 32-3
ユウガギク(柚香菊) 食用 44-2
ユキザサ(雪笹) 食用 薬用 18-14
ユキノシタ(雪の下)  民間薬 食用 ★群生 1-23
ユキモチソウ(雪餅草) 別名:歓喜草 アイスクリームのような花 17-3
ユキヤナギ(雪柳) 落葉低木 別名:コゴメ(小米)花 29-16
ユキワリイチゲ(雪割一華) 8-14
ユキワリソウ(雪割草) 別名:ミスミソウ(三角草) ★群生 7-3
ユスラウメ(梅桃)  落葉低木 食用 35-20
ユリ「マンボ」「エロディ」 5-30
ユリオプスデージー     多肉植物 冬に咲く有難い花 29-13
ユリワサビ(百合山葵) 食用 14-7
ヨウシュコナスビ(洋種小茄子)  別名:コバンコナスビ 25-5
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) 1-5
ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草) 11-11
ヨシ(葦) すだれ用材・茅葺屋根の葺き替え用材 2-20
ヨモギ(蓬)  別名:モチグサ(餅草) 葉は薬用、食用、灸の材料 2-27
ヨモギギク(蓬菊) 染料、薬用、切花など 4-19
ラ行
イムギ(ライ麦) 別名:黒麦 食用(主要穀物) 18-4
ライラック  落葉性小高木 37-19
ショウモンカズラ(羅生門蔓) 14-17
ラセイタソウ(羅背板草)  葉がちりめん状になる 50-8
ラッカセイ(落花生)  別名:ナンキンマメ(南京豆) 野菜 43-16
ラッキョウ(辣韮) 別名:オオニラ(大韮) 野菜 健康食品 2-14
ラベンダー ハーブ 5-17
ラベンダーデンタータ 別名:デンタータラベンダーフリンジラベンダー 芳香剤 47-12
ラムズイヤー   ハーブ クラフト用材 26-18
ランタナ 常緑低木 花色と実の色が何度も変化する 5-18
リグスティクム・シネンセ 別名:コウホン(藁本) 薬用  53-17
リナリア 11-5
リモニウム・ペレジー 17-5
リュウキュウスズメウリ(琉球雀瓜) 別名:沖縄雀瓜 2-34
リュウキンカ(立金花) ★群生 11-17
リュウノウギク(竜脳菊) 薬用 59-8
ルコウソウ(縷紅草)    熱帯植物 真っ赤な花 7-11
ルピナス 別名:昇り藤 ★群生 30-5
ルリタマアザミ(瑠璃玉薊 41-12
ルリマツリ(瑠璃茉莉) 常緑半つる性低木 別名:プルーンバーゴ 47-20
ルリムスカリ(瑠璃ムスカリ) 球根植物 ★群生 12-9
ルリヤナギ(瑠璃柳) 落葉低木 別名:琉球柳 柳のような葉 5-34
レッドキャンビオン 食用 21-1
レッドバレリアン ハーブ 和名:ベニカノコソウ ポプリや花材 23-11
レッドロビン 35-14
レンギョウ(連翹)  落葉低木 37-4
レンゲショウマ(蓮華升麻) 花の形が蓮華、葉が更科ショウマに似る 51-6
レンゲソウ(蓮華草) 別名:レンゲ   ★群生 13-18
ローズゼラニューム  ハーブ 和名:匂天竺葵 香水・化粧品原料 食用 26-20
ローズマリー  ハーブ 和名:マンネンロウ 薬用・香料用・料理用 29-15
ローゼル  別名:ロゼリ草、ローゼリ草、ハーブ ジャム・ソース用 53-18
ワ行
イヤープランツ 匍匐性常緑小低木 4-40
ワサビ(山葵) 食用 10-12
ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草) 59-2 
ワタゲハナグルマ(綿毛花車) 23-19
ワダソウ(和田草) 日本固有種 16-7
ワタノキ(棉)  綿作物 39-20
ワックスフラワー  落葉低木 37-7
ワラビ(蕨) 山菜 ワラビ粉の原料 13-20
ワルナスビ(悪茄子) 別名:オニナスビ(鬼茄子)、アレチナスビ(荒地茄子) 40-5
ワレモコウ(割木瓜) 16-20
植物   頁-NO
ア行
ーティチョーク  和名:朝鮮あざみ 食用 6-18
アイ(藍) 藍染め染料 52-5
アイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)  別名:瑠璃庭石菖 24-4
アイスランドポピー  和名:シベリア雛罌粟 ★群生 41-3
アイノコセンダングサ(合の子栴檀草) 58-4
アイノコヒルガオ(間の子昼顔) 22-10
アイビー  常緑蔓性低木 和名:西洋木蔦 壁面ヒート化防止 28-2
アエオニウム 別名:黒法師 多肉植物 濃い黒紫色の葉 50-20 
アオイケシ(青い芥子) 高山植物 9-6
アオイスミレ(葵菫) 葉が双葉葵に似ていることからの命名 6-37
アオチリメンジソ(青縮緬紫蘇) 薬用 香味用食品 55-13 
アオツヅラフジ(青葛藤) 落葉つる性植物 雄雌異株 漢方薬 5-23
アオドラセナ・ストリクタ  常緑低木 観葉植物 30-20
アオミズ(青水) 58-3
アカザ(藜) 食用 薬用 杖の用材 20-7
アカシア・フロリブンダ  別名:柳葉アカシア 耐寒性常緑低木 39-15
アカツメグサ(赤詰草) 1-16
アカネ(茜)染料 57-15
アカネスミレ(茜菫) 16-1
アカバナ(赤花) 58-5
アカバナツユクサ(赤花露草)  茎や萼に白い毛が密生 51-16
アカバナムシヨケギク(赤花虫除け菊) 別名:除虫菊 23-15
アカハナユウゲショウ(赤花夕化粧)  名は花が夕方に開くから 21-3
アガパンサス  和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 41-2
アカモノ 別名:イワハゼ  食用 32-2
アカヤジオウ(赤矢地黄) 薬用 17-1
アキカラマツ(秋唐松、秋落葉松)別名:タカトウグサ 全草に苦味 漢方薬 45-20
アキギリ(秋桐) 57-19
アキノウナギツカミ(秋の鰻掴) 別名:アキノウナギヅル 56-12
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 別名:アワダチソウ 食用 薬用 55-15
アキノタムラソウ(秋の田村草) 42-9
アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟) 58-2
アケビ(木通) つる性落葉低木 食用 39-9
アケボノソウ(曙草) 別名:キツネノササゲ 夜明けの星に見立てて 53-10 
アサザ(浅沙)  水面の浮葉植物 若葉は食用 46-2
アサツキ(浅葱) 野菜 別名:糸葱、センブキ、千本葱など 24-6
アサマフウロ(浅間風露)環境省の準絶滅危惧(NT) 58-7
アザミゲシ(薊芥子) 41-6
アサリナ 別名:ツタバキリカズラ 涼しげな花を長期間楽しめる 45-5
アシタバ(明日葉) 健康食品、薬用 3-22
アズキ(小豆)  野菜 41-8
アストランチア 9-9
アストロメリア 別名:ユリズイセン(百合水仙) 25-1 
アスパラガス 野菜 和名:オランダキジカクシ・オランダウドなど 4-14
アズマイチゲ(東一華) 早春植物 10-18
アズマカモメヅル(東鴎蔓) 鴎が舞っているような花の形 46-12
アズマシロガネソウ(東白金草) 12-13
アズマレイジンソウ(東伶人草) 17-12
アゼトウガラシ(畦唐辛子) 約1cmの淡紅紫色の花を一つ付ける 53-1
アツミゲシ(渥美芥子) 麻薬成分を含み、栽培禁止植物 21-13
アニスヒソップ  別名:ジャイアントヒソップ 薬用、健康食品 44-12
アネモネ 別名:ボタンイチゲ(牡丹一華) 19-19
アピオス     別名:ほど芋 食用 44-6
アブチロン  常緑小低木 28-20
アブチロン・ヒブリドウム 常緑低木 熱帯植物 31-15
アプテニア  別名:ベビーサンローズ 43-11
アブラススキ(油薄)  穂から油のような成分を出す 51-19
.アフリカナガバノモウセンゴケ 粘着式の食虫植物 47-16
アベリア  別名:ハナツクバネウツギ  常緑低木 35-16
アマ(亜麻) 別名:フラックス 染料・塗料 亜麻仁油は健康食品 27-9
アマギアマチャ(天城甘茶)  落葉小低木 甘茶の代用、甘味調味料 25-14
アマクリナス 球根植物 11-19
アマチャズル(甘茶蔓) 薬用 55-18
アマナ(甘菜) 別名:ムギクワイ 球根植物 食用 12-10
アミガサユリ(編み笠百合) 別名:トサコバイモ 12-1
アメジストセージ ハーブ 別名:薬用サルビア 民間薬 23-17
アメリカオニザミ  全草に鋭いトゲ 46-1
アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) 別名:セイタカタウコギ) 57-10
.アメリカテマリシモツケ(アメリカ手鞠下野) 落葉低木 43-7
アメリカノウゼンカズラ  落葉つる植物 34-8
アメリカフウロソウ(アメリカ風露草) 10-1
アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉)  別名:クサフヨウ(草芙蓉)宿根草 一日花 45-16
アメリカボウフウ(アメリカ防風) 食用  42-20
アメリカミズアオイ(亜米利加水葵) 水生植物 ★群生 47-11
アヤメ(菖蒲) 在来種 花びらに虎斑模様があるのが特徴 20-13
アラビアジャスミン 和名:マツリカ(茉莉花) 半耐寒性常緑つる性低木 34-5
アリアケカズラ(有明葛)  つる性低木 フェンス・垣根・アーチなどに絡む 46-4
アリドオシ(蟻通)  常緑低木 トゲが多く、蟻でないと通り抜けられない 31-5
アルカネット  薬用 ハーブ  葉はポプリ用 48-18
アレチウリ(荒地瓜)生態系を狂わせる植物として駆除対象  3-29
アレチノギク(荒れ地野菊) 27-15
アレチハナガサ(荒地花笠) 1-38
アワモリショウマ 別名:泡盛草 24-12
アワユキエリカ(淡雪エリカ) 常緑小低木 ピンクの小花が淡雪のよう 29-12
アンスリューム 観葉植物 贈答用 6-34
アンデスの乙女 半耐寒性常緑低木 南米原産 小さな黄色い花 29-6
イエライシャン(夜来香) 常緑つる性低木 香水の原料 29-1
イカリソウ(錨草) 薬用  ★群生 7-6
イグサ(藺草)  別名:トウシンソウ(燈芯草) 畳表やゴザの材料 利尿剤 27-5
イクソラ・コッキニア 常緑低木 32-1
イシミカワ(石実皮) 42-14
イセハナビ(伊勢花火)  薄紫の花 51-7
イソギク(磯菊) 1-21
イタチハギ(鼬萩)  落葉低木 別名:黒花槐 要注意外来生物指定 5-36
イタドリ(虎杖) 食用 民間薬 若芽をスカンポと呼ぶ 15-14
イタリアウイキョウ(イタリア茴香) 別名:フローレンス・フェンネル  27-10
イタリアンパセリ ハーブ 香味野菜 26-16
イチゴ(苺) 果物 17-19
イチハツ(一八) 早春植物 21-5
イチビ(伊知比)  繊維植物として輸入したが、被害が多い雑草 48-14
イチリンソウ(一輪草)  茎に花を1個だけつける 16-8
イトラッキョウ(糸ラッキョウ) 絶滅危惧種 食用(漬物 59-7
イヌウメモドキとクロウメモドキ  落葉低木 38-12
イヌガラシ(犬辛子) 2-17
イヌゴマ(犬胡麻)  別名:チョロギダマシ  41-17
イヌサフラン 別名:秋水仙、オータムクロッカス 9-15
イヌショウマ(犬升麻) 57-17
イヌタデ(犬蓼) 別名:アカマンマ 1-37
イヌヌマトラノオ(犬沼虎尾) 41-20
イヌビエ(犬稗) 稗に似ていても食用不可の雑草 49-14
イヌホオズキ(犬鬼灯) 1-26
イヌホタルイ(犬蛍藺)   ホタルが棲むような所に生える 54-9
イヌワラビ(犬蕨) 繁殖力旺盛な在来種 19-8
イネ(稲)  別名:稲禾(とうか)、禾稲(かとう) 食用 ★群生 52-14 
イノコヅチ(猪の子槌) 別名:日陰猪の子槌 漢方薬 3-10
イノデ(猪手) 13-9
イノンド(蒔蘿) ハーブ 食用 23-14
イビセラ  別名:「悪魔の爪」「キバナツノゴマ」 食虫植物 47-18
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)別名:百里香 食用 薬用 ★群生 25-3
イブキトラノオ(伊吹虎の尾) 23-16
イボクサ(疣草) 56-11
イモカタバミ(芋片喰) 別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰) 22-3
イワウチワ(岩団扇) 7-5
イワガラミ(岩絡み )  落葉つる植物 38-7 
イワシモツケ(岩下野) 落葉低木 5-26
イワタバコ(岩煙草)  別名:イワ(岩)ヂシャ 薬用 8-20
イワヒバ(岩檜葉) 水気の多い岩場に育ち、葉が檜の葉に似ている 3-19
インゲンマメ(隠元豆)  野菜 41-14
インドソケイ 36-9
ウイキョウ(茴香) 薬用 15-3
ウィンターサボリ  別名:木立薄荷  ハーブ 香辛料  48-15
ウオトリギ(魚捕り木)  別名;エノキウツギ 落葉低木 35-2
ウキヤガラ(浮き矢柄) 漢方薬 19-7
ウグイスカグラ(鶯神楽) 落葉低木 39-4
ウシハコベ(牛繁縷) 21-15
ウスベニアオイ(薄紅葵) 別名:ブルーマロウ、コモンマロウ 食用  27-1
ウスユキソウ(薄雪草) 高山植物 エーデルワイスの仲間 7-18
ウチョウラン(羽蝶蘭)  球根性 愛好家が多い 45-7
ウッドカラミントハーブ 57-20
ウツボカズラ(靫葛) 別名:ネペンシス 食虫植物 47-15
ウツボグサ(空穂草/靱草) 別名:ネペンシス 落とし穴式の食虫植物  26-9
ウド(独活) 野菜 1-8
ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉) 常緑低木 薬用 34-20
ウバユリ(姥百合) 歯(葉)の無い「姥」にたとえて命名 6-29
ウマスギゴケ(馬杉苔) 40-16
ウマノアシガタ(馬の足形) 別名」キンポウゲ(金鳳花) 19-5
ウマノスズクサ(馬の鈴草) 食虫植物 毒草 24-11
ウメバチソウ(梅鉢草) 梅の花を思わせる花 6-33
ウメモドキ(梅擬)  落葉低木 36-5
ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭) 別名:フサゲイトウ(房鶏頭) 56-15
ウラシマソウ(浦島草) 毒草 花穂が釣糸を垂れた浦島太郎のよう 7-36
ウラジロチチコグサ(裏白父子草) 2-22
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) 落葉低木 別名:ツリガネツツジ 5-27
ウリクサ(瓜草)   地面にへばりつくように広がる 52-18
ウンナンオウバイ(雲南黄梅) 別名:雲南素馨、黄梅素馨  39-3
ウンナンハギ( 雲南萩 ) 落葉低木 4月から秋まで咲く 31-2
エゾアブラガヤ(蝦夷油茅)  湿地帯植物 アブラガヤに似る 49-11
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)  ミゾハギより大きな花 ★群生 45-14
エダウチオオバコ(枝打大葉子) 別名:サイリウム  薬用 27-4
エニシダ 落葉~半常緑低木 6-9
エノキグサ(榎草) 別名:アミガサソウ(編み笠草) 56-7
エノコログサ(狗尾草) 別名:ネコジャラシ 1-6
エビスグサ(夷草) 薬用 48-12
エビヅル(海老蔓) 落葉つる性低木 薬用 2-30
エビネ(海老根) 19-2
エリカファイヤーヒース 14-14
エリカ・ホワイトデライト 半耐寒性常緑小低木 32-14
エリナ・カスケード 別名:ヒメサザンカ(姫山茶花) 38-11
エルサレムセージ ハーブ ポプリやドライフラワー用材 23-10
エンコウソウ(猿猴草) 12-14
エンゴサク(延胡索) 14-5
エンジェルス・トランペット 落葉低木 32-15
エンドウマメ(豌豆豆) 野菜 13-1
エンビセンノウ(燕尾仙翁) 花びらが燕の姿に見えることから 47-7
エンレイソウ(延齢草) 漢方薬 食用 11-2
オウゴチョウ(黄胡蝶) 常緑低木 沖縄県浦添市指定花木 33-12
オウバイ(黄梅) 落葉性半つる性低木 39-2
オオアザミ(大薊) 別名:マリアアザミ 薬用 4-20
オオアマドコロ(大甘野老) 17-2
オオアマナ(大甘菜) 民間薬 昔は澱粉原料 18-9
オオアラセイトウ=ハナダイコン(花大根) 別名:緒葛菜 ★群生 6-38
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) 別名:瑠璃唐草 4-17
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢=群生 4-17
オオカッコウアザミ(大霍香薊)糸を束ねたような筒状花 49-12
オオカワヂシャ(大川萵苣) 40-7
オオキンケイギク(大金鶏菊)特定外来生物 栽培・販売禁止 ★群生 27-14
オオグルマ(大車)  薬用 41-13 
オオケタデ(大毛蓼) 42-3
オオジシバリ(大地縛り) 18-10
オオセンナリ(大千成)  別名:センナリホオズキ  ドライフラワー用 41-10 
オオデマリ(大手毬) 別名:テマリバナ(手毬花) 16-16
オオトウワタ(大唐綿)その花の蕾   25-15
オオトリトマ  別名:トーチリリー 43-2
オオニガナ(大苦菜) 絶滅危惧種 3-37
オオニシキソウ(大錦草) 茎が地面を這わず、立ち上がる 54-6
オオバイノモトソウ(大葉井の許草) 4-12
オオバキスミレ(大葉黄菫) 日本固有種 12-11
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) 別名:トウギボウシ(薹擬宝珠)、ウルイ 42-8
オオバコ(大葉子) 1-19
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)  水生食虫植物 45-15
オオヒナノウスウツボ(大雛ノ臼壺)  壺形の小さな花 52-1
オオブタクサ(大豚草) 別名:クワモドキ 花粉症の原因 53-7
オオベンケイソウ(大弁慶草) 多肉植物 民間薬 7-24
オオマツユキソウ(大待雪草) 別名:鈴蘭水仙 7-38
オオミスミソウ(大三角草) 12-17
オオミツバハンゴンソウ(大三葉反魂草)別名:ルドベキア・トリロバ 28-12
オオモミ 薬用 4-7
オカタイトゴメ(丘大唐米) 別名:小米万年草 多肉植物 11-16
オカトラノオ(丘虎の尾) 40-14
オカメナンテン(おかめ南天)  常緑低木 別名:お多福ナンテン 29-8
オキザリス・トリアングラリス 別名:セイヨウカタバミ 52-13
オキシペタルム(ブルースター)別名は:ルリトウワタ(瑠璃唐綿) 56-16
オキナグサ(翁草) 別名:根っこ草 絶滅危惧2類指定 7-35
オクトリカブト(奧鳥兜) 猛毒 58-10
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)カールしたリボンの様な花びら 53-20
オクラ  和名:アメリカネリ 野菜 薬草 40-15
オグラセンノウ(小倉仙翁)  絶滅危惧種 49-2
オグルマ(小車) 43-20
オケラ(朮)・ウケラ(宇家良) 山菜 薬用 神事用 25-12
オシロイバナ(白粉花) 別名:ユウゲショウ(夕化粧) 2-3
オゼコウホネ(尾瀬河骨) 氷河期の生き残り 7-34
.オタネニンジン (御種人参)=コウライニンジン(高麗人参) 薬用 47-19
オダマキ(苧環) 22-7
オックスアイ・デージー 食用 30-9
オトギリソウ(弟切草)  薬草 浴剤 47-4
オトコエシ(男郎花) 43-19
オトコヨウゾメ   落葉低木 37-15
オドリコソウ(踊り子草) 踊り子の姿に似ています 4-2
オナモミ(雄菜揉み) 漢方薬 4-7
オニサルビア  別名:クラリセージ  セージの一種 41-9
オニシバリ(鬼縛り)  別名:夏坊主 幹が柔軟で鬼でも縛ることができる 4-4
オニスゲ(鬼菅) 別名:ミクリスゲ 湿原植物 44-5
オニタビラコ(鬼田平子) 12-6
オニドコロ(鬼野老) 別名:トコロ  ジネンジョと間違えやすい毒草  3-34
オニノゲシ(鬼野芥子) 1-25
オニユリ(鬼百合) 43-10
オヒシバ(雄日芝) 別名:チカラグサ(力草) 2-12
オヘビイチゴ(雄蛇苺) 19-13
オミナエシ(女郎花) 秋の七草 薬用 8-18
オモダカ(面高) 別名:ハナグワイ 5-12
オモト(万年青) 観葉植物 縁起物 6-36
オランダガラシ(和蘭辛子)   別名:クレソン 食用 ★群生 4-30
オランダセンニチ(和蘭千日) 香辛料 花柄を出し管状花を一つつける 49-19
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) 3-32
オリヅルラン(折鶴蘭) 2-32
カ行
.ガーデンセイジ ハーブ 別名:コモンセージ 香辛料 入浴剤 22-20
ガーリックパイン 常緑つる性低木 和名:ニンニクカズラ 29-7
カイケイジオウ(快慶地黄) 漢方薬 25-13
カイナンサラサドウダン(海南更紗灯台) 落葉低木 日本固有種 38-3
カエンキセワタ(火焔着せ綿) 別名:レオノティス 常緑小低木 35-3
ガガイモ(蘿 別名:ラマ  42-18
カギクルマバナルコユリ(かぎ車葉鳴子百合) 漢方薬 25-7
キドオシ(垣通し) 13-19
カキネガラシ(生垣芥子) 20-4
カサスゲ(笠菅) 別名:ミノスゲ(蓑菅) 蓑や菅笠の材料 15-18
ザニア 別名:勲章菊 7-13
カジイチゴ(梶苺) 食用 17-9
カシュウイモ(何首烏薯)  別名:ケイモ 薬用 食用 57-8
ガジュツ(我朮) 別名:紫ウコン 民間薬 55-2 
カショウ(花椒) 落葉低木  香辛料 34-12
カシワバハグマ(柏葉白熊) 59-1
カズノコグサ(数の子草) 別名:カエルツリグサ 17-18
カスマクサ(かす間草) 21-11
カゼクサ(風草)  別名:ミチシバ(道芝) 57-14
カセンソウ(歌仙草) ★群生 47-10
カタクリ(片栗) 食材(片栗粉) ★群生 7-1
カタバミ(傍食) 1-15
カトレヤ 着生植物  洋ランの女王 切り花など 57-6
ナムグラ(鉄葎) 4-38
ニクサ(蟹草) 別名:ツルシノブ 結束用材 薬用 3-31
カネノナルキ (金のなる木)  多肉植物 別名:花月  28-1
カノコソウ(鹿の子草) 別名:ハルオミナエシ ハーブ 健康食品 21-8
カブ(蕪)の花  野菜 別名:スズナ(鈴菜) 15-9
カボチャ(南瓜) 野菜 9-5
ガマズミ 落葉低木 35-15
カミヤツデ(紙八手)  別名:ツウソウ(通草)、通脱木 落葉低木 26-10
カメバヒキオトシ(亀葉引起こし) 薬用 54-15
カモミール ハーブ 和名:カミツレ(加密列) 健康飲料 ★群生 23-2
カラー 別名:オランダカイウ(カラー和蘭海芋) 18-16
カライトソウ(唐糸草)  雄しべを唐糸(絹)に見立てたもの 47-6
カラクサハナガサ(唐草花笠) 6-31
カラスウリ(烏瓜)=赤い実 夜、花開く 精巧なレースのような花 5-10
カラスノエンドウ(烏野豌豆)「カラス」の意は莢や種が黒くなる 3-28
カラスノゴマ (烏の胡麻) 56-9
カラスビジャク(烏柄杓) 別名」はんげ(半夏) 漢方薬 20-5
カラスムギ(烏麦) 健康食品 薬用 4-26
カラタチバナ(唐橘) 常緑小低木 36-20
カラマツソウ(唐松草) 高山植物 日本固有種 7-15
カラムシ(茎蒸・苧麻)  茎が繊維原料 54-12
カリガネソウ(雁草、雁金草)  別名:ホカケソウ(帆掛草) 42-12
カリブラコア 57-2
カルーナウルガリス 別名:シャラノキ(沙羅樹) 常緑低木 1属1種 56-20
カルドン ヨーロッパでは野菜として食用 20-16
カロライナジャスミン  常緑つる性低木 有毒植物 ★群生 29-9
カワミドリ(川緑)  薬用 41-18
カワラケツメイ(河原決明)   別名:弘法茶 ネム茶 薬用  54-7
カワラサイコ(河原紫胡) 漢方薬 7-22
カワラナデシコ(河原撫子) 秋の七草 23-13
カワラノギク(河原野菊)  絶滅危惧 59-5
カワラマツバ(河原松葉)  河原の松のような細い葉 47-9
カンアオイ(寒葵) 漢方薬 7-27
ガンクビソウ(雁首草)別名:キバナガンクビソウ キセルの雁首に似る花  49-17
カンザキアヤメ(寒咲き菖蒲) 晩秋から冬の終わりにかけて咲く 6-20
カンザキハナナ(寒咲き花菜) 別名:菜の花  野菜 ★群生 2-19
カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食) 18-20
カンナ  別名:ハナカンナ(花カンナ) 球根植物 43-13
カンボク(肝木) 落葉低木 5-39
キイロハナカタバミ(黄色花酢漿草) 別名:オオキバナカタバミ 15-15
キエビネ(黄海老根) 地下茎の形が海老に似ているから  絶滅危惧種 7-39
キカラスウリ(黄烏瓜)黄色い実 名はカラスが好んで食べるから 5-11
キキョウ(桔梗) 秋の七草 薬用 8-17
キキョウソウ(桔梗草)   別名:ダンダンギキョウ 25-6
キキョウラン(桔梗蘭) ランの名が付くがランの仲間ではない 20-20
キクイモ(菊芋) 健康食品 40-19
キクイモモドキ(菊芋擬) 別名:ヒメヒマワリ(姫向日葵) 44-18
キクザキイチゲ(菊咲一華) 10-19
キケマン(黄華鬘) 16-6
ギシギシ(羊蹄) 名は果穂が鳴る音の形容「ギシギシ」 18-7
キジムシロ(雉筵) 10-20
キショウブ(黄菖蒲)  ★群生 19-14
キセワタ(着せ綿、被綿)絶滅危惧II類(VU)、長野県準絶滅危惧(NT)に指定 58-6
キソケイ(黄素馨)  香水用 ジャスミン茶用 29-17
キダチアロエ 熱帯植物 薬用 6-12
キヅタ(木蔦) 落葉低木 別名:冬ヅタ 5-38
キツネアザミ(狐薊) 1属1種の野草 16-10
キツネノカミソリ(キツネの剃刀) 球根植物 ★群生 14-4
キツネノマゴ(狐の孫)道端の雑草 花がキツネの顔のよう 50-9
キツリフネ(黄釣船)  45-19
キバナアキギリ (黄花秋桐)  別名:コトジソウ 53-12
キバナアマ(黄花亜麻) 落葉低木 6-7
キバナオウギ(黄花黄耆)  別名:タイツリオウギ 薬用 48-19
キバナオドリコソウ(黄花踊り子草) ★群生 18-6
キバナオランダセンニチ 別名:葉唐辛子 民間薬 7-10
キバナコスモス(黄花コスモス) 9-4
キバナズイセン(黄花水仙) 6-21
キバナスズシロ(黄花蘿蔔) 22-4
キバナセツブンソウ(黄花節分草) 11-3
キバナノクリンザクラ(黄花の九輪桜) 薬用 17-7
キバナノコギリソウ(黄花鋸草) 41-5
キバナハナニラ(黄花花韮) 13-12
キバナホウチャクソウ(黄花宝鐸草) 17-13
キバナミソハギ(黄花禊萩) 落葉小低木 3-26
キバナランタナ(黄花ランタナ) 常緑低木 45-9
キャットテール  別名:アカリファ 55-1
キャットミント 和名:イヌハッカ(犬薄荷) 白花は猫が好きな香り 49-5
キュウリ(胡瓜) 野菜 41-16
キュウリグサ(胡瓜草) 漢方薬 9-19
ギョウジャニンニク(行者葫) 食用 名は行者が食べたことから 25-4
キランソウ(金瘡小草) 薬用 14-6
キリンソウ(黄輪草・麒麟草) 背が低いキリンソウ 26-1
キルタンサス 別名:笛吹き水仙 ラッパ状の花 20-6
キレハノブドウ(切葉野葡萄) 45-8
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)  1属1種 46-14
キンエノコログサ(金狗尾草) 57-11
キンカチャ(金花茶) 常緑低木 38-20
キンコウカ(金光花or金黄花) 8-8
キンシバイ(金糸梅)  半落葉小低木 35-18
キンセンカ(金盞花) ハーブ 別名:長春花、カレンデュラ 民間薬 26-15
ギンセンカ(銀銭花) 別名:チョウロソウ (朝露草) 49-1
キントラノオ(金虎の尾) 立ち性常緑低木 31-19
キンバイカ(金梅花)  24-13
ギンバイカ(銀梅花 常緑低木 食品・酒などの香料 庭木・切花用 3-33
キンミズヒキ(金水引) 45-1
キンラン(金蘭) 8-3
ギンラン(銀蘭) 8-3
ギンリョウソウ(銀竜草) 別名:幽霊茸 腐生植物 8-6
キンレンカ(金蓮花)  別名:ナスターチウム 食用 ★群生 26-19
ギンロバイ(銀露梅)  高山植物 別名:ハクロバイ(白露梅)  30-18
グァバ  和名:バンジロウ 熱帯植物 常緑低木 健康食品 美肌効果 31-16
クガイソウ(九蓋草、九階草) 40-13
クコ(枸杞) 落葉低木 薬用 健康飲料(クコ酒) 36-13
クサアジサイ(草紫陽花) アジサイによく似た花 46-19
クサイチゴ(草苺) 落葉小低木 食用 17-20
クサキョウチクトウ(草夾竹桃) 別名:オイランソウ、フロックス 42-15 
クサスギカズラ(草杉蔓)  別名:テンモンドウ(天門冬)薬用 食用 53-13
クサソテツ(草蘇鉄) 山菜 若芽を「コゴミ」と呼ぶ 15-13
クサノオウ 別名:ヒゼングサ 薬用 毒草 7-29
クサフジ(草藤) 香味野菜 40-12
クサボケ(草木瓜)  落葉低木 薬用酒 民間薬 34-10
クサボタン(草牡丹) 58-12
クサレダマ(草連玉) 別名:イオウソウ(硫黄草) 46-15
クズ(葛) 秋の七草 漢方薬 食材(クズ粉) 飼料 9-20
クチナシ(梔子) 常緑低木 染料 薬用 38-8
クマガイソウ(熊谷草) 別名:ホロカケソウ ★群生 18-2
クマツヅラ(熊葛)  薬用 44-15
クマヤナギ(熊柳)  落葉つる低木 44-16
グミ (茱萸) 落葉低木と常緑低木の2種あり 食用 36-3
グラジオラス  球根植物 園芸植物 43-3
クララ(眩草) 全草有毒 薬草 40-17
クランベリー  常緑低木 健康食品 実がジャムやジュースに 48-13 
クリスマスブッシュ」 31-10
クリスマスローズ 別名:雪起こし 8-15
クリヌム・アマビレ 別名:アイアティクム 55-9
クリビア・ノビルス 9-8
クリンソウ(九輪草) 別名:シチジュウソウ(七重草) 21-6
クレロデンドロム  非耐寒性常緑つる性低木 46-3
クロタネソウ(黒種草) 芳香の黒い種を枕に入れると熟睡可 20-15
クロマメノキ(黒豆の木) 落葉低木 別名:浅間葡萄 食用 30-19
クロモジ(黒文字)  落葉低木 高級爪楊枝の用材 37-10
クワイ(慈姑) 水生多年草 58-8
クワクサ(桑草) 2-23
クンシラン(君子蘭) 別名:受け咲き君子蘭 23-5
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) 16-9
ケジキタリス(毛ジキタリス) 別名:キツネノ手袋(狐の手袋) 劇薬 45-12
ケストルム・エレガンス  別名:紅花夜香花、紅丁子 常緑低木  36-14
ケスハマソウ(毛州浜草) 12-16
ケブカワタ(毛深綿)=リクチメン 綿の原料 石鹸・蝋燭原料 10-14
ケマルバスミレ(毛丸葉菫) 12-3
ケマンソウ(華鬘草) 別名:タイツリソウ(鯛釣草) 茎と葉に毒性 21-20
ゲンノショウコ(現の証拠) 別名:神輿草 民間薬 1-14
ゲンペイカズラ(源平葛) 熱帯性のつる性常緑小低木 33-16
ゲンペイコギク(源平小菊)エリゲロン 白から桃色に色が変わる 5-7
ゴーヤー 野菜 5-25
コーリャン(高粱) 酒料 飼料 ★群生 50-1
ゴールデンクラッカー 常緑低木 枝の先端に花が弾けるように咲く 29-18
ゴウソ(郷麻) 24-19
コウゾリナ(剃刀菜または顔剃菜) 23-3
コウテイダリア(皇帝だりあ) 3メートル以上の大型の野草 6-14
コウボウシバ(弘法芝) 22-2
コウボウムギ(弘法麦) 別名:筆草 海岸の砂防に役立つ海浜植物 3-3
コウホネ(河骨) 12-4
.コウヤボウキ(高野箒)  落葉小低木 38-17
コウリンカ(紅輪花) 絶滅危惧II類(VU) 54-13
コエンドロ 24-10
コオニユリ(小鬼百合) 43-9
コガネバナ(黄金花)  別名: コガネヤナギ  薬用  44-11
コカモメヅル〈小鴎蔓) 別名:トサノカモメヅル  40-20
コキア=箒草  ★群生 10-4
ゴクラクチョウカ(極楽鳥花) 切り花 5-8
ゴジカ(午時花) 別名:金銭花  漢字で「午時花」と書き「ゴジカ」 7-25
コシガヤホシクサ(越谷干草)  越谷市内で発見 52-3
ゴシキトウガラシ(五色唐辛子) 観賞用 19-3
ゴシキドクダミ(五色毒痛み)  別名:カメレオン 薬用 27-3
コシノカンアオイ(越の寒葵) 日本海側の多雪地に自生 14-13
コシノコバイモソウ(越の子貝母草) 11-12
コシロシキブ(小白式部) 落葉低木 32-5
コスモス キク科コスモス属の総称 本名:オオハルシャギク 1-10
ゴゼンタチバナ(御前橘) 5-35
コダイハス(古代蓮) 数千年前の地中の種子が発芽、開花 10-3
コダマスイカ(小玉西瓜) 果物 41-4
ゴテチャ  ハーブ 和名:イロマツヨイグサ(色待宵草) 27-8
コデマリ(小手毬) 落葉低木 別名:鈴懸け  30-13
コトネアスター 和名:ベニシタン(紅紫檀) 常緑小低木 28-17
コトネアスター・オウタムファイヤー 31-7
コナギ(小菜葱、子菜葱、小水葱) 別名:ツバキバなど多数 52-20
コナスビ(小茄子) 民間薬 58-15
コニシキソウ(小錦草) 地面をはって広がる雑草 46-9 
コバノガマズミ(小葉のがま染み)  ガマズミの葉より小さい葉 6-8
コバノギボウシ(小葉の擬宝珠)  一日花 花後、花の形を残す 3-17
コバノズイナ(小葉の髄菜) 落葉低木 別名:ヒメリョウブ 6-4
コバノセンナ(小葉のセンナ)  つる性薬用植物 32-8
コバノタツナミソウ(小葉の立浪草) 別名:ビロード立浪 22-17
コバノランタナ(小葉のランタナ)  常緑小低木 16-3
コバンソウ(小判草) 別名:タワラムギ(俵麦) 21-4
ゴボウ(牛蒡) 野菜 44-4
コボウズオトギリソウ(小坊主弟切草) 5-28
コボタンヅル(小牡丹蔓) 4-25
ゴマ(胡麻)  健康食品  44-10
ゴマギ(胡麻木) 落葉低木 葉をもむと胡麻の匂いがする 5-31
コマツナ(小松菜) 野菜 13-15
コマツナギ(駒繋ぎ) 落葉小低木 34-15
コマツヨイグサ(小待宵草) 22-1
ゴマナ(胡麻菜) 食用 7-16
コミカンソウ(小蜜柑草) 1-32
コムギ(小麦) 麦、イネ(米)、粟、稗、豆を五穀と呼ぶ 24-7
コムラサキ(小紫) 落葉低木 32-6
コメツブツメクサ(米粒詰草) 19-4
コメナモミ(小雌菜揉) 58-18
ゴモジュ(御門樹)   常緑低木 37-2
コヤブタバコ(小藪煙草)  淡緑白色の花 50-10
コリウス 和名:キンランジソ(金襴紫蘇) 別名:ニシキジソ(錦紫蘇) 56-6
コレオネマ ・ ピンクファウンテン 常緑低木 30-15
コロハ(胡廬巴) 薬用 17-14
コンニャク(蒟蒻、菎蒻)   芋類 健康商品 48-5
コンフリー ハーブ 肝障害を起こす事例が多く、販売禁止 22-5
サ行
サギソウ(鷺草) 準絶滅危惧種 8-16
サギゴケ(鷺苔) 15-7
サクライバラ(桜茨) 落葉低木 5-40
クラソウ(桜草) 国の特別天然記念物指定地取材 9-17
サクラタデ(桜蓼) 3-23
サクラバラ(桜薔薇)  落葉低木 39-17
ザクロソウ(石榴草)  葉の形がザクロの葉に似る 46-10
ササゲ(大角豆) 野菜 49-10
サザンクロス・エクサラタ 常緑低木 34-18
ザゼンソウ(座禅草) 別名:達磨草 有毒植物 10-2
サツマイモ 別名:甘藷(かんしょ)野菜 53-6
サネカズラ(実葛) 常緑つる性木本 32-4
サフラン薬用 香辛料 59-6 
サフランモドキ(サフラン擬 ) 40-18
サポテン 6-19
サボンソウ(サボン草)  別名:シャボンソウ 石鹸の代用 41-11
サヤエンドウ(莢豌豆) 野菜 9-11
サラサドウダン(更紗灯台) 別名:風鈴ツツジ 落葉広葉低木 紅葉 31-4
サラシナショウマ (更科升麻) 別名:ヤマショウマ 57-1
サルトリイバラ(猿捕茨)別名:サンキライ クリスマス飾りや生花材料 4-32
サルビアグレッギー ハーブ 別名:オータムセージ、チェリーセージ 23-9
サルビア・ミクロフィラ 25-20
サルビア・ユンナネンシス   和名も別名も無く学名だけ 46-11
サワオグルマ(沢小車) 16-14
サワギキョウ(沢桔梗) 有毒植物 10-17
サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)別名:トックリアブラギリ デンプン採取、 39-19
サンゴバナ(珊瑚花) 別名:フラミンゴプランツ 常緑低木 34-6
サンジャクバナナ(三尺バナナ) 熱帯植物 食用 39-1
サントリナ  ハーブ 和名:綿杉菊 花が香料、防虫剤、胃腸薬 6-32
シオデ(牛尾菜) 小豆のような小さな実 6-27
シオン(紫苑) 別名:オニノシコグサ 十五夜草  薬用 50-18
シカクヒマワリ(四角向日葵) 44-17
シカクマメ(四角豆)  食用 化粧品用  53-16
ジギタリス 別名:狐の手袋 薬用(心臓疾患) 23-20
シキンカラマツソウ(紫錦唐松草) 10-9
シクンシ(使君子)  つる性植物 回虫駆除薬 32-16
シコンノボタン(紫紺野牡丹) 常緑低木 36-11
シシトウ(獅子唐)  野菜 別名:獅子唐辛子 28-10
ジシバリ(地縛り) 1-36
シジミバナ(蜆花) 常緑低木 別名:笑窪(えくぼ)花 29-20
シソ(紫蘇) 野菜 患者に紫の薬草を使ったら生き返ったので「紫蘇」 5-5
シチョウゲ(紫丁花)  落葉低木 33-14
シナガワハギ(品川萩)東京品川に野生化 家畜飼料 緑肥料原料 4-9
シナノアキギリ(信濃秋桐)  長野・群馬両県に自生する日本固有種 51-15
シナノキンバイ(信濃金梅) 高山植物 9-10
シナハクチョウゲ(支那白丁花) 常緑小低木 33-11
シナマオウ(支那麻黄) 薬用 龍角散に含まれる成分 6-35
シナレンギョウ(支那連翹)  落葉低木 大気汚染・病虫害に強い 33-2
シノブ(忍) 常緑多年草がトキワシノブ、吊したのがシノブ玉 4-22
シバザクラ(芝桜)暑さ寒さ、乾燥に強い米国西部原産 ★群生 3-21
シホウゲ(紫宝華) 低木 街路樹用 野菜の害虫防除用 28-18
シマカンギク(島寒菊) 別名:アブラギク(油菊) 漢方薬 59-4
シマスズメノヒエ(島雀稗) 56-19 
シマダイダイ(縞橙) 別名:チキュウカン(地球柑) 観賞用 常緑低木 38-13
シマダンチク(縞暖竹) 24-16
シモツケ(下野) 落葉低木 6-16
シモツケソウ(下野草)  別名:クサシモツケ(草下野) 28-4
シモバシラ(霜柱)  氷の花 47-1
ジャーマン・アイリス=白 宿根の園芸品種 17-4
ジャーマン・アイリス=紫 別名:ドイツアヤメ 20-12
シャガ(著莪) 別名:胡蝶花 薬用 7-40
ジャガイモ(馬鈴薯) 野菜  22-14
シャク(杓)    山菜 浴湯剤 3-1
シャクチリソバ(赤地利蕎麦) 2-8
シャクヤク(芍薬) 薬用 11-14
ジャケツイバラ(蛇結茨) 落葉低木 茎が結び合って蛇のよう 6-3
ジャコウソウ(麝香草) 茎をゆすると強い香り 50-16
シャジクソウ(車軸草) 葉が放射状に出ている 49-7
ジャノヒゲ(蛇の髭)別名:竜の髯 青い種子は美しい 根は薬用 3-12
ジャノメエリカ(蛇の目エリカ) 常緑低木 37-9
シャリンバイ(車輪梅) 常緑低木 大島紬の染料 31-3
シュウカイドウ(秋海棠) 球根植物 薬用 49-6
ジュウニヒトエ(十二単) 日本固有種 民間薬 7-37
シュウブンソウ(秋分草) 1属1種 55-14
シュウメイギク(秋明菊) 別名:貴船菊 京都の貴船地方に多い 4-29
ジュズサンゴ(数珠珊瑚) 熱帯植物 実が緑~ピンク~赤色へと変化 5-1
ジュズダマ(数珠玉) 2-10
シュムシュノコギリソウ(占守鋸草)  占守は千島列島の島名 51-14
シュロソウ(棕櫚草) 有毒植物 暗紫褐色の花 14-19
シュンギク(春菊) 野菜 7-31
シュンラン(春蘭) 別名:ジジババ 8-1
ショウジョウソウ(猩々草) 45-17
ショウジョウバカマ(猩々袴) 別名:ジャパニーズスイセン 7-2
ショクダイオオコンニャク)燭台大蒟蒻) 世界最大の花 5-24
シラーベルビアナ 和名:オオツルボ(大蔓穂)、星のソナタ 19-20
シライトソウ(白糸草) ブラシのような白い花 19-18
シラサギカヤツリ(白鷺蚊張吊)水生植物 別名:シラサギノマイ 52-10
シラネアオイ(白根葵) 別名:ヤマフヨウ(山芙蓉) 15-10
シラハギ(白萩) 落葉低木 32-7
シラヤマギク(白山菊) 別名:ムコナ(婿菜) 49-20
シラユキゲシ(白雪芥子)1属1種の中国原産種 毒蛇の解毒剤 3-9
シラン(紫蘭) 別名:ベニラン、ケイラン 漢方薬 ★群生 8-11
シロザ(白藜) 別名:シロアカザ 24-9
シロツメグサ(白詰草) ガラス器を運ぶときの緩衝材が起源 1-17
シロネ(白根) 45-13
シロバナサクラタデ(白花桜蓼) 桃色のサクラタデに対し白花 53-2
シロバナシラン(白花紫蘭) 8-11
シロバナタンポポ(白花蒲公英) 8-2
シロバナトウウチソウ(白花唐打草) 東北特産種 8-7
シロバナマンテマ(白花マンテマ) 30-2
シロバナムシヨケギク(白花虫除け菊) 除虫菊 蚤・虱殺虫剤 26-6
シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔) 薬用 49-13
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) 15-16
シロヤマブキ(白山吹) 落葉低木 36-18
シロヨメナ(白嫁菜) 別名:ヤマシロギク(山白菊) 58-11
ジンジャー    別名:ハナシュクシャ(花縮砂)薬用 52-9
ジンチョウゲ(沈丁花)  常緑低木 37-3
シンテッポウユリ(新鉄砲百合) 3-30
スイートバジル ハーブ 食用 薬用 48-8
スイート・フェンネル ハーブ カレー粉原料 27-11
スイカズラ(吸蔓) 薬用 6-6
スイセン(水仙) 3-18
スイセンノウ(酔仙翁)   別名:フランネルソウ 25-2
スイバ(酸葉) 食用(若葉) 15-1
スイフヨウ(酔芙蓉) 落葉低木 34-16
スイレン(睡蓮) 語源は「睡眠をとる蓮」、「眠る蓮」から 24-18
スイレンボク(睡蓮木) 常緑低木 本名:グルーイア 28-14
スギモリケイトウ(すぎもり鶏頭)  驚異の穀物 健康商品 51-5 
スジギボウシ(筋擬宝珠) 「ウルイ」と呼ぶ山菜 16-13
ススキ(薄) 別名:カヤ(茅、萱) 茅葺き屋根の屋根材 1-4
スズムシバナ(鈴虫花)  鈴虫の啼く季節に咲く 51-8
スズメノエンドウ(雀野豌豆) 15-2
スズメノカタビラ(雀の帷子) 10-7
スズメノテッポウ(雀の鉄砲) 15-4
スズメノヒエ(雀の稗)  日本在来種のイネ科雑草 54-11
スズメノヤリ(雀の槍) 別名:スズメノヒエ(雀の稗) 10-15
スズラン(鈴蘭) 別名:キミカゲソウ( 君影草) 全草有毒 21-7
スズランエリカ  常緑小低木 37-8 
ステビア  別名:パラグアイ甘茶 糖尿病などの甘味料、低カロリー 56-4
ズッキーニ  別名:クルジェット 野菜 41-15
スネールフラワー つる性常緑低木 33-19
スノキ(酢の木) 落葉低木 38-5
スペアミント  別名:ミドリハッカ(緑薄荷)オランダハッカ ハーブ 食用 48-7
スベリヒユ  別名:イハイズル(い這い蔓) 畑の雑草 薬用 46-5
ズミ  落葉小高木 別名:コナシ、ヒメカイドウ 黄色の染料 39-6
セアノサス 別名:カルフォルニア・ライラック 常緑中低木 37-18
セイタカアワダチソウ(背高泡立草) 戦後の典型的な帰化植物 1-2
セイバンモロコシ(西播唐黍) 1-30
セイヨウイボタノキ(西洋水蝋の木) 半常緑広葉樹 38-4
セイヨウオダマキ(西洋苧環)  園芸品種 21-10
セイヨウカナメモチ(西洋要黐) 別名:レッドロビン 常緑低木 35-14
セイヨウカラシナ(西洋辛子菜) 辛子の食材 ★群生 11-9
セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草) ビールのホップ原料 17-15
セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草) 別名:西洋十二単 15-11
セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)  別名:姫金糸梅 常緑小低木 31-1
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)  13-13
セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草) 41-7
セイヨウニンジンボク(西洋人参木) 別名:ヴィテックス 落葉低木  47-2
セイヨウノコギリソウ(西洋鋸草) 6-30
セイヨウハゴロモグサ(西洋羽衣草) 別名:レディースマントル 薬用 22-19
セイヨウヒイラギ(西洋柊) 常緑低木 クリスマス装飾用 35-19
セイヨウヒイラギナンテン(西洋柊南天)  常緑広葉低木 38-1
セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草) 別名:クレオメ 43-5
セイヨウワサビ(西洋山葵) 食用 14-8
セイロンライティア 常緑低木 36-16
セキショウ(石菖) 薬用 4-39
セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)  55-17
セッコク(石斛)ラン 着生植物 5-14
セツブンソウ(節分草) 有毒植物 9-12
セトガヤ(瀬戸茅) 15-5
ゼニアオイ(銭葵) 17-6
セリ(芹) 2-9
セリバオウレン(芹葉黄連) 薬用 9-13
セリバヒエンソウ芹葉飛燕草) 15-19
セリンセ・マヨール  和名:キバナルリソウ(黄花瑠璃草) 16-17
センダングサ(栴檀草) 1-29
ゼンテイカ  通称:ニッコウキズゲ(日光黄菅) 44-14
セントウソウ(仙洞草) 日本固有種 14-2
センニチソウ(千日草) 有毒植物 ボンボンのような丸い頭花 ★群生 48-1
センニンソウ(仙人草)  毒草 薬草 ★群生 6-23
センボンヤリ(千本槍) 別名:紫タンポポ 2-36
ゼンマイ(銭巻) 山菜 15-12
センリョウ(千両) 常緑小低木 縁起物 35-4
ソクズ  別名:クサニワトコ 薬用 48-9
ソノウサイシン(園生細辛) 12-18
ソバ(蕎麦) 食用 長野県の赤ソバの里 ★群生 6-11
ソラナム・ラントネッティ 和名:唐糸草 27-20
ソラマメ(空豆) 野菜 別名:野良豆、夏豆、天豆、蚕豆 13-6

野草名をクリックしてご覧ください。

野草-world TOP

野草の果実自生状態さくいん(50音順)

※ 自生状態とは、芽出し、花と実の蕾、新緑、紅葉などの状態

最新更新日・・・2012・9・13

★は推奨、花の群生画像掲載

開設日・・・2011.11.15