03.米粒ほど小さな花、ハシカグサ(麻疹草) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | アカネ科ハシカグサ属 1年草 | ||||||
見どころ | 水田の畦、用水路脇、湿地や溜池畔、渓流畔、湿った林床などに生える1年草。草丈は20〜40センチ。各節から根をだし、先のほうはしばしば斜めに立ち上がります。茎の断面は四角で、枝分かれして広がります。葉は2〜6センチの卵形〜狭卵形で対生し、茎の先端や葉腋から花径4ミリほどの白い小さな花をつけ、花冠は筒状で4裂します。花期は8〜9月。葉が乾くと赤褐色に変わる様子が、ハシカの発疹が乾くにつれて赤から褐色に変わる症状に似ているためハシカグサと名付けられたといいます。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.1 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
01.実がトウガラシに似る、アゼトウガラシ(畦唐辛子) | |||||||
|
所在地 | 横浜市青葉区寺家町「寺家ふるさと村」の田んぼ | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属 1年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.30 |
05.白色星形の花を枝先につける、ホシソケイ(星素馨)ジャスミン | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根1丁目 民家の生垣 | |||||
科.属など | モクセイ科ソケイ属 常緑蔓性低木 | ||||||
見どころ | 別名は「スタージャスミン」。ホシソケイジャスミンは熱帯アジア原産の植物でスタージャ スミンとかボルネオソケイと呼ばれています。ジャスミンの名前の付くとおり香りがありります。香りは好みがあり、好い香りと言う人と、ウッと顔をしかめる人もいます。花は花径2.5センチ〜3.5センチの白色花、花弁は通常8〜9裂して、葉は長さ4センチ〜8センチの鮮緑色で、基部が心臓形にくびれています。根元から枝を出し潅木状に。生垣や庭園樹などに利用されます。芳香のある白色の星形の花を枝先に付けることから、ホシソケイと名付けられました。花 期 5月〜10月。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.8.31 |
06.土の中から顔を出した、サツマイモ 別名:甘藷(かんしょ) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 鶴見川沿いの家庭菜園 | |||||
科.属など | ヒルガオ科サツマイモ属 1年草 | ||||||
見どころ | 原産は南アメリカ大陸のペルー、熱帯地方とされます。スペイン人或いは,ポルトガル人により東南アジアに導入され、そこから中国を経て17世紀の初め頃に琉球、九州、その後八丈島、本州と伝わってきました。アジアにおいては外来植物であります。このため中国(唐)から伝来した沖縄や九州では唐芋(奄美群島では薩摩芋)と呼ばれています。 花はピンク色でアサガオに似ていますが、短日性であるため本州などの温帯地域では開花しにくく、品種や栽培条件によってまれに開花する程度です。収穫期は9月〜11月ですが、1月〜3月のさつまいもは水分が蒸発されて、味がのって、よりおいしくなります。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.3 |
10 夜明けの星に見立てた名前、 アケボノソウ(曙草) 別名:キツネノササゲ | |||||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原の湿地帯 | |||||||
科.属など | リンドウ科センブリ属 多年草(2年草) | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
14 アズキ(小豆)より小さめ、ツルアズキ(蔓小豆) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | マメ科ササゲ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
18 ビタミンCが多く含まれています、ローゼル | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | アオイ科フヨウ属 1年草または多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
![]() |
![]() |
04.葉に切れ込みのない、ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 鶴見川沿いの公園 | |||||||
科.属など | キク科アキノノゲシ属 1〜2年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.8.31 |
08 佃煮などの食材に、ノブキ(野蕗) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | キク科ノブキ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
09 大豆の原種、ツルマメ(蔓豆) 別名:ノマメ(野豆) | |||||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||||
科.属など | マメ科ダイズ属 つる植物 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
13 古来薬草として知られる、クサスギカズラ(草杉蔓) 別名:テンモンドウ(天門冬) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | ユリ科クサスギカズラ属 多年草 | ||||||
見どころ | 海岸崖地に生育する多年草。地下に紡錘状の根茎があり、茎は最初立ち上がりますが、やがて他の植物に寄りかかりますが、垂れ下がります。茎の長さは数メートルで時折枝分かれします。葉の長さ1〜2センチで、節に束生。5月ころに直径数ミリの黄緑色の花を付けます。果実は秋に黄白色に熟します。古来薬草として知られています。根は薬用、また砂糖漬にします。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
12 大あくびしているような花の形、キバナアキギリ (黄花秋桐) 別名:コトジソウ | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原への林道わき | |||||
科.属など | シソ科 アキギリ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
17 中国原産の薬用植物、リグスティクム・シネンセ 別名:コウホン(藁本) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | セリ科マルバトウキ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.54へ
2012.9.1〜9.10 掲載20種
02.湿った草原に生える多年草、シロバナサクラタデ(白花桜蓼) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | タデ科イヌタデ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.1 |
07花粉症の原因となる、オオブタクサ(大豚草) 別名:クワモドキ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島東6丁目 鶴見川の土手 | |||||
科.属など | キク科ブタクサ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.2 |
11 キツリフネの近縁、ツリフネソウ(釣船草) 別名:ムラサキツリフネ | |||||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原への林道わき | |||||||
科.属など | ツリフネソウ科ツリフネソウ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
15 オクラの花に似た、トロロアオイ(土呂呂葵) 別名:通和散(つうわさん) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大倉山 民家の庭先 | |||||
科.属など | アオイ科トロロアオイ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
16 栄養価の高い、シカクマメ(四角豆) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | マメ科シカクマメ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
19 ハコベとは思えない異様な姿、ナンバンハコベ(南蛮繁縷) 別名:ツルセンノウ | |||||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原への林道わき | |||||||
科.属など | ナデシコ科ナンバンハコベ属 多年草 つる植物 在来種 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
20 モミジのような葉、カールしたリボンの様な花びら、オクモミジハグマ(奥紅葉白熊) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原の森の中 | |||||
科.属など | キク科モミジハグマ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.8 |