01 枝に5円玉を吊るして楽しむ、カネノナルキ (金のなる木)
所在地
科.属など ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物
見どころ  ベンケイソウ科の葉が多肉質の植物です。別名「花月」と呼ばれます。「カネノナルキ」の名前は葉の形が硬貨の形に似ていることから付いたようです。幹は直径8センチ〜10センチもありそうです。幹と枝に横縞の線が入っています。その線の部分に5円玉を差込んでおくと生長して硬貨が外れなくなります。よく見かける植物ですが,、見事に沢山の花をつけていたので撮影しました。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.03.06

野草-World TOPへ戻る

02 都会のヒート化防止に貢献する、アイビー
所在地 横浜市港北区日吉2丁目27番地向かえ側の東急東横線高架下壁面
科.属など ウコギ科キヅタ属 常緑蔓性低木
見どころ  和名は西洋木蔦。冬でも青々と都会のコンクリートやブロックの壁面を飾るハート形の葉。つる性で茎から気根を出して物に這い上がります。この特性を生かし、都会のヒート化現象と緑化に役立つ植物として注目され、ビルのコンクリート壁やブロック塀の壁面、高速道路や鉄道の高架下壁面に多く見かけます。
撮影者 岩田忠利 撮影日

次ページNO.29へ

「とうよこ沿線」TOPへ戻る

03 いろいろな「クレマチス」、その中のプリンセス・ダイアナ
所在地 横浜市港北区日吉本町3丁目 民家の庭
科.属など キンポウゲ科クレマチス属
見どころ  クレマチスは紫色が多く花弁はいろいろあることは知っていましたが、プリンセス・ダイアナは初めて観ました。綺麗で優しい感じがしました。開花期は5〜10月のつる性(一部木立ち性)の植物。ユキワリソウ、フクジュソウ、クリスマスローズの仲間です。
撮影者 石川佐智子 撮影日
04 ピンクの綿菓子のような、シモツケソウ(下野草)
所在地 東京都墨田区東向島3-18-3 向島百花園
科.属など バラ科シモツケ属 多年草
見どころ  別名はクサシモツケ(草下野)。原産地は日本。樹木のシモツケ(下野)と似ていますが、シモツケ(下野)が木であるのに対し、シモツケソウ(下野草)はソウ(草)とつくように草本です。 草丈は30〜80センチくらいで、葉は掌状に5〜7に深裂します。開花期は6〜8月で花の色はピンク。花径は0.5センチくらいです。名の由来は、下野(しもつけ)の国、現在の栃木県に多く生えていたから付けられました。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2012.5.31
05 小さな紫色の花穂、ヒメルリトラノオ(姫瑠璃虎の尾)
所在地 東京都墨田区東向島3-18-3 向島百花園
科.属など ゴマノハグサ科ベロニカ属 多年草
見どころ  原産地は欧州の山岳地帯。草丈は10〜15センチ。葉は線状です。花期は5〜6月ころ紫色の花穂(5〜10センチ)をつけます。花名は花色が瑠璃色で、長い花穂を虎の尾に例えて命名されました。
 ※わが国の在来種、イブキトラノオの花が23ページNO.16に載っています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2012.5.31
06 筑波山固有種、ホシザキユキノシタ(星咲き雪の下)
所在地 東京都墨田区東向島3-18-3 向島百花園
科.属など ユキノシタ科ユキノシタ属 多年草
見どころ  原産地は筑波山固有種です。このため、つくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっています。草丈は20〜50センチくらいで、通常のユキノシタと変わりません。花は5月下旬から6月に咲き、通常のユキノシタは下側の2枚の花弁が長くなりますが、ホシザキユキノシタは退化して長くならず、上側の3枚の花弁と同じくらいの長さで花弁の幅が狭いです。花弁の色は白色から淡紅色をしています。花弁が退化してオシベと同じぐらいの大きさになり、まるで星の様に見えるのでその形をとってホシザキと名付けられました。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2012.5.31
07 花の形がラッパに似ている、ツキヌケニンドウ(突抜忍冬)
所在地 東京都文京区白山 3-7-1 小石川植物園
科.属など スイカズラ科スイカズラ属  多年生
見どころ  春から秋にかけ長い期間細くて先端の開いたラッパのような形をした花を咲かせます。茎が葉を突き抜けているように見えるので、ツキヌケ、また常緑性の植物で冬でも枯れないので「忍冬」ニンドウ、合わせて「ツキヌケニンドウ」だそうです。葉をもむとキュウリのような匂いがします。
撮影者 石川佐智子 撮影日
08 薄紫と白の清涼感溢れる、ツルハナナス(蔓花茄子)
所在地 横浜市港北区日吉2丁目2番地籍 バス通り
科.属など ナス科ナス属 半耐寒性蔓性常緑低木
見どころ ツルをフェンスやトレリスに絡みつけるように咲かせる清涼感溢れる花です。星形の花形をしており、花色は時間の経過とともに、薄紫から白に変化します。名前の由来は、ツルに絡まり、花がナスに似ていることからその名がつきました。
撮影者 岩田忠利 撮影日
09 真っ白な花を咲かせ、蕾も白くてかわいい、ピーマン
所在地 横浜市港北区大曾根鶴見川沿いの家庭菜園
科.属など ナス科トウガラシ属の一年草
見どころ  

ピーマンの実
 白い花弁が6枚、雄しべが6本あるピーマンは主枝の8〜9節に“1番花”をつけ、以降、各節に花と脇芽をつける性質があります。地温が低いうち(16℃以下)は、1番花が落花したり、変形果や石果になることがあるので、1番果は小さいうちに摘み取って、草勢を養います。ピーマンの原産地は中南米の熱帯地方。トウガラシの中の甘味種でペッパー(とうがらし)の仲間で、辛みのないものです。 とうがらしの辛みの成分はカプサイシンといいますが、ピーマンにはほとんど含まれていません。
 つややかに輝く緑色のピーマンは、栄養豊富で、カロチンやビタミンCなどのビタミンが豊富に含まれています。カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用により、体の老化や、ガンを防ぐ効果があります。 また免疫力を活性化し、風邪を予防します。 日本へは16世紀ごろ伝えられましたが、これらはすべて辛味種でした。現在の甘味の大果種は、明治の初年に導入されたものです。
撮影者 大田孝子 撮影日 2012.5.31
10 小さくて白い、シシトウ(獅子唐)別名:獅子唐辛子
所在地 横浜市港北区大曾根鶴見川沿いの家庭菜園
科.属など ナス科トウガラシ属 一年草
見どころ
 原産地は 熱帯アメリカ。獅子唐辛の中でもピーマンと同様に辛味を持たない甘味種、ただし、生育状況によっては非常に辛い果実を付けることもあります。 シシトウは獅子の頭に似ているからシシトウと言われるそうですが、顔ではなく頭というのがよくわかりません。
 無理やり、、見ようとすると鼻と目がある獅子の顔のように、見える気もするのですが、その後、調べていくとシシトウの実の先のへこみが、獅子の口に似ているから、名前がついたことがわかりました。10個の中に1個ほど辛いものがあります。食べ物のロシアンルーレットと言われています。でも見分けることができます。シシトウは受粉しなくても大きくなってしまう単為結果(たんいけっか)するものがあり、これが辛いのです。単位結果したものは種の数が少ないので、果実を触わって中身が少ないものを食べましょう。種まきの時期:2〜5月; 植え付け時期:5〜6月; 収穫時期:6月〜11月。
撮影者 大田孝子 撮影日 2012.5.31
11 ノハナショウブから改良され品種は2000種もある、ハナショウブ(花菖蒲)
所在地 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園
科.属など アヤメ科アヤメ属の多年草
見どころ

ハナショウブの群生
県立四季の森公園 2012.6.10
 ハナショウブはノハナショウブ(野花菖蒲)のルドベキア園芸種です。江戸時代ごろからノハナショウブから品種改良が加えられ、現在では2千種類を超える品種があるといわれています。6月ごろに花を咲かせ、花びらは6枚に見えますが、ショウブやアヤメの仲間は、外側の大きな3枚が萼片で、内側に立ち上がっている3枚が本当の花びらです。ハナショウブの見分け方は萼片の中央に黄色の筋がはいります。花の色は、白、ピンク、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などとの組み合わせを含めると5,000種類あるといわれています。大別すると、江戸系、伊勢系、肥後系の3系統に分類できますが、近年の考察では、おそらく東北地方でノハナショウブの色変わり種が選抜され、戦国時代か江戸時代はじめまでに栽培品種化したものとされています。これが江戸に持ち込まれ、後の三系統につながったと考えられています。
 
撮影者 八城幸子 撮影日 2012.5.31
12 黄色がよく目立つ、オオミツバハンゴンソウ(大三葉反魂草)
所在地 横浜市港北区新吉田町 空き地
科.属など キク科オオハンゴンソウ属の多年草
見どころ
 別名はルドベキア・トリロバ。流通名をルドベキア・タカオと呼ばれ、原産地は北アメリカで、草丈は80センチから150センチくらいです。葉は卵形で、互生し葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。茎の下部につく葉は3個に裂けています。開花時期は6月から10月くらいで、枝分かれした先に1つずつ花(頭花)をつけます。花径は3センチとあまり大きくありませんが、株いっぱいにたくさん咲くので、かなり目立ちます。比較的寿命が短い多年草ですが、種子もよく取れて、丈夫なので一部で雑草化しています。切り花にもなります。
 
撮影者 八城幸子 撮影日 2012.5.31
13 6月から11月頃まで楽しめる、プルンパーゴ
所在地 横浜市港北区下田町6丁目 民家の玄関
科.属など イソマツ科プルンパーゴ属の非耐寒性多年草または半つる性の常緑低木
見どころ  南アフリカのケープ地方原産。半つる性の常緑低木です。枝先に涼しげな水色の小さな花が咲いていました。6月から11月まで次々咲いて楽しませてくれる、有難い花だそうです。
撮影者 故池田はるみ 撮影日
14 スイレンの花にそっくりな、スイレンボク(睡蓮木)
所在地 横浜市港北区綱島西3丁目 民家庭先
科.属など シナノキ科グルーイア属 非耐寒性常緑低木
見どころ  本名は「グルーイア」です。スイレンの花に似ているのでこの名前が付きました。5月〜9月にかけ、新芽の先に薄紫色の可憐な花が咲きます。花びら状にみえる5枚のガクと、5枚の花弁が同色なので花弁が10枚あるように見えます。薄い緑の雌シベの先に黄色い花粉袋の付いた雄シベが並んで美しい。花は2〜3日しか持ちません。アフリカ原産の非耐寒性常緑低木のため冬場は室内で管理した方が良いらしいです。
撮影者 北澤美代子 撮影日
15 「苗代」を作る頃に果実が熟す、食べられる赤い実の、ナワシロイチゴ(苗代苺)
所在地 横浜市港北区新吉田東 新田中学校近くの民家
科.属など バラ科キイチゴ属
見どころ  イネの種を蒔き苗を育てる「苗代」を作る頃に果実が熟すので「ナワシロイチゴ」の名前が付きました。子ども頃、道端で見つけてよく食べたキイチゴは、黄色い実がなるのを「モミジイチゴ」(が6ページNO.1に掲載)、赤い実がなるのを「ナワシロイチゴ」とそれぞれ別の名前がついています。どちらもトゲの多い落葉低木ですが、遠い昔の幼少期を思い出させてくれる懐かしい木ですね。
撮影者 守谷明子 撮影日
16 庭木に多い黄色の花の、ヒメエニシダ(姫金雀枝)
所在地 横浜市港北区日吉5丁目 民家
科.属など マメ科ギンヨウエニシダ属
見どころ  マメ科の常緑低木のエニシダにはいろんな種類があるようですが、花が小さい黄色のヒメエニシダが庭木としては最もポピュラーだそうです。黄色い花が株全体に一斉に咲く様は見事です。
 ※こちらもエニシダ16ページNO.8参照。
撮影者 岩田忠利 撮影日
17 地面を這う、コトネアスター 和名:ベニシタン(紅紫檀)
所在地 横浜市港北区下田4丁目 下田小学校付近の歩道
科.属など バラ科コトネアスター属
見どころ
 コトネアスターはバラ科コトネアスター属の樹木の総称で日本では「ベニシタン」のことを指すことが多いです。属全体では約70種類の仲間がある樹木で中国南西部からヒマラヤにかけて分布しています。枝を弓状にしなるように伸ばしたり、地を這うように低い位置で四方に伸ばしてわさわさと茂るタイプのものが多いですが、枝がまっすぐに上に立ち上がる種類もあります。春に小さな白花をたくさん咲かせ、秋になると枝にたくさん付いた小さな果実が赤く熟し、樹を彩ります。常緑〜半常緑のものが一般的ですが、冬に落葉する品種もあります。ベニシタン以外には枝を這うように伸ばしてグラウンドカバーにも向く「ペンドゥルス」や果実が白い「ムルティフロリス」などの種類が知られています。
 

グラウンドカバーのコトネアスターに赤い実がなりました

紅葉です
撮影者 石川佐智子 撮影日
18 アルゼンチン原産の新しい花、シホウゲ(紫宝華)
所在地 横浜市都筑区北山田 民家
科.属など ナス科の非耐寒性低木
見どころ  原産地はアルゼンチン。シホウゲまたはシホウカは、日本では比較的新しいお花だそうですが、 インドでは街路樹として広く使われたり、畑の周 りにぐるっと植えて害虫防除用にしているそうです。ナス科で花が終わると茄子のような実も鑑賞できます。
撮影者 山田紀子 撮影日
19 アメリカで栽培されたイチゴの仲間、ブラックベリーの実と花
所在地 横浜市港北区箕輪町3丁目 民家の庭
科.属など コバノイシカグマ コバノイシカグマ
見どころ  

上記の場所 花
2010.5.8 撮影
アメリカで栽培されたイチゴの仲間です。立ち性のものは庭木として楽しめます。這い性のものは垣根仕立てにすることもできます。ラズベリーに比べると暖地向きで、果実は名前のとおり、黒色で梅雨に収穫できます。
撮影者 石川佐智子 撮影日
20 流れ星のように下向きに咲く、アブチロン。チロリアンランプ系「流星」
所在地 横浜市港北区日吉1-10-17 星野スヅさん宅
科.属など アオイ科イチビ属
見どころ

アプチロンのイエロー・メキシコの花
港北区箕輪町 民家の庭

2010.10.20 石川佐智子撮影
 花好きで有名な星野スヅさんが10年ほど手塩にかけて育てている鉢植えの木。スヅさんがご近所に枝を切っては分けてあげ、挿し木で増やした家々が十数軒になるとか。南アメリカ原産のアオイ科の常緑小低木(半つる性)。オレンジ色の花が釣り下がって咲く様が、そよ風にフラフラし、なんとも可愛らしい。
 
撮影者 岩田忠利 撮影日

2012.5.31〜6.1 掲載20種

横浜市港北区綱島西5丁目 民家の庭

写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。