01.ニガウリ、ゴーヤーの仲間、ナンバンカラスウリ(南蛮烏瓜) 別名:南蛮黄烏瓜 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ウリ科ツルレイ属 多年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.9.21 |
14.花穂が出始めると区別がつく、ホナガイヌビユ(穂長犬覓) 別名:アオビユ(青覓) | |||||||
|
所在地 | 秦野市堀山下1513 県立秦野戸川公園近くの畑 | |||||
科.属など | ヒユ科ヒユ属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
08.ケイトウの中でも古くから親しまれている、トサカケイトウ(鶏冠鶏頭) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西 1丁目 空き地 | |||||
科.属など | ヒユ科ケイトウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.20 |
02.全草に毒性、特に根が猛毒、ベラドンナ 別名:セイヨウハシリドコロ、オオハシリドコロ | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ナス科 | ||||||
見どころ | 葉を触っただけで皮膚炎、かぶれ、重度では潰瘍、失明にもなります。ましてや誤って食べると、嘔吐、瞳孔散大、幻覚、精神錯乱、せん妄(意識混濁に加えて幻覚や錯覚)、最後は死に至るという恐ろしい植物です。鳥類、兎、鹿などの多くの動物はベラドンナを食べても食中毒を起こさないそうですが、ベラドンナを食べた動物を人間が食べて死に至ってしまう場合があるそうですから、皆さん、くれぐれもご注意を! じつは、この写真を撮るとき、「黒光りしたこの実は美味しそうだなぁ」とは思いましたが、味見する いつもの自分を想像しただけで身の毛だつ思い……。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.9.21 |
15.品種改良された、ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭) 別名:フサゲイトウ(房鶏頭) | |||||||
|
所在地 | 秦野市堀山下1513 県立秦野戸川公園近くの畑 | |||||
科.属など | ヒユ科 ケイトウ属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
09.ゴマ(胡麻)とつきますが食べられません! カラスノゴマ (烏の胡麻) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | シナノキ科カラスノゴマ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.22 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
06.葉の様々な色彩と模様が美しい、コリウス | |||||||
|
所在地 | 藤沢市辻堂太平台2-13-35藤沢市長久保公園 ハーブ園 | |||||
科.属など | シソ科コリウス属(ソレノステモン属)多年草または1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
19.イネ科は種類が多く、難しい、シマスズメノヒエ(島雀稗) | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市山崎 1667 鎌倉中央公園 | |||||
科.属など | イネ科スズメノヒエ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
05.長い期間花を咲かせ、名づけられた、ヒャクニチソウ(百日草) | ||||||||
|
所在地 | 秦野市堀山下1513 県立秦野戸川公園近くの空き地 | ||||||
科.属など | キク科ヒャクニチソウ属の1年草 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
17.日本の暖地に野生化している熱帯植物、マルバルコウソウ (丸葉縷紅草) | |||||||
|
所在地 | 藤沢市辻堂太平台2-13-35藤沢市長久保公園 ハーブ園 | |||||
科.属など | ヒルガオ科ルコウソウ属 蔓性1年草 | ||||||
見どころ | 熱帯アメリカが原産です。わが国へは江戸時代の末期に渡来し、現在では本州の中部地方以西の暖地に帰化しています。ル(縷)とは細い糸のことですが、葉は卵形で先端が尖り、互生します。名前は、葉が丸い「ルコウソウ」ということからきています。花期は8月〜10月ごろで、五角形の鮮やかな朱赤色の花を咲かせますが、午後には萎んでしまいます。 | ||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.19 |
18.タンポポの花に似ていますが! ブタナ(豚菜) 別名:タンポポモドキ | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市山崎 1667 鎌倉中央公園 | |||||
科.属など | キク科エゾコウゾリナ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
04.糖尿病の甘味料として使われる、ステビア 別名:パラグアイ甘茶 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科ステビア属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.9.21 |
16.実は花からは想像もできない形、オキシペタルム(ブルースター) | |||||||||
|
所在地 | 秦野市堀山下1513 県立秦野戸川公園近くの畑 | |||||||
科.属など | ガガイモ科オキシペタルム属(トウィーディア属) 半つる性多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
11.花の大きさは約1センチで一日花、イボクサ(疣草) | ||||||||
|
所在地 | 横浜市青葉区寺家町「寺家ふるさと村」 田んぼ | ||||||
科.属など | ツユクサ科イボクサ属 1年生 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.20 |
![]() |
![]() |
13.関東地方に多く咲く、タイアザミ(大薊) 別名:トネアザミ(利根薊) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | キク科アザミ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.22 |
12.花はミゾソバにそっくり、茎には鋭いトゲがある、アキノウナギツカミ(秋の鰻掴) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | タデ科イヌタデ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
07.花が咲かないとわかりにくい植物のひとつ、エノキグサ(榎草) | |||||||||
|
所在地 | 秦野市堀山下1513 県立秦野戸川公園近くの空き地 | |||||||
科.属など | トウダイグサ科エノキグサ属の1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.57へ
20.葉の色が多彩な、 カルーナウルガリス 別名:シャラノキ(沙羅樹) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根1丁目 民家の庭先 | |||||
科.属など | ツツジ科カルーナ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | カルーナウルガリスは、北ヨーロッパ原産で荒地や湿地に生えているツツジ科の常緑低木です。葉は鱗片状に密に着きヒノキの枝に似ています。ヨーロッパからロシアのウラル山脈、北アフリカにかけて広く分布しています。一属一種で、エリカの近縁です。葉はやや多肉質で三角形をしています。葉色の変異が大きく、緑色から黄色、赤色まであります。6月から8月ごろ、総状花序に白色から紅色の花を咲かせます。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
2012.9.21〜9.26 掲載20種
03.芋もムカゴも苦くて食べられない、ニガカシュウ(苦何首烏) | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ヤマノイモ科ヤマノイモ属 蔓性多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.9.21 |
10.菜っ葉が切れるほど痛い、ナキリスゲ(菜切菅) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | カヤツリグサ科スゲ属 常緑多年草 | ||||||
見どころ | 暖地の森林林床に多く生育します。根茎はごく短く、地表にあって根出葉を多数つけます。匍匐茎は普通出さず、大きな株だちとなります。葉は細長いものが多数あり、緑から深緑、やや立ち上がって伸び、先端は垂れて長さ30〜40センチ位。根元には褐色の鞘があります。 花穂は9〜10月頃に咲きます。花茎は細長く、長さ50センチ位まで伸び、先端はやや傾くか、垂れます。スゲ属植物の多くは春に開花しますが、ナキリスゲは8月から10月にかけて開花・結実します。名前は菜切り菅の意で、葉がざらつくので、菜っ葉が切れるほど痛いそうです。実際はそれほどでもないそうですが……。また、花期が秋である点でも日本のスゲでは数少ない例です。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.22 |