06.透き通るような花、アザミゲシ(薊芥子) | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | ケシ科アザミゲシ属 一年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
01.蛇の目模様に見えることからジャノメギクの異名を持つ、ハルシャギク(波斯菊)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の空き地 | |||||
科.属など | キク科ハルシャギク属の一年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.23 |
12.アザミの名がつくが、アザミ属ではない、ルリタマアザミ(瑠璃玉薊) の蕾 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科ヒゴタイ属 多年草 | ||||||
見どころ | 葉がアザミに似ているためアザミの名がつきますが、アザミ属ではなくキク科ヒゴダイ属です。 東ヨーロッパ・西アジア原産。日本へは意外に早く、昭和初期には渡来していたそうです。もう少し経った初夏から夏の間に、まん丸の蕾をたくさん伸ばして、神秘的な薄紫色や青色の花を咲かせ、葉や茎は白緑色といった大変ユニークな植物だとか。開花が楽しみです。「ブルーボール」の名で、よく生け花に使われるそうですね。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.6.27 |
05.ドライフラワーにも利用、キバナノコギリソウ(黄花鋸草)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科ノコギリソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
16.平安時代から栽培された、キュウリ(胡瓜) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | |||||
科.属など | ウリ科キュウリ属 つる性1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.7 |
10.実はホオズキに似ています、オオセンナリ(大千成) 別名:センナリホオズキ | |||||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||||
科.属など | ナス科オオセンナリ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.42へ
04.直径が小さい矮小西瓜、コダマスイカ(小玉西瓜)の花と実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 鶴見川沿いの家庭菜園 | |||||
科.属など | ウリ科 スイカ属 蔓性一年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 |
15.見た目はキュウリでも、カボチャの仲間、ズッキーニ | ||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | ||||||
科.属など | ウリ科カボチャ属 1年生の果菜 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.7 |
09.セージの仲間、オニサルビアの花と茎葉 別名:クラリセージ | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | シソ科アキギリ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
20.ヌマトラノオとオカトラノオの雑種、イヌヌマトラノオ(犬沼虎尾) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | サクラソウ科オカトラノオ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.27 |
03.鮮やかな色の花、アイスランドポピー 和名:シベリア雛罌粟 | |||||||
|
所在地 | 栃木県那須町那須フラワーワールド | |||||
科.属など | ケシ科ケシ属 多年草 | ||||||
見どころ | 現在では和名のシベリアヒナゲシは全く用いられなくなり、英名のアイスランドポピーで呼ばれています。シベリアや中国北部に自生。早春3月から5月ごろ、高さ約50センチ、径約10センチの、橙、黄、濃朱紅色などの四弁花をつけます。原産地シベリアです。けしのなかでは最も広く栽培されています。ふつうに「ポピー」といえば、この花をいいます。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.6.13 |
14.家庭菜園にもってこいの野菜です。インゲンマメ(隠元豆) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | |||||
科.属など | マメ科インゲンマメ属の1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.7 |
08.栄養価の高い、 アズキ(小豆)の花と茎葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | マメ科ササゲ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
19.昔から染料として利用された、ベニバナ(紅花) | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科ベニバナ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
02.梅雨のなかば頃から咲き始める、アガパンサスの花 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の民家の庭 | |||||||
科.属など | ユリ(ムラサキクンシラン)科アガパンサス属の多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.10 |
13.生薬「木香」の代用として江戸期に渡来した、オオグルマ(大車)の花と茎葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科オグルマ属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.6.27 |
17.湿地帯に群生する、イヌゴマ(犬胡麻) 別名:チョロギダマシ | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | シソ科イヌゴマ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
07.綿菓子みたいな花、セイヨウナツユキソウ(西洋夏雪草) | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | バラ科シモツケソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
18.全草に芳香があります、カワミドリ(川緑) | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | シソ科カワミドリ属 多年草 | ||||||
見どころ | 草丈は四角形で直立して、50〜100センチくらい。全草に芳香があります。葉には、柄があり対生、形は卵形、葉縁には鈍鋸歯があり先端は尖っています。花は、夏から秋にかけて、茎頂に花穂を伸ばして円柱状に淡紫色の小花を密につけます。 花の咲く頃に全草を刈り取って、陰干しにして乾燥したものを生薬として風邪の解熱、頭痛、消化不良などに使います。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
2012.6.29〜 掲載20種
11.欧州で石鹸の代用だった、サボンソウ(サボン草)の花と茎葉 別名:シャボンソウ | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ナデシコ科/サボンソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.6.27 |