2012.7.23~7.27 掲載20種
06.オレンジが鮮やかな、ヤナギトウワタ(柳唐綿)の花 別名:アスクレピアス | |||||||
|
所在地 | 山梨県八ヶ岳ミヨシペレニアルガーデン | |||||
科.属など | ガガイモ科 ヤナギトウワタ属 多年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.47へ
14.レンゲショウマの仲間ではない、キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺南町1-25 調布市野草園 | |||||
科.属など | ユキノシタ科キレンゲショウマ属 1属1種 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
04.フェンス・垣根・アーチなどに絡ませる、アリアケカズラ(有明葛) | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺元町5-31-10 神代植物園公園(温室) | |||||
科.属など | キョウチクトウ科アラマンダ属 低木 | ||||||
見どころ | 基本種のアリアケカズラは南米、ブラジル・ギアナなどの海辺に自生するつる性低木で、葉は長楕円形で基部と先が鋭く尖っています。光沢のある葉は枝先に輪生状に集散し、花の黄色を目だ立たせてくれます。枝先にトランペット状の筒先形の花を3~4個輪生させます。花冠の径は5~10センチほどで、花の筒の内側には紫色の線が何本も走っています。開花期は4~11月までと長く、黄色い大輪の花がよく目立ち、美しいので好んで庭先に植えられフェンス、垣根、アーチなどにからませたり、ブロック塀によりかからせるなど親しまれています。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.21 |
19.淡紅色の花が目立ちます! クサアジサイ(草紫陽花) | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺南町1-25 調布市野草園 | |||||
科.属など | ユキノシタ科クサアジサイ属 多年草 | ||||||
見どころ | アジサイ属に近縁な植物です。草丈は30~50センチの多年草。茎は分枝する事はなく垂直に伸び、白色の短毛が生えます。葉は互生して長さ5~10センチの長楕円形、葉縁には鋭い鋸歯があります。7~9月ころ、茎の先に散房状の花序を出し、ひとつの小花序には淡紅色の両性花を10数個つけ、アジサイによく似た花を咲かせます。花びらのように見えるのは装飾花です。アジサイに似ているのでクサアジサイと名付けられました。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
11.和名も別名も無く、学名だけのサルビア・ユンナネンシス(salvia yunnanensis c.h.wright) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | シソ科サルビア属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
01.花は綺麗だが、全草覆う鋭いトゲが手袋を貫く要注意外来植物 アメリカオニアザミ | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | キク科アザミ属の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.15 |
16.千鳥のように見える白い小花を穂状に咲かせる、ミズチドリ(水千鳥) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ラン科ツレサギソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
08.小さな両性花と装飾花からなる、ノリウツギ(糊空木) | |||||||
|
所在地 | 山梨県大泉町 八ヶ岳倶楽部の雑木林 | |||||
科.属など | ユキノシタ科アジサイ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林縁などに自生します。ノリウツギは日本原産のアジサイ属のなかで唯一、円錐形の花序をもつ落葉低木です。先端がやや倒れて他の木により掛かり、つる植物のように見えることもあります。 花期は7月から9月で、枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つき、その中に花弁4枚の装飾花が混ざります。葉は葉柄があり、枝に対生し、葉の形は卵形から楕円形、縁は鋸歯状です。和名「糊空木」は、樹皮に含まれる粘液を和紙を漉く際の糊料として使用したからです。 ※同じノリウツギの花が、木花-Worldの5ページNO.22に載っています。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
07.夏に小さな白花を多数咲かせる細葉、マウンテンミントの花 | |||||||||
|
所在地 | 山梨県八ヶ岳ミヨシペレニアルガーデン | |||||||
科.属など | シソ科ピクナンテムム属 耐寒性多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
15.茎先に黄色い小花がまとって咲く、クサレダマ(草連玉) 別名:イオウソウ(硫黄草) | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||
科.属など | サクラソウ科オカトラノオ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
05.見馴れた畑の雑草、スベリヒユ(滑り莧) 別名:イハイズル(い這い蔓) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西5丁目の畑 | |||||||
科.属など | スベリヒユ科スベリヒユ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.23 |
20.真夏に咲く花、ホウセンカ(鳳仙花) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区下田1丁目 松の川緑道 空き地 | |||||
科.属など | ツリフネソウ科ツリフネソウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.24 |
12.地味な花で見失いそうでした、アズマカモメヅル(東鴎蔓) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | ガガイモ科カモメヅル属 つる性多年草 | ||||||
見どころ | 葉は長さ7~15ミリの柄があり、被針形又は広被針形で長さ4~5センチ、葉腋からのびた花柄の先に、直径7~9ミリの花をほぼ散状につけます。花色はクリーム色です。花期は7~9月でまるでカモメが舞っているかのように見えます。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
13. 5ミリくらいの小さい花、ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺南町1-25 調布市野草園 | |||||
科.属など | タデ科 イヌタデ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
03.蝶が舞っているような感じです! クレロデンドロム | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺元町5-31-10 神代植物園公園(温室) | |||||
科.属など | クマツヅラ科クレロデンドルム(クサギ)属 非耐寒性常緑つる性低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.21 |
18.舌状の花びら、ニガクサ(苦草) | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺南町1-25 調布市野草園 | |||||
科.属など | シソ科ニガクサ属 多年草 | ||||||
見どころ | 野や山の水辺など、湿ったところに生えます。草丈は30~70センチくらい。葉は対生し、長さ5~10センチの卵状長楕円形~広披針形で、先端は鋭くとがり、鋸歯があります。花期は7~9月ころ、枝先に長さ3~10センチの花穂をだし、長さ1センチくらいの淡紅色の花をつけます。上唇は小さくて深く2裂。下唇は3裂し、中央裂片が非常に大きく、舌のように垂れ下がります。萼に腺毛はなく、まばらな短毛のみです。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
10.花は集散状に付く、ザクロソウ(石榴草) | |||||||
|
所在地 | 東京都八王子市片倉 片倉城址公園そばの畑 | |||||
科.属など | ザクロソウ科ザクロソウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.23 |
02.沼に浮く花、アサザ(浅沙) | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺元町5-31-10 神代植物園公園(温室) | |||||
科.属など | ミツガシワ科アサザ属 多年草 浮葉植物 | ||||||
見どころ | 遠くからは花が小さくて撮影出来ませんでした。沼に浮いている黄色の5弁花はところどころに咲いていました。夏から秋にかけて黄色の花を咲かせます。アサザは近年少なくなった水草の一つだそうです。水底に匍匐茎を伸ばし、節から根と葉を出して分布域を広げています。若葉は食用にされることもあるそうです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.21 |
17.初めて見ました白いワレモコウ、ナガボノシロワレモコウ(長穂ノ白吾亦紅) | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||
科.属など | バラ科ワレモコウ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
09.とにかく葉っぱが目立つ、コニシキソウ(小錦草) | |||||||
|
所在地 | 東京都八王子市片倉 片倉城址公園そばの畑 | |||||
科.属など | トウダイグサ科ニシキソウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.23 |