写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
13.花びらが垂れて反り返る舌状花が印象的、コウリンカ(紅輪花) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||
科.属など | キク科キオン属 多年草 絶滅危惧II類(VU) | ||||||
見どころ | 本州の中部を中心に分布し、明るい乾いた標高の高い草原に生えます。草丈は40〜60センチ。径3〜4センチの鮮やかな橙色の頭花が咲き、細い花弁が繊細です。枝分かれせずに、茎の上部に数個〜10個程度の花がつきます。花期は8〜9月です。花期を少し過ぎた1株だけに出会うことができました。葉は長さ10〜16センチで、基部はやや茎を抱き、互生します。濃い橙色の花びらが車輪のように見えることからの名前です。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
08.花穂が球状で名前の由来になっている、タマガヤツリ(玉蚊帳吊) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ | |||||
科.属など | カヤツリグサ科カヤツリグサ属の1年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
03.薬用健康食品・染料に利用、ターメリック 和名:ウコン(鬱金) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | ショウガ科ウコン属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
17.茶の代用として古くから飲用、カワラケツメイ(河原決明) 別名:弘法茶、ネム茶など | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ジャケツイバラ科カワラケツメイ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
11.全身に毛があることと穂の形が特徴の、スズメノヒエ(雀の稗) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | イネ科スズメノヒエ属の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
02.毒にも薬にもなる、トウアズキ (唐小豆) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | マメ科トウアズキ属 蔓性多年生落葉草本 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
15.葉の形が亀の甲羅から尻尾が出ている感じ、カメバヒキオトシ(亀葉引起こし) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原湿地帯 | |||||
科.属など | シソ科ヤマハッカ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
16. ローマ時代からの民間薬、ニガヨモギ(苦蓬) 別名:ワームウッド | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科ヨモギ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
10.夏の日照りにも負けないからと名がついた、ヒデリコ(日照り子) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ | |||||
科.属など | カヤツリグサ科テンツキ属の1年草 | ||||||
見どころ | 本州から琉球列島まで分布する水田雑草です。生育期間6〜10月で、種子で繁殖します。水辺、湿地、あぜなどに普通に生育し、水田での発生密度が高く、また、休耕田などでは密生し大きな株になります。 花茎はやや偏平で、葉より高く伸び、先端でよく分枝して多数の小穂をつけます。花序の基部には葉状の苞がありますが、花より短い程度です。花序は散状になり、長さは8センチになります。夏になると特徴のある花序を形成します。葉は左右から扁平になって、中心から左右に扇を広げる形になることで、判別が容易になります。 |
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
05.ものすごい繁殖力の、ホソバヒメミソハギ (細葉姫禊萩) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ | |||||
科.属など | ミソハギ科 ヒメミソハギ属 1年草 帰化植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
19.黒く光り輝いた実が黒真珠のように見える、ブラックパール | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 マンションの庭 | |||||
科.属など | ナス科 トウガラシ属 1年草 | ||||||
見どころ | 原産地が熱帯アメリカのブラックパールは、トウガラシの園芸品種で、黒い葉と実が美しい植物です。黒く光り輝いた様子が黒真珠のように見えることから、ブラックパールという名前が付けられました。黒真珠のように光るトウガラシの実をすずなりにつけます。果実の直径は1.5センチ前後、はじめは黒く、後に赤く色付きます。茎はピラミッドのような株姿になります。耐暑性に優れ、本来は多年草ですが、寒さに弱いので1年草です。花期は8月〜11 月。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
![]() |
![]() |
09.ホタルが棲むような所に生えるイ(藺)から、イヌホタルイ(犬蛍藺) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ | |||||
科.属など | カヤツリグサ科ホタルイ属の1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
2012.9.10〜9.16 掲載20種
12.繊維原料として利用、カラムシ(茎蒸・苧麻) | |||||||||
|
所在地 | 川崎市宮前区神木本町2-10-1 東高根森林公園 | |||||||
科.属など | イラクサ科カラムシ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.13 |
01.直立した茎先に黄色い大輪の頭花をつける、マルバダケブキ(丸葉岳蕗) | |||||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||||
科.属など | キク科メタカラコウ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
14.花が茎の上部に集まって巴状に咲く、トモエシオガマ(巴塩竃、巴塩釜) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科シオガマギク属 多年草 | ||||||
見どころ | 本州中部地方以北の、亜高山から高山にかけての草地や、林の中などに生えます。「シオガマギク」の変種です。濃いピンク色の花が上から見ると船のスクリューのような形に咲きます。花期は7〜9月です。草丈は20〜50センチ。葉は幅の狭い卵形で、茎の下部では対生、上部では互生します。葉の縁には重鋸歯(大きなギザギザに更に細かなギザギザがある)があります。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
07.柵などに絡まっているのをよく見かけます、ヒルガオ(昼顔) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島上町 鶴見川土手 | |||||
科.属など | ヒルガオ科ヒルガオ属 つる性の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.5.23 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.55へ
04.花の形が丁字形の、チョウジタデ(丁字蓼) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ | |||||
科.属など | アカバナ科 チョウジタデ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
18.古典園芸植物のひとつ、ツメレンゲ(爪蓮華) | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ベンケイソウ科イワレンゲ属 多年草 多肉植物 絶滅危惧種 | ||||||
見どころ | 江戸時代から園芸植物として親しまれてきました。葉は多肉質で、赤みを帯びたり、粉白色を帯びたりなど、変異が多く、様々な姿になります。特に日当たりが良い岩場や屋根の上に生育する場合や、冬の時期には赤くなることが多く、古くから栽培されてきた植物でもあります。
花期は長く、9月下旬〜11月頃、ロゼット状についた葉の中心から搭状の花茎を伸ばし、白い小さな花を円錐状に咲かせます。しかし、同じ株が毎年花を咲かせるわけではなく、何年か花を付けずに葉のみの姿で成長してから花を咲かせ、花が咲いた株は種子を実らせた後は枯れてしまいます。 尖っている葉の形を動物の爪に、全体の形が仏像を安置する台(蓮華座=ハスの花の台)に似ていることから「爪蓮華」と名がついたとされます。所によってはタカノツメ(鷹の爪)と呼ばれる場合があります。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
06.在来種ニシキソウ(錦草)を圧倒している、オオニシキソウ(大錦草) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区新治町 恩田川 小山橋付近の田んぼ | |||||
科.属など | トウダイグサ科 ニシキソウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.9 |
20.実は薬用や健康食品に、ハマビシ(浜菱) | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ハマビシ科ハマビシ属 多年草 絶滅危惧IB類 | ||||||
見どころ | 日本では東北を除く本州〜四国・九州にかけての温暖な海岸に自生します。全草がトゲに覆われており、茎は有毛で広く地面を這うように広がり、7〜10月頃に黄緑色の小さな5弁花を花茎の先に一つ咲かせます。花のあとには直径1センチぐらいの硬く棘のある菱形の実を付けます。 また、果実を乾燥したものは、利尿、消炎作用があるとされています。欧米では、体内のテストステロン量を保つ作用があるハーブとして、健康食品などに入れられています。最近では、海浜の環境破壊により生育数が激減しており、環境庁により絶滅危惧IB類に指定されています。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |