02.別名「迎春花」といわれます。 オウバイ(黄梅)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | モクセイ科 ソケイ属 落葉性半つる性低木 | ||||||
見どころ | 中国北部原産です。縦横に伸ばした枝に、春早く花をつける落葉低木です。半つる性で垂れ下がり 明るい黄色の2aくらいの花が咲きます。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
次ページNO.40へ
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
03.黄梅よりひと回り大きな花が咲きます。 ウンナンオウバイ(雲南黄梅)の花 | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市岡本1018番地 県立フラワーセンター大船植物園内 | |||||
科.属など | モクセイ科ソケイ属 常緑半蔓性低木 | ||||||
見どころ | 中国雲南地方原産です。別名は「雲南素馨」.「黄梅素馨」などといわれます。黄梅と同じで枝垂れます。花は鮮やかな黄色です。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
04.斜面に目立たなく咲いていた、ウグイスカグラ(鶯神楽)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 四季の森公園内 | |||||
科.属など | スイカズラ科スイカズラ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 樹高は1b〜3bで淡いピンク色で先端が5つに開いたラッパ状の小さな花を咲かせます。花後、長さ1aほどのだ円形の果実ができて6月ころに赤く熟し、甘くて食べられます。名の由来は鶯がこの花や実をついばむ姿が神楽を踊っているように見えるためだそうです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.03.05 |
05.赤い果実に「毒物」「嫁殺し」の別名もある、ヒョウタンボク(瓢箪木) | |||||||
|
所在地 | 東京都千代田区皇居東御苑 | |||||
科.属など | スイカズラ科スイカズラ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 配野美矢子 | 撮影日 | 2010.04.25 |
06.花がリンゴやナシに似ている、ズミの実と花 | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | バラ科リンゴ属 落葉小高木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.11.02 |
07.この写真を夢中で撮っていて枝葉に触れ、カブレた、ツタウルシ(蔦漆)の葉 | |||||||
|
所在地 | 福島県磐梯町五色沼周辺 | |||||
科.属など | ウルシ科ウルシ属 落葉のツル植物 | ||||||
見どころ | この木は有毒植物だったのですね〜! 生まれつき皮膚の過敏症の私なのに、ウルシとは知らず、気根を出して木に這い上がり、たくさんの小さい実をつけた紅葉の枝葉を夢中で撮っていました。その後、なぜか眼の周りがチクチクするので、手持ちの塗り薬を塗って難を逃れました。3日も経って、「蔦漆」と知り、ホッとするやら、恐ろしいやら・・・。皆さん、気をつけてくださいね。 | ||||||
撮影者 | 尾嶋万里子 | 撮影日 | 2010.11.03 |
08.葉は外側に反り返り、花色は白色から黄色に変化する! トベラ(扉)の花と実 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町4丁目 民家の庭 | |||||||
科.属など | トベラ科トベラ属 常緑低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.05.06 |
09.紫色の実がはじけました! アケビの実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島台 マンションの庭 | |||||
科.属など | アケビ科アケビ属 つる性落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
10.アケビに似ているが、熟しても実は裂けません、ムベの実と花 別名:トキワアケビ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家の入り口 | |||||
科.属など | アケビ科ムベ属 常緑蔓性 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
11.葉は複葉、小葉は3枚に分かれ長い茎がある、ミツバアケビ(三葉木通)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島台 民家の庭 | |||||
科.属など | アケビ科アケビ属 つる性落葉低木 | ||||||
見どころ | 一般に「アケビ」と言われているのは、小葉の5枚が、一箇所から出て 手のひらの形をしているものです。「ミツバアケビ」の花は、雄花は直径4〜5ミりで小さく、花房の先端に付き、大きいのが雌花で花房の付け根近くに 1〜3個咲きます。花色は黒紫、葉は波状になり、実は紫色に熟します。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.03.21 |
12.路地植えも可能なバショウ(バナナの一種 | |||||||
|
所在地 | 川崎市中原区井田中ノ町商店街の四つ角で | |||||
科.属など | バショウ科バショウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
13.早春若葉に先駆けて咲く黄色い花が魅力のトサミズキ(土佐水木) | |||||||||
|
所在地 | 東京都八王子市廿里(とどり)町 多摩森林科学園 | |||||||
科.属など | マンサク科トサミズキ属 落葉低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
14.小さな鐘を吊り下げたような黄色い花穂、ヒュウガミズキ(日向水木) | |||||||
|
所在地 | 横浜市鶴見区馬場2丁目20-1 「鶴見馬場花木園」 | |||||
科.属など | マンサク科トサミズキ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.03.14 |
15.ササ(笹)のような細い葉が特徴! アカシア・フロリブンダ 別名:柳葉アカシア | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西3丁目 レストラン「いたり家」横 | |||||
科.属など | マメ科アカシア属 耐寒性常緑低木 | ||||||
見どころ | 葉がヤナギのように細長いので別名が付いたようです。涼しげな雰囲気で、一般的なアカシアより柔らかな淡い黄色の花穂をたくさんつけます。昨年10月に小さな蕾を見つけたのですが、ようやく開花しました。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.03.19 |
16.トゲの無い薔薇、モッコウバラ(木香薔薇) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町6丁目 民家の垣根 | |||||
科.属など | バラ科バラ属 常緑蔓性低木 | ||||||
見どころ | 棘が無く、丈夫で育て易いバラです。花は2センチほどで小さいですが、華やかな感じがします。垣根に多く利用され 花期 は4〜5月の1カ月間。黄色の花が多いですが、白い色の花の方が良い香りがします。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.17 |
17.桜の花に似ている、サクラバラ(桜薔薇)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 3-7-1 小石川植物園内 | |||||
科.属など | バラ科バラ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 桜の花に似るというのが名前の由来だそうです。園芸種のように見えますが、「ノイバラ」と「コウシンバラ」の自然交雑の自生種です。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.05.15 |
18.ブルーベリーの仲間で黒く熟した実が食べられる! ナツハゼ(夏櫨)の花 | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市長谷3-11-2 長谷寺近くの店の窓際 | |||||
科.属など | ツツジ科スノキ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 葉は楕円形で縁と両面に粗い毛が生えています。秋には赤褐色に色づきます。花は6センチ程の穂に淡黄褐色の小さな釣鐘型の先端が5つに裂けた花をたくさん付けます。7〜10月に実が黒く熟し、食べられます。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.05.17 |
20.昔から東横沿線で栽培されていたワタノキ(棉)、その実の綿毛 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島東1丁目 池谷光朗家の庭先 | |||||||
科.属など | アオイ科ワタ属 約40種の多年草からなる | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2009.10.28 |
野草-World TOPへ戻る
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
19.花がサンゴに似ている、サンゴアブラギリ(珊瑚油桐) 別名:トックリアブラギリ(徳利油桐) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内(温室) | |||||
科.属など | トウダイグサ科ヤトロファ属 常緑小低木 多肉植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.8 |
2012.6.17〜 掲載20種