16.果実は地上と地下の両方にできます、ヤブマメ(薮豆) 別名:ギンマメ(銀豆) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園 | |||||
科.属など | マメ科ヤブマメ属 つる性1年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.5 |
09.ホシアサガオに似ている、マメアサガオ(豆朝顔) 別名:ヒメアサガオ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西2丁目、鶴見川河川敷 | |||||
科.属など | ヒルガオ科サツマイモ属 1年草 つる性植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.28 |
01.落葉樹林や草原などに生える、サラシナショウマ (更科升麻) 別名:ヤマショウマ | |||||||
|
所在地 | 長野県茅野市東急蓼科ウォキングコース内 | |||||
科.属など | キンポウゲ科 サラシナショウマ属 多年草 | ||||||
見どころ | 原産地は日本、朝鮮半島、中国。日本では、北海道〜九州の落葉樹林内や草原などに生えています。茎は高さ40センチ〜150センチ、葉は2回3出の複葉。小葉は長さ3センチ〜8センチで先の尖った卵形で不ぞろいの鋸歯があり、3深裂です。茎の先に15センチ〜30センチの穂状花序を出し、柄のある白い小さな花を密につけ、雄しべは多数、雌しべは2個〜8個で柄があります。袋果は長さ約1センチで先の曲がった花柱が残ります。種子には薄い翼状の鱗片があります。花期は8月〜10月。 ※升麻の仲間は他に4種、掲載されています。トリアシショウマの花が23ページNO.18に、アワモリショウマの花が24ページNO.12に、ヤマブキショウマが5ページNO.22に、キレンゲショウマの花が46ページNO.14に載っています。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
20.爽やかな香りにほっと息をつく、ウッドカラミント | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 マンションの庭 | |||||
科.属など | シソ科トウバナ属 耐寒性多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.10.3 |
17.薬用にはならない、イヌショウマ(犬升麻) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園 | |||||
科.属など | キンポウゲ科サラシナショウマ属 多年草 | ||||||
見どころ | 山地、丘陵、谷川のほとりなどの林の下に生ます。草丈60 〜90センチの多年草です。根出葉は大型で2回3出複葉です。花は夏の終わりから秋の初めにかけて、長さ30センチくらいの穂状花序を出し、小さな白い花をたくさんつけます。ショウマとはサラシナショウマ(晒菜升麻)のことで、サラシナショウマは干した根が漢方薬として使われるのに対してイヌショウマは薬用にならないのでつけられた名前です。 ※このページ、57ページNO.1にサラシナショウマが掲載されています。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.5 |
13.普通に見られる路傍雑草、ミチヤナギ(道柳) 別名:ニワヤナギ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島上町 鶴見川河川敷の道 | |||||
科.属など | タデ科ミチヤナギ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.26 |
07.小笠原諸島で咲く花、ホナガソウ(穂長草) 別名:チリメンナガボソウ | |||||||
|
所在地 | 東京都江東区夢の島 2-1-2 夢の島熱帯植物園 | |||||
科.属など | クマツヅラ科ホナガソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.28 |
03.葉の腋に黄色い花が下向きに咲く、ヤブタバコ(藪煙草) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||||
科.属など | キク科ガンクビソウ属 1〜越年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.25 |
野草-World TOPへ戻る
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
19.秋に咲き、花の形がキリを思わせることによる和名、アキギリ(秋桐) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | シソ科アキギリ属 多年草 | ||||||
見どころ | 本州の中部〜近畿地方の山地に自生し、草丈は30〜50センチです。葉は対生、長い柄があります。ほこ形、先端は尖り、葉縁には荒い鋸歯があります。
花期は8〜10月。茎の先端に花穂を出して、唇形の紫色の花を数個つけます。雌しべが長く花から突き出ています。良く似ているキバナアキギリとの区別は、キバナアキギリは唇の黄色の花に毛があり、アキギリは唇形の紫色の花に毛が無いことで区別できます。春の若芽は食用にされます。 ※良く似ているキバナアキギリの花が53ページNo.12に、シナノアキギリの花が51ページNo.15に載っています。 |
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.10.4 |
02.小輪多花性のペチュニアの仲間、カリブラコア | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西1丁目 マンションの寄せ植え | |||||
科.属など | ナス科 カリブラコア属 常緑多年草・春まき1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.25 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
次ページNO.58へ
11.穂が黄金色の剛毛から名前が付いた、キンエノコログサ(金狗尾草) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | イネ科エノコログサ属の1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
05.健康野菜として広く注目される、パパイヤ(蕃瓜樹) | |||||||||
|
所在地 | 東京都江東区夢の島 2-1-2 夢の島熱帯植物園 | |||||||
科.属など | パパイア科パパイア属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.28 |
![]() |
![]() |
18.薬草として利用される、ヒキオコシ(引起こし) 別名:エンメイソウ(延命草) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | シソ科ヤマハッカ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.10.4 |
15.古くから赤色の染料として用いられていた、アカネ(茜) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | アカネ科アカネ属 つる性多年生 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
2012.9.26〜 掲載20種
14.葉・根ともに丈夫です! カゼクサ(風草) 別名:ミチシバ(道芝) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区下田1丁目 松の川緑道 | |||||
科.属など | イネ科スズメガヤ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.3 |
12.センジュギク(千寿菊)など別名が多い、マリーゴールド | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の空き地 | |||||
科.属など | キク科コウオウソウ属(草花として栽培される植物の総称)の1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.29 |
10.葉が樹木のセンダンに似ている、アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | キク科センダングサ属の1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.9.24 |
08.食用になります、カシュウイモ(何首烏薯) 別名:ケイモ | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ヤマノイモ科ヤマノイモ属 蔓性の多年草 | ||||||
見どころ | 原産地は中国。葉は長さ約12センチで、葉の付け根にあるのはむかごです。基準種のニガカシュウのむかごは苦みが非常に強いようですが、このカシュウイモのむかごには、わずかな苦みしかなく食用に向いています。条件によっては非常に大きなむかごを付けるので、ジャガイモのように利用できます。ヤマイモと同じ属の植物で、地下に球形のいもを作ります。東南アジアなどでは、普段はむかごを利用し、いもは飢饉の時の非常食としてのみ利用しているようです。塊茎は薬用に利用します。最近では「宇宙いも」や「エアーポテト」などの商品名で販売されているそうです。和名は、根茎がカシュウ(ツルドクダミ)に似ていることから付けられました。 ※ニガカシュウが56ページNO.3に掲載されています。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.29 |
04.北アメリカ原産の帰化植物、ホシアサガオ(星朝顔) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西2丁目、鶴見川河川敷 | |||||
科.属など | ヒルガオ科サツマイモ属 1年草 ツル性植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.28 |
06.洋ランの代表して扱われる、カトレヤ | |||||||
|
所在地 | 東京都江東区夢の島 2-1-2 夢の島熱帯植物園 | |||||
科.属など | ラン科カトレヤ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.28 |