![]() |
![]() |
15. 黄色い花を多数つけ高原を彩る、アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 別名:アワダチソウ | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||
科.属など | キク科アキノキリンソウ属 多年草 | ||||||
見どころ | 日本全国の草原や明るい森林に生育します。高さは20〜80センチ。かつては里山に囲まれた水田の周辺などに、ごく普通に見られたが、同属の帰化植物で繁殖力が強いセイタカアワダチソウに取って代わられてしまいました。花は美しく、同じつくりなので同属とわかります。下部の葉は卵形、上部の葉は披針形で長さ4〜9センチ、幅1.5〜5センチ、互生します。頭花は直径1.2〜1.4センチで、枝先に散房状又は総状に多数つき、花冠は黄色。舌状花は長さ6.5〜8ミリ。舌状花と筒状花があり、内側の筒状花が結実します。和名は秋に咲くキリンソウであり、花が美しいのでベンケイソウ科のキリンソウに例えたものという。花期は8〜11月です。若葉はおひたしなどに、陰干しにしたものはのどが腫れたり痛んだりしたときに薬用として利用されます。 ※セイタカアワダチソウの花と種子が1ページNo.2に掲載されています。 |
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
2012.9.16〜9.21 掲載20種
12. 有毒植物です! ホシアザミ(星薊) 別名:イソトマ、セッコウソウ(雪香草) | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | キキョウ科ヒッポブロマ属 多年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
11. 葉が緑と白の、フイリトウガラシ(斑入り唐辛子) 別名:カプシクム | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 マンションの庭 | |||||
科.属など | ナス科 トウガラシ属 1年草 熱帯植物 | ||||||
見どころ | トウガラシ属の植物は、南アメリカと北アメリカにかけての熱帯に、20種ほどが分布しています。観賞用トウガラシは、斑入りの葉をもつ品種もあり、果実とあわせて、期間がとても長い植物です。最も多く栽培されているアンヌム種は、2000年以上前から栽培され、日本でも1500年代には栽培が始まったとされています。 食用、観賞用を問わず、日本で栽培されるトウガラシのほとんどは、 このアンヌム種を改良したものです。観賞用として流通していますが、やはりトウガラシ(野菜)ですので、非常に辛いものがあります。期間は6月〜12月。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.13 |
02.江戸時代から民間薬として使用、ガジュツ(我朮) 別名:紫ウコン | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ショウガ科ウコン属 多年草 | ||||||
見どころ | 熱帯アジア原産。江戸時代から民間薬として使用してきました。日本では屋久島、沖縄等の暖かい地方で栽培されています。ウコンに比べ寒さに弱い。広卵形の根茎と多くの塊茎があります。葉は数枚、根生し、長柄があり、長楕円形、長さ70センチくらい。葉間に広い楕円形の穂状花序があり、苞は卵形で緑色。花は薄黄色で苞よりややみじかいです。ガジュツの葉はウコンと違い上面に1対の紫色の筋があります。花は淡いピンク色。紫ウコンとは、生の根茎を輪切りにすると紫色をしていることから呼ばれています。 ※別名のウコンの花が、54ページのNO.3に掲載されています。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.56へ
17. アキチョウジより花柄が長く萼が尖っている、セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原への林道わき | |||||
科.属など | シソ科ヤマハッカ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
06. 1年目はロゼットの状態で生育する、ヤクシソウ(薬師草) | |||||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原への林道わき | |||||||
科.属など | キク科オニタビラコ属 2年草(越年草) | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
09. 芳香のある花を咲かせる、クリヌム・アマビレ 別名:アイアティクム | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ユリ科ハマオモト属 常緑多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
10. 香辛料または野菜として食用になる、トウガラシ(唐辛子) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 鶴見川沿いの家庭菜園 | |||||
科.属など | ナス科トウガラシ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.16 |
08. 「カンナ」の原種です、ダンドク(檀特) | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | カンナ科カンナ属 多年草 | ||||||
見どころ | 熱帯アメリカ原産の植物で、江戸時代初期に渡来。草丈は直立して高さ1〜1.5メートルになります。根茎はショウガによく似ています。葉は楕円形〜長楕円形で長さ25〜50センチ、幅10〜18センチくらい。先端がとがり、基部はくさび形をし、表面は光沢があります。花期は、夏ころ花は頂生し総状花序。色は黄色または赤で、花びらに見えるものは、雄しべが変化したものです。秋に実が熟すと、黒褐色化し、中に直径2〜3ミリほどの黒い種子がたくさん入っています。 「カンナ」の原種で、当時は「ダンドク花」といわれていたそうです。インド経由で来たものらしく、釈尊(しゃくそん)修行の山といわれる檀得山に咲く花と言われています。和名の「ダンドク(檀特)」は梵語に基づいています。 |
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
07. 有毒なジキタリスとは別の植物、メキシコジキタリス 別名:テトラネマ・ロセウム | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | オオバコ科(ゴマノハグサ科)テトラネマ属 常緑多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
01.猫じゃらしのような赤い紐状の花、キャットテール 別名:アカリファ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根マンションの庭 | |||||
科.属など | トウダイグサ科 アカリファ属 非耐寒性常緑多年草 | ||||||
見どころ | 西印度諸島原産のキャットテールは、赤い花穂を猫のシッポに見立てて、この名で呼ばれています。猫じゃらしの草(草名えのころ草)を赤く染めたような花序を持ち、小さい花が密に集まっています。花序は紅色で、 長さ20〜50センチのつる性草。枝の付け根辺りにも赤い毛が密集して生えています。茎は細く、這うように伸びてひろがります。ベニヒモノキともよばれます。花期は4月〜11月。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
20. 最古の飼料作物。食用の他、サプリメントの原料、ムラサキウマゴヤシ(紫馬肥し) | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | マメ科ウマゴヤシ属 多年草 | ||||||
見どころ | 別名は「アルファルファ(Alfalfa)」。 中央アジア原産です。根株からたくさんの茎を伸ばし、草丈1メートルほどになります。画像をクリックして拡大すると、中央左寄りに薄紫色の蝶形の花を付けています。この植物の特色は高タンパク、高ビタミン、高ミネラル、豊富な食物繊維があることです。砂漠地帯の中央アジアでは、馬は唯一の乗り物であり運搬手段。馬無しでは生活が成り立ちません。この馬たちの生命を維持し、“肥やして”きたのが各種栄養分をたっぷり含んだこの植物で、最古の飼料作物の一つと言われています。今や現代人のサプリメントの原材料としても注目されています。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.9.21 |
19. 方言で「ポンツクタデ」「ボンクラタデ」などと呼ばれる、ボントクタデ(凡篤蓼) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | タデ科イヌタデ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
18.朝鮮人参と同じ成分が含まれていることが明らかとなった、アマチャズル(甘茶蔓) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | ウリ科アマチャズル属:蔓性多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.18 |
16. オオイヌノフグリと同じ仲間で葉の形などそっくり、タチコゴメグサ(立小米草) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科コゴメグサ属 半寄生の1年草 | ||||||
見どころ | 山地の日当たりの良い草原に生え、自分でも光合成をし、他の植物に寄生する半寄生植物です。草丈は10〜20センチ。花も4〜5ミリで、茎は直立し上部で分枝します。葉は無柄で下部は対生し上部では互生し、縁は先が鋭く尖った4〜6対の鋸歯があります。花冠は白色で紫条があり長さ約6ミリの2唇形。下唇片にぼんやりした黄色い斑点があります。下唇と上唇はほぼ同じ長さです。花期は8〜10月です。 ※オオイヌノフグリの花が4ページNo.17に掲載されています。 |
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
14. 目立たない小さな花、シュウブンソウ(秋分草) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | キク科シュウブンソウ属 多年草 1属1種 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.17 |
13. 品種が多いシソ(紫蘇)、アオチリメンジソ(青縮緬紫蘇) | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | シソ科シソ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |
05.ゲンノショウコを立たせて大きくした感じ、タチフウロ(立風露) | |||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||
科.属など | フウロソウ科 フウロソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
04.花はアザミにそっくりだがアザミではない、タムラソウ(田村草)別名:タマボウキ | |||||||||
|
所在地 | 山梨県山梨市牧丘町北原 乙女高原 | |||||||
科.属など | キク科タムラソウ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.9.6 |
03.真っ赤な実は毒が多いが薬用です! チョウセンゴミン(朝鮮五味子) | |||||||
|
所在地 | 八王子市堀之内1432-1 東京薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | モクレン科マツブサ属 シキミ属 落葉性のつる植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.9.14 |