2012.4.04〜4.06 掲載20種
04 他の種類より早く咲く、ナツトウダイグサ(夏灯台草)の花と実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | トウダイグサ科トウダイグサ属 多年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.1 |
14 名前が和名より一般的な、チンゲンサイ(青梗菜)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | |||||
科.属など | アブラナ科アブラナ属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
08 その名もバッチリ! ヤブレガサ(破れ傘)の茎葉 | |||||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原 星薬科大学薬用植物園 | |||||||
科.属など | キク科 ヤブレガサ属 落葉多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.5 |
18 最近見ることができなくなった、レンゲソウ(蓮華草)の花 | ||||||||
|
所在地 | 東京都板橋区赤塚5-17-14 区立赤塚植物園 | ||||||
科.属など | マメ科ゲンゲ属 越年草 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
01 蝶のような形の可憐な花、エンドウ(豌豆)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区箕輪町2丁目 畑 | |||||
科.属など | マメ科エンドウ属 一年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.4.4 |
次ページNO.14へ
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
09 一際目立つ、イノデ(猪手)の新芽のフサフサした毛 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | オシダ科イノデ属 常緑シダ植物 | ||||||
見どころ | 何と表現していいのか……、そのフサフサした毛は縦横40〜50センチあり、私の目にはなんともグロテスクに映りました。園内でひと際目立ちます。これが、本州〜九州の常緑広葉樹林帯の谷筋などに生えているそうです。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.5 |
10 朝顔ような筒状花、ムラサキケマン(紫華鬘)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ケマンソウ科キケマン属 一年草 | ||||||
見どころ | 野原や畦道などのやや湿っぽい草地に生えている普通の野草です。原産地は日本、中国、台湾 。草丈は30〜50センチ。一つの花茎から小花が多数出ますが、それぞれの小花が重ならないように少しずつずれて咲いています。小花は赤紫色の朝顔を萎んで小さくなったような筒状花ですが、先端が濃紅色になっています。 茎は緑色で直立し、断面は五角形をしています。この幾何学的な形をお寺で飾る装飾具であるケマン(華鬘)に見立てた和名です。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.5 |
19 花が終わるとツル状に伸びる、カキドオシ(垣通し)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都板橋区赤塚5-17-14 区立赤塚植物園 | |||||
科.属など | シソ科カキドオシ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
05 葉のつきかたに特徴がある、トウダイグサ(燈台草)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑の縁 | |||||
科.属など | トウダイグサ科 トウダイグサ属 二年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.4.4 |
15 さまざまな料理に使える万能選手、コマツナ(小松菜)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | |||||
科.属など | アブラナ科アブラナ属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
03 二つの花をつけるから、ニリンソウ(二輪草)の花と群生 | |||||||
|
所在地 | 板橋区高島平三丁目1 都立赤塚公園 | |||||
科.属など | キンポウゲ科イチリンソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
12 鮮やかな黄色、キバナハナニラ(黄花花韮)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ユリ科ハナニラ属 多年草 | ||||||
見どころ | ブラジル南部からウルグアイに分布しています。高さは10センチほどになります。鱗茎は球形です。葉は濃緑色で狭線形、5〜12センチの長さ。2月から3月ごろ、鮮やかな黄色い花を咲かせます。花には、3個の外花披片と3個の内花披片があります。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.5 |
野草-World TOPへ戻る
13 帰化植物、セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉4丁目 慶應大学日吉キャンパス | |||||
科.属など | シソ科キランソウ属 多年草 | ||||||
見どころ | 原産地は北ヨーロッパ。最初は観賞用や水田の畦を被うために導入されましたが、1970年代から各地に野生化しています。私は広い慶應キャンパス内でたった一本だけ見つけました。葉は対生し、倒披針形で、縁に浅い鋸歯があります。根生葉は長い柄があり、頂部に高さ約30センチの花茎を出し、対生する葉状の苞の脇に青紫色の唇形花を多数、穂状につけています。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.5 |
07 葉は春と秋二度出て9月の葉の花茎に花序をつける、ツルボ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉4丁目 慶應大学日吉キャンパス | |||||
科.属など | ユリ科ツルボ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.2 |
17 白いブラシ状の花、ヒトリシズカ(一人静)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都板橋区赤塚5-17-14 区立赤塚植物園 | |||||
科.属など | センリョウ科チャラン属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
02 チャルメラに似ているから、チャルメルソウ(哨吶草)の花 | |||||||
|
所在地 | 神奈川県津久井郡城山町川尻4307 城山かたくりの里 | |||||
科.属など | ユキノシタ科チャルメルソウ属 多年草 | ||||||
見どころ | 本州(中部,近畿,中国)、九州に分布し、山地の渓流沿いの湿り気のあるところに生育します。根性葉は広卵形または卵形。花茎は高さ30〜50センチになり、先端に径7〜8ミリの黄緑色の花を多数つけます。雄しべは花弁の基部につきます。果実は広鐘形で開口し、長楕円形の種子があります。花期は4〜6月です。チャルメルソウは小チャルメルソウと形や開花時期など似ていますが、花茎が少し長めです。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.14 |
11 葉の形、花の色、香りが他と異なる、ヒゴスミレ(肥後菫)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | スミレ科スミレ属 多年草 | ||||||
見どころ | 原産地は日本の東北地方南部以南。開花は4〜5月。花の色は白色。草丈10〜20センチ。山地の林の下で、やや湿った所を好みます。花は良い香りがします。大きな特徴は、葉がギザギザに細かく切れ込んでいることです。これと同じ仲間にエイザンスミレがあります。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.4.5 |
20 よく知られている山菜の一つ、ワラビ(蕨)の若芽と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都板橋区赤塚5-17-14 区立赤塚植物園 | |||||
科.属など | コバノイシカグマ科ワラビ属 シダ植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.4.5 |
06 さまざまな名前で呼ばれている、ソラマメ(空豆)の花と実 | ||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | ||||||
科.属など | マメ科ソラマメ属 | |||||||
見どころ | 古くから世界各地で栽培され、食用にされている豆で、日本に渡来したのは奈良時代。インド人の僧ボダイセンナが中国を経て渡来した時に持参し、それを日本の遊行僧の行基(ぎょうき)という人物が各地に紹介したという話です。 別名:ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)と呼ばれています。和名の由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられたようです。花期は3月から4月で直径3センチほどで薄い紫の花弁に黒色の斑紋のある白い花を咲かせます。収穫は5月頃からで、長さ10〜30センチほどのサヤには3、4個の種が含まれています。 |
|||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.4.4 |
16 遠目でコマツナと見間違えた、ハクサイ(白菜)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の畑 | |||||
科.属など | アブラナ科アブラナ属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.4.5 |