18.真っ黒い艶々の実が生りました! シロヤマブキの実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 早淵川土手の植え込み | |||||
科.属など | バラ科シロヤマブキ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
05.目立たず控えめな、ウメモドキ(梅擬)の花と実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | モチノキ科モチノキ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
06.5弁の花びらがサクラに似て、テイキンザクラ(堤琴桜)の花 別名:ナンヨウザクラ | |||||||
|
所在地 | 東京都調布市深大寺北町1-4 都立神代植物公園 | |||||
科.属など | トウダイグサ科ヤトロファ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 山田紀子 | 撮影日 |
02.どこまでも蔓を伸ばして伝わり、♪屋根より高い~、ノウセンカズラの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区北山田 民家の庭先 | |||||
科.属など | ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 つる性木本 | ||||||
見どころ | 蔓性の生命力旺盛な落葉植物。5~10㌢ほどのオレンジ色の花ですが、雨や曇りの日が続くと花や蕾がたくさん落ちます。有毒植物、池に花が落ちると魚が死にます。ご注意を! | ||||||
撮影者 | 山田紀子 | 撮影日 |
次ページNO.37へ
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
08.常緑つる性のクマツヅラ科の、ムラサキツクバネカズラ(紫衝羽根葛)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都調布市深大寺北町1-4 都立神代植物公園 | |||||
科.属など | クマツヅラ科ヤモメカズラ属 | ||||||
見どころ | メキシコから中央アメリカの林に自生し12㍍ほどまで伸びます。英名「サンドペーパーパイン」は葉の表面が紙やすりのようにザラザラしているのでその名がついています。青紫の花が咲くことから和名は「ムラサキツクバネカズラ」とも呼びます。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
07.赤い紐が垂れ下がったように咲く、ベニヒモノキ(紅紐の木)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都調布市深大寺北町1-4 都立神代植物公園 | |||||
科.属など | トウダイグサ科エノキグサ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | トウダイグサ科の常緑低木で西インド諸島原産だそうです。ハワイの各島で見られると文献に出ています。花穂の長さは20~50㌢ほどでした。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
03.食べたことありますか、グミの実? それと花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地内 | |||||
科.属など | グミ科グミ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
2012.6.14~6.15 掲載20種
19.葉っぱは、大きな団扇のように見える ヤツデ(八手)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家の塀ぎわ | |||||
科.属など | ウコギ科ヤツデ属 常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
12.蝶形花がびっしり咲く、ムラサキナツフジ(紫夏藤)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島台11 マンションの庭 | |||||
科.属など | マメ科ナツフジ属 常緑蔓性低木 | ||||||
見どころ | 豆科、ナツフジ属の常緑つる性低木です。別名サッコウフジ(酢甲藤)とも呼ばれるそうです。葉は、総状花序を伸ばし、花は、6~8月に暗紫色から、紅紫色に変化する蝶形花を咲かせます。秋には扁平なサヤを付けます。庭木、鉢物、盆栽に利用されるそうです。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
01.香り漂う、ニオイバンマツリ(通称マツリカ)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大倉山3丁目 民家の塀 | |||||
科.属など | ナス科バンマツリ属 半常緑~常緑低木 | ||||||
見どころ | 毎日通る家の塀の上にこんもりと、白とところどころに紫の花が咲いていて、葉の緑との調和がとても素敵だなと思っていました。また、いい香りに魅せられてじっと花の所から離れがたい時もありました。 | ||||||
撮影者 | 池田はるみ | 撮影日 |
野草-World TOPへ戻る
17.ブルーベリーのような形の、マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)の実と花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町6丁目 「日吉本町西原第二公園」 | |||||
科.属など | バラ科シャリンバイ属 低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
16.真っ白い清楚な花です。セイロンライティアの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 店の入り口 | |||||
科.属など | キョウチクトウ科 ライティア属 常緑低木 | ||||||
見どころ | 原産地はスリランカ。70㌢~2㍍程にもなるそうです。花期は6月~10月です。非耐寒性なので冬場は室内で管理が必要のようです。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
15.道端でよく見かける、ムラサキシキブ(紫式部)の実と花、白式部の実 | ||||||||
|
所在地 | 川崎市中原区新城4丁目~井田1丁目 江川せせらぎ遊歩道 | ||||||
科.属など | クマツヅラ科ムラサキシキブ属 落葉低木 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
14.和名を「紅丁子」と呼ぶ、 ケストルム・エレガンスの花 | |||||||
|
所在地 | 川崎市中原区新城4丁目~井田1丁目 江川せせらぎ遊歩道 | |||||
科.属など | ナス科キチョウジ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | 和名ではベニバナヤコウカ(紅花夜香花)とかベニチョウジ(紅丁子)と呼ばれますが、特に強い香りはありません。メキシコ原産の常緑低木で、高さは1~2㍍くらいになり、枝は垂れ下がり葉は被針形で、長さ10~15㌢。葉は綿毛に被われ、筒型の紫紅色の花を咲かせます。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
13.真っ赤な実が生りました! クコの実と花 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 民家の庭 | |||||||
科.属など | ナス科クコ属 落葉低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
11.高貴な花にしびれます、シコンノボタン(紫紺野牡丹)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町4丁目 民家の庭先 | |||||
科.属など | ノボタン科ティボウキナ属 常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
10. オチャの仲間として扱われるツバキ科の、ダイトウチャ(大東茶)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 民家の塀際 | |||||
科.属など | ツバキ科タイワンツバキ属 常緑高木 | ||||||
見どころ | 葉が長楕円形をしており、普通のツバキの葉とは違います。蕾がぎっしりかたまって付き、“一日花”ですが、次々と咲きます。別名「タイワンツバキ」とも言われます。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
09.ハワイでレイの素材となり人気急上昇、プルメリアの花 | |||||||||
|
所在地 | アメリカ合衆国自治領サイパン島……このサイパン島は小学校低学年まで住んでいた“私の生まれ故郷”です。 | |||||||
科.属など | キョウチクトウ科インドソケイ属 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 栗原茂夫 | 撮影日 | 2010.6.24 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
20.ヤブコウジの仲間で、なぜか「百両」と呼ばれる、カラタチバナ(唐橘)の実 | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | ヤブコウジ科ヤブコウジ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
04.白鳥とは関係がない、ハクチョウゲ(白丁花)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区箕輪町 民家の庭 | |||||
科.属など | アカネ科ハクチョウゲ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | 小さい白い可愛いお花です。5月~6月にかけて咲き、花の直径は1センチほど。盆栽や庭に良く似合ってます。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |