10.上品なピンク色の花、ゴマ(胡麻) | ||||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | ||||||
科.属など | ゴマ科ゴマ属 1年草 | |||||||
見どころ | ||||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.14 |
野草-World TOPへ戻る
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
09.夏を感じます! トウモロコシ(玉蜀黍)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉 畑 | |||||
科.属など | イネ科トウモロコシ属 1年生植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.9 |
さくいんのページへ戻る
次ページNO.45へ
07.ハーブティーに使用します! チコリ 和名:キクニガナ(菊苦菜) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | キク科キコリウム属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.14 |
18.葉に大きな切れ込みがある、キクイモモドキ(菊芋擬) 別名:ヒメヒマワリ(姫向日葵) | ||||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | ||||||
科.属など | キク科キクイモモドキ属 多年草 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
19.熊本県(肥後 の国」の県花となっている、ヒゴタイ(平江帯) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | キク科ヒゴタイ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
08.赤い花が鶏のとさかに似ているので、ノゲイトウ(野鶏頭) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | ヒユ科ケイトウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.14 |
20.太平洋側の自生種「オオバギボウシ」に対し日本海側に自生、トウギボウシ(唐擬宝珠) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | キジカクシ科ギボウシ属 多年草 | ||||||
見どころ | 牧野植物図鑑ではオオバギボウシの別名で載っているそうですが、その後、日本海側に自生しているものを「トウギボウシ」とされ、太平洋側の自生種を「オオバギボウシ」という説が一般的となっています。花径は50センチ〜1.5メートルほどの大型のギボウシです。葉は卵形または卵状の楕円形。6〜7月に淡い紫色の花を咲かせます。
※オオバギボウシの花は、42ページNO.8に載っています。 |
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
06.栄養価の高いマメ科の植物、アピオス(ほど芋) | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | マメ科ホドイモ属 つる性多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.14 |
17.茎が四角い、シカクヒマワリ(四角向日葵) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | キク科テトラゴノセカ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
03.トゲがあり、他の植物などに絡みついて伸びる、ミゾソバ(溝蕎麦) | |||||||
|
所在地 | 八王子市片倉町2475 片倉城跡公園 | |||||
科.属など | タデ科タデ属 またはイヌタデ属の1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.9 |
14.正式名は「ゼンテイカ」、通称が「ニッコウキズゲ(日光黄菅)」です | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | ユリ科ワスレグサ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
1000種達成……2012.7.14
2012.7.14〜7.19 掲載20種
11.根の色が黄金色です! コガネバナ(黄金花) 別名: コガネヤナギ | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | シソ科タツナミソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.14 |
04.ゴボウ(牛蒡または牛旁)を食用としているのは、日本と韓国、台湾くらいだそうです | |||||||||
|
所在地 | 八王子市片倉町2475 片倉城跡公園近くの畑 | |||||||
科.属など | キク科ゴボウ属の多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.9 |
15.花は約4ミリと小さいですが、多くの蝶を集める、クマツヅラ(熊葛) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | クマツヅラ科クマツヅラ属 多年草 | ||||||
見どころ | 北海道を除く本州、四国、九州、沖縄の野原、山地に自生する高さ30〜80センチの野草です。茎は細く長く伸び、葉は対生、長楕円形。花は、8〜10月頃に茎頂に穂状花序に淡紅紫色の花をまばらにつけます。花は直径約4ミリと小さいですが、蝶が花の蜜を吸いにたくさん集まっていました。クマツヅラの全草の、しぼり汁で腫れ物の治療や、煎じた汁を皮膚病の治療に用いる民間療法があります。名の由来は、茎を葛(つづら)の蔓のように密生する様子を熊にたとえたのだそうです。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
01.茎葉に白い綿毛が密生し花も白色系で上品な感じ、ヤマハハコ(山母子) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | キク科ヤマハハコ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
12.ハーブの仲間、アニスヒソップ 別名:ジャイアントヒソップ | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | シソ科カワミドリ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.14 |
05.葉抽水状態で生育していることもある、オニスゲ(鬼菅) 別名:ミクリスゲ | |||||||
|
所在地 | 八王子市片倉町2475 片倉城跡公園 | |||||
科.属など | カヤツリグサ科スゲ属の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.9 |
16.強い蔓は傘の柄、杖、鞭、カンジキなどに利用する、クマヤナギ(熊柳) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | クロウメモドキ科クマヤナギ属 落葉つる低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
02.葉をもむと、柚の香りがする、ユウガギク(柚香菊) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | キク科ヨメナ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.7.14 |
13.紫がかったピンクのツルバギア・ビオラケアの花 和名:瑠璃二文字(ルリフタモジ) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根鶴見川沿いの空き地 | |||||
科.属など | ユリ科ツルバキア属 多年草 | ||||||
見どころ | 南アフリカ原産の多年草。花の色がルリ(瑠璃)色で、葉はニラに似ていて、折るとニンニクの臭いがします。ニラの別名は「フタモジ(二文字)」ということから、ルリフタモジと名付けられました。5月〜11月に茎頂に散形花序をだし、2センチ程の淡紫色の6弁花を5個〜10個つけます。根生葉は30センチ程で線形です。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.14 |