![]() |
![]() |
01.壺形の小さな花を臼や壺に見立てて、オオヒナノウスツボ(大雛ノ臼壺) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.23 |
08.水辺に自生するハッカ(薄荷)、ヌマハッカ (沼薄荷) 別名:ウォーターミント | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | シソ科ハッカ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
09.甘い香りのする花、ジンジャー 別名:ハナシュクシャ(花縮砂) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西3-11-1 横浜市立綱島小学校校庭入口 | |||||||
科.属など | ショウガ科シュクシャ属(ヘディキウム属) 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
15.紀伊半島の熊野川支流域で多く見られる、ホソバノギク(細葉野菊) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | キク科シオン属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
02.縁起の良い豆として昔から利用されていました、ナタマメ(鉈豆) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | マメ科ナタマメ属 1年草 つる性植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
16.池や沼に群生する、フトイ(太藺) 別名:オオイ(大藺)、ツクモ(都久毛) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園 | |||||
科.属など | カヤツリグサ科ホタルイ属 多年草 | ||||||
見どころ | フトイは日本全国に分布する大型の水生植物です。水位の安定した湖岸や沼沢地などに生育し、地下茎を持ち、群落を形成します。フトイという名前は「太い」ではなく「太藺」、つまり「太い藺草」の意味です。その姿はさほどイグサに似ている訳ではないのですが名前の由来になっています。実際、にはイグサ科ではなく、カヤツリグサ科です。高さは2メートル近くになり、花材としてよく利用されています。花序は茎の先端に付き、花序柄があってその先に数個の小穂が付きます。7月に花序が形成され、秋に熟し種子はレンズ形をしています。 | ||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.23 |
17.花の感じが、同じシソ科のラベンダーに似る、ブルーサルビア | |||||||
|
所在地 | 藤沢市辻堂太平台2-13-35藤沢市長久保公園 ハーブ園 | |||||
科.属など | シソ科サルビア属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
2012.8.27~9.1 掲載20種
05.藍の生葉で、簡単に藍染めができます、アイ(藍) | |||||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21-1 東京都薬用植物園 | |||||||
科.属など | タデ科イヌタデ属 1年生 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.23 |
12.単葉の葉をつけるマメ科植物は珍しい、タヌキマメ(狸豆 ) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | マメ科タヌキマメ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
20.東南アジア原産の帰化植物、コナギ(小菜葱、子菜葱、小水葱、子水葱) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市青葉区寺家町「寺家ふるさと村」 田んぼの畔 | |||||||
科.属など | ミズアオイ科ミズアオイ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.30 |
06.約300年後には絶滅すると予測されています、タコノアシ(蛸の足) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | ユキノシタ科タコノアシ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
13.三角形の葉が特徴、オキザリス・トリアングラリス 別名:セイヨウカタバミ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 民家の庭先 | |||||
科.属など | カタバミ科カタバミ属 1年草または多年草 | ||||||
見どころ | ブラジルが原産のオキザリスは、 世界中に800種類以上が分布する植物です。日本にもクローバーとよく間違われるカタバミをはじめ、5種ほどが自生しています。高さは10センチ~12センチほどで、紫褐色の三角形の葉が特徴です。初夏から夏にかけて、白色のまたは淡いピンクの花を咲かせます。日中に開花し、夜間や曇りの日は閉じたままです。花を咲かせて枯れてしまう1年草と、毎年花を咲かせる多年草があります。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.8.28 |
14.少しだけ穂を出し始めた夏のイネ(稲) 別名:稲禾(とうか)、禾稲(かとう) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根2丁目商店街 店の前のプランター | |||||||
科.属など | イネ科 イネ属 一般に1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.8.18 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.53へ
04.種子は食べられる、ヒシ(菱) | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21-1 東京都薬用植物園 | |||||
科.属など | ヒシ科ヒシ属 1年草の水草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.23 |
11.海岸の砂地や草原に自生する、ナミキソウ(波来草) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | シソ科タツナミソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
18.よく分枝して地面にへばりつくように広がる ウリクサ(瓜草) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の畑 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科ウリクサ属1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
19.片側だけに5枚の花弁が扇状に開く、ミゾカクシ(溝隠) 別名:アゼムシロ(畦筵) | |||||||
|
所在地 | 横浜市青葉区寺家町「寺家ふるさと村」 田んぼの畔 | |||||
科.属など | キキョウ科ミゾカクシ属 多年草 湿生~抽水植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.30 |
03.1938年に越谷市で発見された、コシガヤホシクサ(越谷干草) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | ホシクサ科 1年草 | ||||||
見どころ | ため池の岸辺、湿った河原に生育する1年草。湿地だけでなく水中でも生育し、水深に応じて花茎を伸長させます。頭花は水面上に出ていないと結実しません。花期は7~9月。茎の頂上部分に直径3~5ミリの星の形をした白い花を付けます。地下茎は短く直立し、倒卵状で長さ10~15センチ。葉は束生し、線形で長さ7~15センチ、幅3~4ミリ、先は鋭く尖ります。花茎は多数ついて高さ10~30センチです。1938年に越谷市内で発見されたことから、「越谷」の名が付けられました。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
10.湿地に自生する水生植物、シラサギカヤツリ(白鷺蚊張吊) | |||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||
科.属など | カヤツリグサ科リンコスポラ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
07.ほとんど見かけない珍しい植物、ミズカンナ (水カンナ) 別名:ウォーターカンナ | |||||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園内 | |||||||
科.属など | クズウコン科ミズカンナ属 多年草 大型の水生植物 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.26 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。