写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
2012.6.27〜 掲載20種
06.すらりとした枝にびっしりと花を付ける、ハタザオキキョウ(旗竿桔梗) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新羽町の空き地 | |||||
科.属など | キョウ科ホタルブクロ(カンパニュラ)属の耐寒性多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.11 |
12.フジ(藤)の花に似ています、クサフジ(草藤)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | マメ科ソラマメ属 つる性の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.7 |
17.全草有毒です! クララ(眩草)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | マメ科クララ属 多年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.7 |
02.梅雨空に映えます、ポーチュラカの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市鶴見区馬場2丁目 道路沿い | |||||
科.属など | スベリヒユ科スベリヒユ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.10 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.41へ
07.オオイヌノフグリそっくりな花、オオカワヂシャ(大川萵苣)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島東付近 鶴見川河川敷 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科クワガタソウ属 多年草 | ||||||
見どころ | ヨーロッパ〜アジア北部原産の帰化植物。河川の岸辺、水田、湿地に生育します。草丈は30〜100センチほどになります。花期は4〜9月。花径5〜7ミリ位の白色か淡紫色の花をたくさんつけます。オオイヌノフグリとは、同科同属のためそっくりのかわいらしい花です。良く似た植物に、在来植物のカワヂシャがあります。カワヂシャの葉は、明瞭な鋸歯があるが、オオカワヂシャは、ほとんどないようにみえます。刮ハは多数の種子がつきます。名の由来は、日本在来種のカワヂシャ より全体が大きいため。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.6.3 |
08.たいへん個性的な野草、ハンゲショウ(半夏生・半化粧) 別名:片白草 | |||||||
|
所在地 | 品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ドクダミ科ハンゲショウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.6.27 |
13.葉が何段にもつくから、クガイソウ(九蓋草、九階草)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科クガイソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.7 |
14.初夏に白い花を咲かせる姿も美しい、オカトラノオ(丘虎の尾)の花、 | ||||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根 大曽根公園の道端 | ||||||||
科.属など | サクラソウ科オカトラノオ属の多年草 | |||||||||
見どころ |
|
|||||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.6.11 |
18.道路沿いにピンクの花が! サフランモドキ(サフラン擬 )の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区箕輪町3丁目 道路沿い | |||||
科.属など | ヒガンバナ科ゼフィランサス属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.2 |
04.薬草として役立つ、ヤブガラシ(藪枯らし) 別名:ビンボウカズラ(貧乏葛) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の山道 | |||||
科.属など | ブドウ科ヤブガラシ属のつる性多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.11 |
09.観賞用以外に薬用効果が大きい、ヒオウギ(檜扇) | |||||||
|
所在地 | 品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | アヤメ科アヤメ属 多年草 | ||||||
見どころ | 草丈は約1メートル。葉は表裏がなく、剣のような形で、茎の下で集まって互生し、扇のように見えます。平安時代、扇は檜(ひのき)の薄板を重ねて作ることから、檜扇(ひおうぎ)と呼ばれるようになったことが名前の由来。根を乾燥させた生薬を「射干(やかん)」と言い、消炎、利尿、去痰、風邪、ぜんそく性気管支炎、気管支ぜんそく、発熱、悪寒、身体痛、頭痛などさまざまな薬効があるそうです。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.6.27 |
15.夏風に吹かれて揺れる風車のような、オクラの花と実 和名:アメリカネリ | ||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根鶴見川沿いの家庭菜園 | ||||||
科.属など | アオイ科トロロアオイ属 一年草 | |||||||
見どころ | 黄色に中央が赤色のトロロアオイ、ハイビスカス、ムクゲなどに、似た花をつけます。開花は夜から早朝にかけてで、昼にはしぼんでしまいます。開花後、尖った形の五稜の果実をつけ、表面に短毛が生えています。原産地はアフリカ北東部チオピアが有力で、日本に入って来たのは明治初期で、本格的に普及したのは、昭和40年頃です。 熱帯では多年草ですが、少しの霜で枯れてしまうほど寒さに弱いため、日本では一年草となっています。従来「ネリ」と呼んでいましたが、トロロアオイの近縁種であるため、「アメリカネリ」と名付けられました。実は、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出ます。この粘り気の正体は、ペクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維で、コレステロールを減らす効果をもっています。他の栄養素としては、ビタミンA、B1、B2、C、ミネラル、カルシウム、カリウム等が含まれているため、、夏ばて防止、便秘、下痢に効く腸整作用などが期待できます。 |
|||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.6.10 |
05.場合によっては家畜も死んでしまうほど有毒な、ワルナスビ(悪茄子) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の遊歩道 | |||||||
科.属など | ナス科 ナス属の多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.11 |
10.盗掘が横行し絶滅危惧種に指定、ノカンゾウ(野萱草)その花 | |||||||
|
所在地 | 品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | ユリ科ワスレグサ属 多年草 | ||||||
見どころ | 本州、四国、九州、沖縄の野原や山麓に生える多年草です。7月〜8月、約70センチの花茎を立てて黄赤色のラッパ状の花を上向きに咲かせる“一日花”です。それも雨や曇りの日には咲かず、陽の出た日だけ。若芽、若葉、花が食用になるため盗掘がすすみ、絶滅危惧種第U種に指定している県もあります。日干しにした根は、金針菜(きんしんさい)という生薬で、不眠症・むくみに効きます。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.6.27 |
11.薬草として江戸時代に渡来、タチビャクブ(立ち百部)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | ビャクブ科 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.2 |
16.気づかないほど、小さな花をつける、 ウマスギゴケ(馬杉苔)の花 | |||||||
|
所在地 | 栃木県那須郡那須高原沼っ原湿原 | |||||
科.属など | スギゴケ科スギゴケ属 | ||||||
見どころ | 湿原を歩きながら苔に花が咲いているのを見つけました。初めは花とは気づかず、近づいてよく見ると、褐色の小さな花でした。低地高山帯のやや湿地や粘土質の土壌上など、針葉樹林に普通に生えているスギゴケの仲間。ウマスギゴケは低地でもよく生育し、群生する姿が美しいためオオスギゴケなどとともに苔庭の植栽として利用されています。 大型のコケで、茎はほどんど分枝せず、高さは10センチ〜20センチになります。茎は硬く、針金状になります。葉は披針形で、長さ6ミリ〜12ミリになります。乾燥すると縮れずに茎に密着し、葉身全体が密に薄板で覆われます。花の色は褐色、葉は緑色。花期 5月〜9月。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.6.12 |
03.繁殖力が強い、マルバマンネングサ(丸葉万年草)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉6丁目 道路沿い | |||||
科.属など | ベンケイソウ科マンネングサ属 常緑多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.17 |
19.果糖の原料になります! キクイモ(菊芋)の花 | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科ヒマワリ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.24 |
01.あまり見かけない、ヤエドクダミ(八重毒痛み)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市鶴見区馬場2丁目20-1 鶴見馬場花木園 | |||||
科.属など | ドクダミ科ドクダミ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.10 |
20.小さい花ですが、よく見ると星型で愛らしい、コカモメヅル〈小鴎蔓) | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | |||||
科.属など | ガガイモ科オオカモメヅル属のつる性の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.23 |