11 民間薬として利用される、ノイバラ(野茨)の実
所在地 東京都文京区白山 3-7-1 小石川植物園
科.属など バラ科バラ属 落葉性小低木
見どころ

ノイバラの花
港区白金台 目黒自然教育園

2010.5.12 撮影

 この赤い実は、古くから薬用として使われ、利尿・整腸の薬効があります。このノイバラ、6月頃には、直径2a位の白い小さな可愛い花をいっぱい咲かせます。
撮影者 石川佐智子 撮影日

野草-World TOPへ戻る

03 テイカカズラの仲間、ハツユキカズラ(初雪葛)の葉
所在地 東京都港区芝公園 4丁目 芝公園
科.属など キョウチクトウ科テイカカズラ属  常緑性蔓性低木
見どころ テイカカズラの斑入り品種です。私は初めて観ました。名前の由来は緑の葉の上に初雪が冠雪した時の姿からだそうです。でも江戸時代から知られ「草木綿葉集」の巻三に図が載っているそうです。
撮影者 石川佐智子 撮影日
14 オーストラリア原産で最近人気の、ハーデンベルギアの花 別名:コマチフジ
所在地 横浜市港北区日吉本町2丁目 民家の玄関先
科.属など マメ科ハーデンベルギア属 常緑
見どころ  

港北区大曽根2丁目 亀山家の
ハーデンベルギア

2010.04.10 岩田忠利撮影
 花は毎年3〜5月に咲かせます。チョウチョのような形をした小さな花を穂状に咲かせます。 コマチフジの別名があり、花の色や姿がフジのミニ版のように感じられるところからその名前が付けられたそうです。紫色もあります。
撮影者 石川佐智子 撮影日

写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。

09 芳香があり、ロート状の黄色い花を咲かせます カロライナジャスミンの花
所在地 横浜市港北区綱島西4丁目 民家の階段
科.属など モクセイ科ソケイ属 常緑つる性低木
見どころ

日吉2丁目 立石家の生垣のカロラインジャスミン
高さ3メートル、幅6メートル
2010.4.6 岩田忠利撮影
 つるが良く伸びます。柳のような細長い葉が特徴です。花期は3月〜4月ですが、正月頃から小さな蕾を付け3月上旬に咲き始めるとあります。フェンスなどに絡ませると良いようです。有毒植物なのでお気をつけください。
 
撮影者 北澤美代子 撮影日
19 伊豆下田の寝姿山をブルー一色に染めるブルーエンジェルの花 和名:野ボタン
所在地 静岡県下田町 寝姿山
科.属など ノボタン科シコンノボタン属 常緑低木 
見どころ  標高200bの寝姿山は女性の寝姿に似ていることから「寝姿山」と呼ばれ、下田港と天城連山が望める眺望と山の名物のブルーエンジェルを鑑賞するバスツアーに昨年12月に参加しました。この花は夏の終わりから寒くなるまで咲きつづけます。深い紫色の花は高貴なイメージで素晴らしい。とくに寝姿山の全山をブルーに染める光景は圧巻です。
撮影者 大田孝子 撮影日 2009.12.14

2012.06.01〜06.02 掲載20種

01 中国のあの有名な歌曲と同名、イエライシャン(夜来香)の花
所在地 東京都調布市深大寺北町1-4 神代植物園
科.属など キョウチクトウ科(←ガガイモ)テロスマ属
見どころ  「夜来香」は中国の歌曲でいろいろな人が歌っていますが、山口淑子(李香蘭)が有名です。この名の5弁の星型の花に出会っ たのは初めてです。歌名にくらべ、余りに地味な花で忘れられなくなりました。字のごとく夜になると良い香りがしますが、日中も香ります。香水の原料にもなっているそうです。中国、インド、インドシナ原産の常緑つる性低木。
撮影者 山田紀子 撮影日 2010.03.06
12 ピンク色の小花が淡雪のような、アワユキエリカ(淡雪エリカ)の花
所在地 横浜市旭区上白根町1175-1 ズーラシア内
科.属など ツツジ科エリカ属 常緑小低木
見どころ 常緑小低木で小さなピンク色の小花が淡雪のように咲いていました。花期は晩秋〜冬です。
撮影者 石川佐智子 撮影日
10 夏に咲くノウゼンカズラの仲間です! ヒメノウゼンカズラ(姫凌霄花)の花
所在地 横浜市港北区綱島西4丁目 道路沿い
科.属など ノウゼンカズラ科テコマリア属 常緑半つる性植物
見どころ  花の形はサルビアに似ています。葉っぱは、ノウゼンカズラと同じです。濃いオレンジ色で上向きに咲き6月から秋まで咲き続けます。 黄色の種類もあります。
撮影者 北澤美代子 撮影日
20 別名「エクボバナ」とも言われる、シジミバナ(蜆花)
所在地 横浜市港北区綱島西5丁目 民家の塀際
科.属など バラ科 シモツケ属  落葉低木
見どころ 原産は中国。「ユキヤナギ」のように、枝いっぱいに白い八重の花をつけます。「シジミバナ」とは、蜆の中身に見立てた名前のようです。中国ではショウヨウ(笑靨)と呼ばれているそうです。 「 笑窪」のことだそうです。
撮影者 北澤美代子 撮影日
04 舌を噛むような(?)名前ですが、花は綺麗な、パキスタキス・ルテア
所在地 東京都調布市深大寺北町1-4 都立神代植物公園
科.属など キツネノマゴ(狐の孫)科パキスタキス属の常緑低木
見どころ  科目名も変わっていますね、「キツネノマゴ(狐の孫)科パキスタキス属」とは! 「パキスタキス」はギリシャ語で「厚い」の意の「パキス」と、「穂」の意の「スタキス」で、黄色い包がいくつも重なっている姿を形容したものです。原産地はペルー、ギニアなどの中南米、西インド諸島でした。
撮影者 岩田忠利 撮影日
15 ご存じ、肉料理などに使われる、ローズマリーの花と茎葉 和名:マンネンロウ
所在地 横浜市港北区下田町3丁目 民家の玄関先
科.属など シソ科マンエンロウ属 常緑低木
見どころ  

白い花のローズマリー
日吉本町3丁目 民家の庭

2010.4.20 
石川佐智子撮影
 原産は地中海沿岸地域。代表的な芳香性植物です。高さは60センチ〜2メートルで、葉は、長さ3センチの細い革質で葉の裏面は綿状の毛が密生し灰色にみえます。葉は薬用や香料用、料理用に広く利用され、花は淡い紫色の香りのよい花です。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.03.13
02 秋に葉が紅葉して美しい、ツタ(蔦)の葉と蕾

ツタの蕾

光が充分に当たった葉は鮮やかな赤色に
2010.11.18 県立東高根森林公園
所在地 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家の塀
科.属など ブドウ科ツタ属 落葉つる性木本 
見どころ
 庭木や盆栽にも利用されます。壁や塀に、付着根で吸着します。葉は先が三つに裂け縁におだやかなギザギザがあります。夏の間は濃緑色で秋になると紅葉して黄緑、黄、赤紫など濃淡のグラデーションが見られます。蔓は太いものだと、直径4aにも育ちます。花はあまり目立ちませんが、6〜7月が開花期です。

ツタの葉の紅葉
綱島地区センター近くの駐車場で
 

山梨県甲府市 舞鶴城公園内
2010.11.12 石川佐智子撮影
 
撮影者 北澤美代子 撮影日

次ページNO.30へ

「とうよこ沿線」TOPへ戻る

13 花の少ない冬に咲く有難い花。南アフリカ原産のユリオプスデージー
所在地 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地内
科.属など キク科ユリオブス属 多肉植物
見どころ  南アフリカ原産。あまり花の咲かない冬に暖かい黄色の花を咲かせる常緑性の低木です。開花期間は長く12月頃から5月頃まで花を咲かせます。銀白色の茎葉もきれいです。
撮影者 石川佐智子 撮影日
06 美しくかわいらしくいっぱい花をつける、アンデスの乙女
所在地 横浜市港北区綱島西3丁目 民家の庭
科.属など マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木
見どころ  ブラジル、アルゼンチン原産です。花期は9月〜11月。細長い常緑の葉と、小さな黄色い花のコントラストが美しい。2〜3メートルの高さになり、ユニークなシベの形をしています。10センチ前後の豆果をつけます。夜は、葉を閉じてしまいます。戸外で越冬も可能です。鉢植え,庭植えにされます。
撮影者 北澤美代子 撮影日
16 花を雪に見立て、葉が柳に似ていることから、ユキヤナギ(雪柳)の花 
所在地 横浜市港北区高田東3丁目 民家の庭
科.属など バラ科シモツケ属 落葉低木
見どころ

赤、黄色、橙、桃色と変化に富んだ紅葉
2010.12.7 港北区新吉田東2丁目で
北澤美代子撮影
 別名はコゴメバナ。コブシやレンギョウなどと並んでユキヤナギは、関東では早春の花の代名詞みたいな花です。でも、同じ日本でも見られない地方があることを知って驚きました。北海道、北陸、東北(南部の太平洋岸を除く)ではユキヤナギが咲かないそうです。枝先に1センチ弱の小さい花をたくさん付けることから別名を「コゴメバナ(小米花)」と先人は名付けたそうです。
 
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.03.13
05 猛暑の夏に咲く、ディプラデニアの花
所在地 横浜市港北区新吉田東1丁目 民家の庭
科.属など キョウチクトウ科 マンデビラ属 常緑つる性熱帯花木
見どころ  別名マンデビラと呼ばれます。葉は常緑で光沢があり、5月から秋まで次々と、ラッパ型の美しい花を咲かせます。品種も白花、鮮やかな紅色、八重のピンク、さわやかな黄色などいろいろあります。
 フェンスなどに絡ませると見栄えがします。この画像はアサガオがいっしょに植えられています。
撮影者 北澤美代子 撮影日
08 お多福南天とも呼ばれる背丈40〜50センチの、 オカメナンテン(おかめ南天)の葉 
所在地 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地内
科.属など メギ科ナンテン属の常緑低木
見どころ  冬に紅葉しますが、春になると緑の葉に戻る常緑低木。名前は葉が丸くふっくらしていることからで、別名「お多福ナンテン」ともいわれています。背丈は40〜50aと低いです。
撮影者 石川佐智子 撮影日
18 松葉を細かくしたような葉、濃い黄色の花が咲く、ゴールデンクラッカー
所在地 横浜市港北区新吉田東7丁目  民家の庭
科.属など キク科ユリオプス属 常緑低木キク科
見どころ  南アフリカ原産.キク科の常緑低木です。「ユリオプスデージー」と同じ仲間だそうですが、1a程の花を枝の先端いっぱいに付ける姿は花がはじけるようで名前はそこから来ているようです。鉢植えで流通しているものからは、想像できない程生長するそうです。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.03.10
07 薄紫のノウゼンカズラ科の花です。ガーリックパインの花
所在地 横浜市港北区綱島東2丁目 民家の庭
科.属など ノウゼンカズラ科の常緑つる性低木
見どころ  鉢植えで 70aほどの木の丈になります。葉をつぶすと、ニンニンクの臭いがするので和名は「ニンニクカズラ」といわれます。花期は秋,12月頃まで咲くそうです。冬は室内管理が必要です。
撮影者 北澤美代子 撮影日
17 黄梅の花にそっくりな、キソケイ(黄素馨)の花
所在地 横浜市港北区高田東3丁目 民家の垣根
科.属など モクセイ科ソケイ属
見どころ

八重のキソケイの花
綱島東三丁目 綱島東小学校正門側の畑

北澤美代子撮影
 ソケイと黄梅の花は、色が黄色で枝が枝垂れで、私には見分けができませんでした。なにしろ、ソケイ属の植物は、世界に300種もあるそうですね。香りの良い植物で、香水やジャスミン茶にするために競って品種改良しこんなに品種が増えたのだろうか。
 
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.03.13