01.キツネの顔に似た、ツノナス(角茄子)の実 別名:フォックスフェース | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市岡本1018 フラワーセンター大船植物園 | |||||
科.属など | ナス科ナス属 1年性低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2011.10.28 |
13.ボケ〜として枝に近づくと、チクっと射すボケの木。花と実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区下田町 民家の垣根 | |||||
科.属など | バラ科ボケ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 池田はるみ | 撮影日 |
02.赤い実が4個合着している、ウオトリギ(魚捕り木)の実と花 | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | シナノキ科ウオトリギ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2011.10.8 |
19.クリスマス装飾によく使われる、セイヨウヒイラギ(西洋柊)の実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地 | |||||
科.属など | モチノキ科ヒイラギ属 常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
04.お正月の飾り物、赤い実のセンリョウ(千両)と花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町 わが家の庭 | |||||
科.属など | センリョウ科センリョウ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 守谷明子 | 撮影日 |
15.花と果実の観察を楽しめる、ガマズミ。その実と花 | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817 箱根湿生花園 | |||||||
科.属など | スイカズラ科ガマズミ属 落葉低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 山田紀子 | 撮影日 |
10.美容院の店頭で見た、熱帯の宝石、メディニラ・マグニフィカの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町2丁目 美容院店頭 | |||||
科.属など | ノボタン科の常緑小低木 | ||||||
見どころ | 散歩中、遠くから目立つド派手な花が目に入り、店内にお邪魔して「あの綺麗な花は?」と尋ねると、ママらしき女性がすぐにハガキ大の資料を差し出し、「お好きなように撮ってください」。その応対からして何人も私のような“同類”が聞きに来るようですね。メディニラは、東南アジアや熱帯アフリカ、太平洋諸島に150種類あり、とくにフィリピンには100種類以上分布しているそうです。茎の先端から垂れ下がってつく10a以上の大きなピンクの包がいかにもエキゾチックな感じで美しい。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
06.“山吹色”とは、この花の鮮やかな黄色です。ヤマブキ(山吹)の花と実 | |||||||
|
所在地 | 川崎市中原区木月住吉町 民家 | |||||
科.属など | バラ科ヤマブキ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
17.葉がヒイラギに、木の姿がナンテンに似ている、ヒイラギナンテン(柊南天)の実と花 | |||||||
|
所在地 | 奈良県天理市内 | |||||
科.属 | メギ科ヒイラギナンテン属 常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 守谷明子 | 撮影日 |
11.ミッキーマウスに見えますか? ミッキーマウスノキの実と花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西3丁目 店の入口の植木鉢 | |||||
科.属など | オクナ科オクナ属 非耐寒性常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
次ページNO.36へ
12.フェンスにアーチ仕立てになっている露地植えのブーゲンビレアの花 | |||||||
|
所在地 | 静岡県伊豆熱川駅前 民家 | |||||
科.属など | オシロイバナ科イカダカズラ属 つる性樹木 熱帯花木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 守谷明子 | 撮影日 |
03.火焔のような花が華やか! カエンキセワタ(火焔着せ綿)の花 別名:レオノティス | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東2丁目 民家の庭先 | |||||
科.属など | シソ科カエンキセワタ属の常緑小低木 | ||||||
見どころ | アフリカ原産の常緑低木で高さ2〜3メートルほどになります。茎はビロードのような毛に包まれ、基部は木質化します。耐寒性があり10月下旬から12月頃に濃いオレンジ色の花を多数咲かせます。花の名前は火焔のような花色と綿を着せたように見えるところからのようです。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2011.8.6 |
14.赤い小鳥に似た、セイヨウカナメモチ(西洋要黐)の若葉と花 別名:レッドロビン | |||||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区北山田の民家 | |||||||
科.属など | バラ科カナメモチ属 常緑低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 山田紀子 | 撮影日 |
09.縁起が良く、正月飾りになる、“マンリョウ(万両)”の花と実 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉2丁目 知人の庭 | |||||||
科.属など | ヤブコウジ科ヤブコウジ属 常緑低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
20.懐かしい真っ赤な実が美しい、ユスラウメの実と花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西6丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | バラ科サクラ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
野草-World TOPへ戻る
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
05.歌人藤原定家の墓に生えていたことから、テイカカズラ(定家葛)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町3丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | キョウチクトウ科テイカカズラ属 ツル植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
16.花期が長く次々と咲く、アベリアの花・実・紅葉 別名:ハナツクバネウツギ | |||||||||
|
所在地 | 川崎市中原区木月住吉町 二ケ領用水の端 | |||||||
科.属 | スイカズラ科ツクバネウツギ属 常緑低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
2012.6.11〜 掲載20種
07.木陰に群生するごく小型の樹木、ヤブコウジ(藪柑子)の花と実 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西4丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | ヤブコウジ科ヤブコウジ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
08.花や実が筏に乗っているその形容がぴったり、ハナイカダ(花筏)の実と花 | |||||||
|
所在地 | 東京都調布市深大寺北町1-4 神代植物園 | |||||
科.属など | ミズキ科 ハナイカダ属 落葉性低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 山田紀子 | 撮影日 |
18.当編集室から眺められる、キンシバイ(金糸梅)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉2丁目 東急日吉百貨店入り口 | |||||
科.属など | オトギリソウ科オトギリソウ属 半落葉小低木 | ||||||
見どころ | 「今は花木が休眠中。どこにも咲いている花木はありません」というメールをいただいたので、編集室の窓から外を眺めたら、真っ先に目に飛び込んできたのがこの花、キンシバイ・・・。一つの花は一日で終わるようですが次々咲いています。皆さん、昨夜のNHKテレビが「一年で花木などの花々がいちばん多く咲くのが5月です」と言っていましたよ〜! | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。