12.芳香剤に利用されます、ラベンダーデンタータ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西2丁目 空き地 | |||||
科.属など | シソ科ラバンデュラ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.29 |
13.紙風船のような形をした袋状の果実、フウセンカズラ(風船葛) 別名:バルーンバイン | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島西2丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | ムクロジ科フウセンカズラ属 つる性1年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.29 |
04.薬草として使われました、オトギリソウ(弟切草) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | オトギリソウ科オトギリソウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.27 |
17.虫の捕らえ方は粘着式、ムシトリスミレ(虫取菫) | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||
科.属など | タヌキモ科ムシトリスミレ属 食虫植物 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
09.懐かしい香りがしました、カワラマツバ(河原松葉) | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原高原 ススキの原の裾野 | |||||||
科.属など | アカネ科ヤエムグラ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
2012.7.27〜8.03 掲載20種
02. 夏に薄青紫色の小花が咲く、セイヨウニンジンボク(西洋人参木) 別名:ヴィテックス | |||||||
|
所在地 | 山梨県ミヨシペレニアルガーデン | |||||
科.属など | クマツヅラ科ハマゴウ属 耐寒性落葉低木 | ||||||
見どころ | 南ヨーロッパ、西アジア原産の落葉性低木。夏から秋にかけて、枝の先端にやや紫がかった青い小花を穂状に咲かせます。葉は細長く光沢があり、5枚〜7枚がくっついて一枚の手のひら状の葉になります。
花後にできる果実は香りがあり、風味はコショウに似ており香辛料として使われたそうです。果実だけではなく、枝葉にも香りがあります。別名のヴィテックスは、ラテン語のビエオ、「結ぶ」からきています。 ※同じセイヨウニンジンボクの花が、木花-Worldの31ページNO.25に載っています。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
15.虫の捕らえ方は落とし穴式の食虫植物、ウツボカズラ(靫葛) 別名:ネペンシス | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ウツボカズラ科ウツボカズラ属 食虫つる植物 | ||||||
見どころ | 捕虫袋が靫(うつぼ、矢を入れて腰に下げる容器)に似ていて、つる草(かずら)であることからの名前。ボルネオ、スマトラなどの熱帯地方に生える食虫植物です。袋の内側に蜜があり、なめに来た虫が、うっかり袋の中に落ちると、壁がツルツルなので這い上がれません。そのうちに袋の中の水(袋のなかに雨水をためておく)に溺れ、やがて水の中に含まれている消化液で溶かされ吸収されてしまいます。この袋は、葉の先端が徐々に変化してできたものです。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
07.花弁の先が四つに裂けている、エンビセンノウ(燕尾仙翁) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ナデシコ科センノウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
20.ジャスミンに似た青い花、ルリマツリ(瑠璃茉莉) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大曾根一丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | イソマツ科ルリマツリ属 常緑半つる性低木 | ||||||
見どころ | 南アフリカ原産の小低木です。細く長い茎を伸ばし細長い枝先に、花は先端で5裂した高杯形をした小花を集合させて穂状につけます。葉は楕円形、古くから薬用として珍重されています。ルリマツリ(瑠璃茉莉)という和名は、ルリとは瑠璃が花色を、マツリ茉莉は、花形がジャスミンに似ていることから付けられました。しかし見た目が似ているだけで、香りはありませんし、別の仲間です。6月〜11月頃に開花します。 ※和名「ルリマツリ」は英名「プルーンバーゴ」で、同じ植物との指摘が読者の方からありました。プルーンバーゴの花が28ページNO.13に載っています。 |
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.08.01 |
01.連日の猛暑の中、冷気をくれる、シモバシラ(霜柱) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | シソ科シモバシラ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.27 |
14.捕虫葉は二枚貝のように重なっている食虫植物、ハエトリグサ(蠅捕草) | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||
科.属など | モウセンゴケ科ハエトリグサ属 食虫植物 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
06.花は先端から根元に向かって咲き進む、カライトソウ(唐糸草) | |||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||
科.属など | バラ科ワレモコウ属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
19.古くから薬用として珍重、オタネニンジン(御種人参)orコウライニンジン(高麗人参) | |||||||
|
所在地 | 山梨県小淵沢町シミック八ヶ岳薬用植物園 | |||||
科.属など | ウコギ科トチバニンジン属 多年草 | ||||||
見どころ | 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生する 薬用植物です。原産地は中国の遼東から朝鮮半島にかけての地域といわれ、チョウセンニンジン(朝鮮人参)、コウライニンジン(高麗人参)、また単に人参ともよばれます。オタネニンジンは古来、根が不老長寿に良いとされ、滋養強壮の重要な生薬といえます。根の先が二股あるいは、いくつかに分かれているのが特徴です。発芽後は、3小葉からなる掌状葉が2枚〜3枚出ますが、生長すると、5小葉になります。3年〜4年で葉柄の付け根から1本の長い花茎を伸ばし、先端に多数の黄白色の小花をつけます。7月下旬から8月初旬にかけて、やや扁平な丸い赤色の果実をつけ、中には白色の種子があります。 | ||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
03.芳香と色幅がある、ベルガモット 和名:タイマツバナ(松明花) | |||||||
|
所在地 | 山梨県ミヨシペレニアルガーデン | |||||
科.属など | シソ科モナルダ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.7.19 |
16.虫の捕らえ方は粘着式、アフリカナガバノモウセンゴケ | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | モウセンゴケ科ドロセラ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
08.茎の節が黒褐色になり膨らむ、フシグロセンノウ(節黒仙翁) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ナデシコ科センノウ属 多年草 日本固有種 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.48へ
05.涼しさを感じさせます! マツカゼソウ(松風草) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | ミカン科マツカゼソウ属 多年草 | ||||||
見どころ | 草丈は50〜80センチ。葉は3回3出羽状複葉で、花期は8〜10月枝先に集散花序をだし、白色の花径4ミリくらいの小さな4弁花を多数咲かせます。雄しべは長短不同で6〜8個、花弁より長いです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.27 |
18.園芸植物として植えられる、イビセラ 別名:キバナツノゴマ(黄花角胡麻) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ツノゴマ科イビセラ属 1年草 食虫植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
11.綺麗なブルーの小花が穂状に咲く、アメリカミズアオイ(亜米利加水葵) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ミズアオイ科ポンテデリア属 多年草 水生植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
10.オグルマの花によく似ている、カセンソウ(歌仙草) | |||||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||||
科.属など | キク科オグルマ属 多年草 | ||||||||||
見どころ |
|
||||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |