01 小さな花なのであまり目立たないが美しい、 マンテマの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区小机町 鳥山川の鳥山大橋付近 | |||||
科.属など | ナデシコ科マンテマ属 1年〜2年草 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.5.30 |
09 マーガレットの花に似ていますが、オックスアイ・デージーの花と茎葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | キク科レウンカンテムム属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.2 |
05 古代エジプト時代から栽培される、ルピナス 別名:花姿からノボリフジ(昇り藤)の花 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の空き地 | |||||||
科.属など | マメ科ハウチワマメ属(ルピヌス属) | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.6.1 |
14 宝石ヒスイのような幻想的な美しい花は温室の“スター”、ヒスイカズラ(翡翠蔓)の花 | |||||||
|
所在地 | 調布市深大寺元町 都立神代植物公園 | |||||
科.属など | マメ科 熱帯植物 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.04.30 |
03 冬に咲く、フユザキクレマチス (テッセン)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家のフェンス | |||||
科.属など | キンポウゲ科クレマチス属 つる性植物 | ||||||
見どころ | 夏場に落葉して休眠し冬場に3a程の可憐な白い花を咲かせます。綿毛のような種が付きます。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.03.10 |
11 花の先端が白っぽく、蝶に似た花 ポリガラ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町1丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | ヒメハギ科ヒメハギ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ | 常緑低木です。美しい緑色の葉に、紅紫色の花がよく映えます。花の先端が白っぽく糸状になっているのが特徴です。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.06 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
07 ヨーロッパでは伝統的なハーブの仲間、ナツシロギク(夏白菊)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | キク科ヨモギ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.2 |
16 花がいっぱい咲き、葉や茎にミントの香りが! ミントブッシュの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東2丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | シソ科プロスタンテラ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | ミントの香りがして、ブッシュ状に茂るので、その名が付いたそうです。最近鉢物で見かけますが、皆この写真のように花がたくさん付いています。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.04.27 |
17 夏椿に似た清楚で豪華な花、ナニワイバラ(難波茨) | |||||||
|
所在地 | 川崎市中原区今井南町 渡辺家 | |||||
科.属など | バラ科 耐寒性のつる性低木 | ||||||
見どころ | 玄関先の大きな鉢の中に咲くこの豪華な花を初めて見ました。思わずインターフォンを押してしまい、ご主人から花の名前をうかがいました。「ナニワのイバラです。どうぞ家に上がって図鑑を見てください」と親切です。葉に光沢があり、常緑。九州、四国、和歌山南部では野生化しているとか。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.04.06 |
次ページNO.31へ
19.日本に自生するブルーベリーの一つ! クロマメノキ(黒豆の木) | |||||||
|
所在地 | 山形県鶴岡市 月山八合目 弥陀ヶ原湿原 | |||||
科.属など | ツツジ科スノキ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 別名はアサマブドウ.。ツツジ科スノキ属で、クロマメノキは亜高山から高山にかけての砂礫地や火山性の山に多く見られます。初夏にピンクを帯びた白い壷型の花をつけます。7〜10ミリほどの実が生り,黒紫色に熟します。ブルーベリーにくらべると果実の大きさは半分くらいですが、味は最高、栄養満点です。 クロマメノキの実に似た実が生る、ブルーベリーの花が16ページNO.14に、ブルーベリーの熟す前の青い実が4ページNO.08に載っています。 |
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.08.02 |
2012.06.02〜06.03 掲載20種
02 マンテマの母種だそうです、シロバナマンテマ(白花マンテマ)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島上町 早渕川河川敷 | |||||
科.属など | ナデシコ科マンテマ属 1年〜2年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.5.28 |
10 赤いぼかしの花弁を頬紅に見立てて、ホオベニエニシダ(頬紅金雀枝)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町3丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | マメ科エニシダ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 「エニシダ」の園芸品種で、私はホオベニエニシダ (頬紅金雀枝) は初めて見ました。花の翼弁は赤いぼかしの入った鮮やかな色合いが頬紅のようであることから名づけられたそうです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.05.03 |
06 鮮やかな深紅色の花、マツモトセンノウ(松本仙翁)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | ナデシコ科センノウ属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.2 |
15 淡いピンク色の小花 コレオネマ ・ ピンクファウンテンの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町2丁目 民家の玄関口 | |||||
科.属など | ミカン科コレオネマ属 | ||||||
見どころ | オーストラリア原産のミカン科の常緑低木です。淡いピンクの小花をたくさん咲かせ花の印象はユキヤナギに似ています。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.5.5 |
04 北国向きの、ペンステモン.ディギタリス.フスカーレッドの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の空き地 | |||||
科.属など | ゴマノハグサ科 ペンステモン(イワブクロ)属 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.5.31 |
12 ジャスミンもいろいろ、ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町3丁目 マンションのフェンス | |||||
科.属など | モクセイ科 つる性低木 | ||||||
見どころ | つるを長く伸ばしその先端に30〜40輪の花をまとめて咲かせます。つぼみはピンク色をしていますが、開いた花は白色です。花径は1センチほどで白い花をたくさんつけ強い芳香がありますので、鉢植えとして育てられるのが一般的です。最近では庭のフェンスにからませたりと庭木としての利用も多いです。遠くからも花が目立ち、緑、赤、白色と、とても綺麗でした。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.27 |
13 オオデマリと名前は似ていても全く異質の、コデマリ(小手毬)の花 別名:スズカケ | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉2丁目 居酒屋の前 | |||||
科.属など | バラ科シモツケ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 今を盛りと咲き誇り、近場で3ヵ所咲いています。誰かが投稿するだろう、と待っていましたが・・・。去年オオデマリ(大手毬)の花が載っていて、コデマリ(小手毬)は花の大小で区別するのかと思ったら、丸っきり違うものでした。オオデマリはスイカズラ科、コデマリはバラ科なのですね。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.04.29 |
08 トウキ(当帰)より葉の幅が広い、ミヤマトウキ(深山当帰)の花と葉 | |||||||
|
所在地 | 東京都町田市東玉川学園3-3165 昭和薬科大学薬用植物園内 | |||||
科.属など | セリ科シシウド属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.6.2 |
18 高山の岩上に咲く、絶滅危惧種の花 ギンロバイ(銀露梅) 別名ハクロバイ(白露梅) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 3-7-1 小石川植物園内 | |||||
科.属など | バラ科バラ科キジムシロ属 落葉小低木 | ||||||
見どころ | ギンロバイ「銀露梅」は、ごく限られた高山の岩場に生えます。盗掘され、絶滅寸前のようです。後世のため大切にしたいものです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.05.15 |
20 花が咲くのは珍しい? アオドラセナ・ストリクタの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島東1丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | リュウゼツラン科コルディリネ属(センネンボク属)の常緑低木 | ||||||
見どころ | ドラセナは「観葉植物」というイメージがあり、木陰に植えられて、葉の付け根から長い花茎を伸ばし、その先にたくさんの小さな花を付けている見事な花に驚きました。6枚の花弁は淡い紫色で、花径は5〜8ミリあり、黄色の葯が目立っていました。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.06.10 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。