写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
01.果実は美味で、花も葉も美しい、フェイジョアの花と実 | |||||||
|
所在地 | 港北区綱島西6丁目 畑 | |||||
科.属など | フトモモ科フェイジョア属 常緑低木 | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
次ページNO.38へ
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
13.日本のサザンカ(山茶花)より小型、タイワンサザンカ(台湾山茶花)の花 | |||||||
|
所在地 | 文京区白山 小石川植物園 | |||||
科.属など | ツバキ科ツバキ属 常緑小高木 | ||||||
見どころ | 台湾の固有植物で台湾中部以北に分布。葉は厚く革質で花弁は5枚です。花の色は白色で花径は約3センチで散り易いのですが、次々と花を咲かせます。 開花時期は10〜1月です。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.12.15 |
11.丘や山の沢沿いに多い、ダンコウバイ(壇香梅)の花 | |||||||
|
所在地 | 神奈川県津久井郡城山町川尻4307 城山かたくりの里 | |||||
科.属など | ダンコウバイ科クロモジ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 3月の終わり頃から4月にかけ、葉より先に黄色い花を咲かせます。枯れ木立の中にひときわ明るく咲くダンコウバイの花は、マンサクやサンシュウの花の雰囲気と良く似ています。 | ||||||
撮影者 | 配野美矢子 | 撮影日 | 2010.03.13 |
04.真っ黄色の花を枝いっぱいにつけたレンギョウ(連翹) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区下田町遊歩道、松の川緑道 | |||||
科.属など | モクセイ科レンギョウ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 、中国原産で、1600年代の初めには日本に渡来していたらしい。春早々、細く長く伸びた枝に黄色の花弁4枚の花をいっぱい付けます。 | ||||||
撮影者 | 配野美矢子 | 撮影日 | 2010.03.18 |
16.札幌市の指定花木「ライラック」。これはヒメライラックの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町 県立四季の森公園へ行く途中、民家の庭 | |||||
科.属など | モクセイ科ハシドイ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | ライラックは、札幌市の木に指定されている有名な花木です。ヒメライラックは、耐寒性落葉低木で、樹高は1〜2メートル程度の小型のライラックですが、香りの良い花をたくさん付けます。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.26 |
06.春を告げる花、ネコヤナギ(猫柳)の芽 | ||||||||
|
所在地 | 横浜市鶴見区馬場2丁目20-1 「鶴見馬場花木園」 | ||||||
科.属など | ヤナギ科ヤナギ属 落葉低木 | |||||||
見どころ |
|
|||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 |
18.青紫の花色が美しく魅力的! セアノサスの花 別名:カルフォルニア・ライラック | |||||||
|
所在地 | 北鎌倉東慶寺境内横のお食事処 店先 | |||||
科.属など | クロウメモドキ科セアノサス属 常緑中低木 | ||||||
見どころ | 北米原産です。晩春から初夏まで小さい花が集まって、5〜8センチ程の花が咲きます。最近人気になっているそうです。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.04.14 |
19.英国では5月祭の花。「ライラック」は英語名です | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地内 | |||||
科.属など | モクセイ科ハシドイ属 落葉性小高木 | ||||||
見どころ | このライラックの花は、ヨーロッパ南東部原産。開花時期は、4月中旬〜5月頃です。「ライラック」は英語名で イギリスでは5月祭の花になっています。ハート型の葉で花は紫、白、赤など色さまざまで 密生して咲きます。とてもよい香りで香水の原料にもなります。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.29 |
08.エリカは南アフリカ原産とヨーロッパ原産に大別され、その中の一種 スズランエリカの花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町6丁目 民家の玄関先 | |||||
科.属など | ツツジ科エリカ属 常緑小低木 | ||||||
見どころ | エリカの仲間は多くの種類があります。花の形はベル型・筒型など様々で、花色も豊富です。大別すると、ヨーロッパ原産種と南アフリカ原産種に分かれ、針葉樹のような繊細な葉は共通しており、上品な印象を与えます。花の形がスズランに似ているので名付けられたようです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.03.23 |
10.材は白く、香気があり、高級爪楊枝となる、クロモジ(黒文字)の花 | |||||||
|
所在地 | 神奈川県津久井郡城山町川尻4307 城山かたくりの里 | |||||
科.属など | クスノキ科クロモジ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 配野美矢子 | 撮影日 | 2010.03.13 |
02.真っ白い花が集まって咲きます、ゴモジュ(御門樹)の花 | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市雪ノ下2丁目 鶴岡八幡宮 ぼたん庭園内 | |||||
科.属など | スイカズラ科ガマズミ属 常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 |
15.垂れ気味に咲く花、真っ赤な実。ともに愛らしい、オトコヨウゾメの花 | |||||||
|
所在地 | 千代田区皇居東御苑 | |||||
科.属など | スイカズラ科ガマズミ属 落葉低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 配野美矢子 | 撮影日 | 2010.04.25 |
14.蝶形の花 ムレスズメ(群雀) | |||||||
|
所在地 | 東京都文京区白山 3-7-1 小石川植物園 | |||||
科.属など | マメ科ムレスズメ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 中国原産のマメ科の落葉低木です。黄色い蝶形の花が垂れ下がります。花がいっぱい咲く様子を 雀が群れてるさまに見立てて名付けられたそうです。日本には江戸時代に伝わりました。私が子供の頃、家の庭に咲いていましたので懐かしく思いました。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.11 |
12.葉が出る前に木全体を赤紫色に染める、ハナズオウ(花蘇芳)の花 | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉1丁目 越山家 | |||||||
科.属など | マメ科ハナズオウ属 落葉低木 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.04.01 |
05.花を楽しみ、実は食べられる、ニワウメ(庭梅)の花 | |||||||
|
所在地 | 川崎市中原区西加瀬 14-10 民家の庭 | |||||
科.属など | バラ科サクラ属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 中国原産。花が梅の花に似ていることから日本名の「ニワウメ」が付いているところをみると、相当古くから日本にあるようです。6〜7月に生る赤い実は食べられます。これを乾燥させたのは薬用にもなるそうです。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.03.17 |
17.白いブラシ状の花がかわいらしい! フォザギラ・マヨール 別名:シロバナマンサク | |||||||
|
所在地 | 鎌倉市雪ノ下2丁目 鶴岡八幡宮そば道路沿い | |||||
科.属など | マンサク科シロバナマンサク属 落葉低木 | ||||||
見どころ | 北アメリカ東部に自生する落葉低木で1〜1.5メートルの株立ちになります。4月ごろ芽吹きの前に枝先に花を咲かせます。葉はマンサクの葉に似ていて、秋の紅葉も美しいそうです。最近は、花付きの良い園芸品種も出回っているそうですので、これももしかしたらそうかもしれません。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2010.04.14 |
07.切り花や鉢植えに多い、ワックスフラワー | |||||||
|
所在地 | 川崎市中原区木月4丁目 高山家の庭 | |||||
科.属など | フトモモ科カメラウキウム属 常緑低木 | ||||||
見どころ | 楊枝よりやや太いほどの細い枝が30〜40a伸び、枝先に松葉のようなか細い葉が少々ついている程度。花弁は5枚、触ってみると意外にしっかりしています。花名が分からず、インターネットの“花の先生”に尋ねると、常緑低木の「ワックスフラワー」だと判明しました。花弁がロウ質で、この名が付いたそうです。原産地がオーストラリヤで乾燥に強い植物。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.03.23 |
20.枝は車輪、花は梅に似ていて、ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地内 | |||||
科.属など | バラ科シャリンバイ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | 花期4月〜5月です。樹高は1〜2メートルあります。枝が車輪のように出て、花がウメに似ているため、この名前が付いたそうです | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.04.29 |
09.こんなに生長したジャノメエリカ(蛇の目エリカ)の木と花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区下田町3丁目 山崎家 | |||||
科.属など | ツツジ科エリカ属 常緑低木 | ||||||
見どころ | バイクで下田町の住宅地を走っていて一際目立ったのがこの木。「さて、この木の花は?」。急停車してインターホンを押して「お宅のピンクの花は何と言う花でしょうか? 写真を撮らせてください」。玄関先に現れた奥様「はい、それ、ジャノメエリカです。いつの間にかこんなに大きくなっちゃって……」。2階のベランダに届くほどに育ったジャノメエリカでした。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2010.03.13 |
2012.6.15〜6.16 掲載20種
03.甘い香りが春の訪れを感じさせてくれる、ジンチョウゲ(沈丁花)の花 | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町3丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 常緑低木 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.03.01 |