06.塗ると皮膚病などの薬効がある、シュウカイドウ(秋海棠) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町の山道 | |||||
科.属など | シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属) 多年草(球根植物) | ||||||
見どころ | |||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.7 |
14.ヒエ(稗)に似ていても食用にならない、イヌビエ(犬稗) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町一丁目 日吉本町一丁目公園 | |||||
科.属など | イネ科 雑草 1年草 | ||||||
見どころ | 40日ほど前に造園業者が来て、この公園の草刈を綺麗に済ませました。それが、瞬く間に草丈60〜70センチに生長し、どの茎の先にも長さ10-25pの花穂を出しています。そもそもイヌビエは畑や水田、道端や空き地などいたるところに生える繁殖力旺盛な雑草。ヒエ(稗)に似ていますが食用にならないことが、その名の由来です。イヌビエには似たような品種が多く、タイヌビエ、ケイヌビエ、ヒメイヌビエなどがあります。花期は8〜10月。 | ||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.8.14 |
18.西洋では聖なる草として祝い事や平和の象徴、バーベナ・リギダ 和名:宿根バーベナ | |||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区勝田町 空き地 | |||||
科.属など | クマツヅラ科バーベナ属の多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.15 |
05.猫をひきつけることは、ほとんどないが、猫の名がつくキャットミント | |||||||
|
所在地 | 藤沢市辻堂太平台2-13-35藤沢市長久保公園 ハーブ園 | |||||
科.属など | シソ科イヌハッカ属多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.7.27 |
02.花びらに細い切れ込みがある、オグラセンノウ(小倉仙翁) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | ナデシコ科センノウ属 多年草 絶滅危惧種 | ||||||
見どころ | 朝鮮半島北部、九州地方、岡山県以西の中国地方などの山間部の湿地帯に生育しています。オグラセンノウは、高さ60〜80センチほどになりますが茎は細く、自立せずに近くの植物に寄り添う形で生育しています。葉は対生し無柄、披針形で長さは4.5〜11センチ。花は6〜8月に咲き、朱色に赤を混ぜたような紅色です。花弁の先端は繊細に分裂し、基部には濃紫色の葯を付ける雄しべが10本あります。 「小倉」の名は京都の紅葉の名所、小倉山にちなむという説があります。和名は阿蘇山で見つかったものを牧野富太郎博士が命名。 |
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
11.湿った草地などに生え、小穂が油色、エゾアブラガヤ(蝦夷油茅) | |||||||
|
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 国立科学博物館付属 自然教育園内 | |||||
科.属など | カヤツリグサ科クロアブラガヤ属 多年草 | ||||||
見どころ | エゾアブラガヤ(蝦夷油茅)はアブラガヤに似ていますが、以前は北海道地方に多かったのですが、今は全国の湿地帯に生えています。草丈は1〜1.5メートルくらいで、葉は線形で根際から生えます。花期は7〜8月ころで花穂に多数の3ミリ位の小穂が付きます。エゾアブラガヤ(蝦夷油茅)の小穂はほとんど球形。「アブラガヤ」と「エゾアブラガヤ」は区別しにくいですが、「エゾアブラガヤ」の小穂が小さめです。名の由来は、小穂が油色を帯び、さらに、油臭いので名付けられたそうです。 | ||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.7.11 |
19.古くから食欲増進の民間薬や香辛料だった、オランダセンニチ(和蘭千日) | |||||||
|
所在地 | 東京都品川区荏原2丁目 星薬科大学薬用植物園 | |||||
科.属など | キク科スピランテス属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 岩田忠利 | 撮影日 | 2012.8.18 |
08.レンゲソウに似た紫色の花をつける、ムラサキモメンヅル(紫木綿蔓) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | マメ科ゲンゲ属 多年草 日本固有種 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
16.花が円盤状で周囲を舌状花が縁取っている、タカサブロウ(高三郎) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園内 | |||||||
科.属など | キク科タカサブロウ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.15 |
03.触るとベタベタする、ネバリノギク(粘り野菊) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | キク科シオン属 多年草 | ||||||
見どころ | 北海道、本州、四国、九州に分布。原野、空地、道端などに生え、茎の高さが30〜70センチになります。ミヤコワスレとよく似ていますが、葉や茎にある腺毛から粘着液が出て粘ることからの名前です。北アメリカ原産の帰化植物。日本には大正時代に観賞用として持ち込まれましたが、現在では各地に野生化しています。花期は8〜9月。 | ||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
12.小さなアザミ(薊)の花に似ている、オオカッコウアザミ(大霍香薊) | |||||||
|
所在地 | 横浜市鶴見区馬場2-20-1 鶴見馬場花木園 | |||||
科.属など | キク科カッコウアザミ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.13 |
20.葉はハート形で、花弁はまばらについている、シラヤマギク(白山菊) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市青葉区寺家町「寺家ふるさと村」里山の道端 | |||||||
科.属など | キク科シオン属 多年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.15 |
09.水面に浮かんで生育する水草、ホテイアオイ(布袋葵) | |||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家の庭 | |||||
科.属など | ミズアオイ科ホテイアオイ属 多年草 寒地では1年性草本 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.2 |
17.花は枝先に1つずつ咲く、ガンクビソウ(雁首草) 別名:キバナガンクビソウ | |||||||
|
所在地 | 横浜市青葉区寺家町「寺家ふるさと村」里山の道端 | |||||
科.属など | キク科ガンクビソウ属 1年〜越年草(多年草) | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.15 |
2012.8.7〜 掲載20種
04.山地の草地などに生える野菊、ハコネギク(箱根菊) | |||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||
科.属など | キク科シオン属 多年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
13.完全に開花することは稀な、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区勝田町 早淵川近くの畑 | |||||||
科.属など | ナス科チョウセンアサガオ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.15 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
野草-World TOPへ戻る
次ページNO.50へ
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
01.花の感じを銀銭に見立てて、ギンセンカ(銀銭花) 別名:チョウロソウ (朝露草) | |||||||
|
所在地 | 東京都小平市中島町21−1 都立薬用植物園 | |||||
科.属など | アオイ科フヨウ属 1年草 | ||||||
見どころ |
|
||||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.8.3 |
10.蔓性の種類と蔓無しの種類とがある、ササゲ(大角豆) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区大熊町の畑 | |||||||
科.属など | マメ科 ササゲ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.8.7 |
07.葉が放射状に出ているところからの名前、シャジクソウ(車軸草) | |||||||||||
|
所在地 | 神奈川県箱根町仙石原 箱根湿生花園 | |||||||||
科.属など | マメ科シャジクソウ属 多年草 | ||||||||||
見どころ |
|
||||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.7.25 |
15.葉をちぎると葉脈に沿って矢の形に切れる、ヤハズソウ(矢筈草) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園内 | |||||||
科.属など | マメ科ハギ属 1年草 | ||||||||
見どころ |
|
||||||||
撮影者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.8.15 |