頁数 タイトル 主な登場対象 最寄り駅 本誌掲載タイトル
1 創刊前(1980年以前)のこと 岩田忠利 日吉          -
2 創刊号の裏表紙 横浜高島屋 横浜 創刊号裏表紙の広告
3 駅のトイレの新設・改装を促した誌面 執筆・石川輝 大倉山 連載「ひとさじの塩」
4 24時間対応、枕元の電話 読者 東横沿線 -
5 “東横の家”の訪問客 一読者 綱島 -
6 聞き耳を立てていた入店客 鈴木善子 日吉 2号「1億みな分裂症」
7 日本版ギネスに載った人 小林英男 武蔵小杉 2号「ここに幸あり」など
8 古老の誌上座談会 沿線各区代表 沿線7区 古老座談会「心に残る沿線の暮らし」
9 『とうよこ沿線』に取り憑かれた男 岩田忠利/鈴木善子 日吉 3号
10 赤門坂と横綱武蔵山 横綱武蔵山 日吉 古老座談会「心に残る沿線の暮らし」
11 自宅が地域の“民俗博物館” 池谷光朗 綱島 3号「アルバム拝借」/5号「名門旧家」
12 表紙絵、挿絵など多くの作品を遺す 漫画家・畑田国男 緑が丘 4号「わが町緑が丘」など随所に
13 奇術が命を救った数奇な人生 奇術師・荻 正義 綱島 6号「ここに幸あり」
14 昔の写真から沿線の往時を想う 詩人・伊藤信吉 渋谷 4号扉の誌「流れのない川」
15 捜真女学校と三雲孝江さん 日野綾子/三雲孝江 反町 わが母校「捜真女学校」など
16 心強い味方、クスケンさん 俳人・楠本憲吉 緑が丘 「とうよこ俳壇」
17 数々のヒット曲を生んだ作詞家 作詞家・石本美由起 横浜 「ちょっといっぱい途中下車」
18 “子供会員”の眼は輝いていた 千葉敏行 奥沢 「えんせんっ子」
19 実像は優しい、楽しい女性 歌手・淡谷のり子 洗足池 「ズバリ直言」。「ケーキdeデート」など
20 漫画家との破天荒なお付き合い 漫画家・井崎一夫 学芸大学 7号〜26号「表紙絵」
21 8号表紙絵など日吉駅西口82年間の変遷 日吉駅西口駅前 日吉 8号表紙絵
22 トキワ松学園の生徒と象のインディラ 瀬川ヒサエ 都立大学 8号わが母校「トキワ松学園」
23 取材も一寸先は闇 作家・大岡昇平 成城/渋谷 9号「作品まち人」
24 72名の「1982年スタッフいろはカルタ」 佐藤保子ほかスタッフ 沿線各駅 9号「昭和56年新年号特集」
25 ズバ抜けたF子ちゃんの絵の才能 F子ちゃん 横浜 7号表紙絵ほか挿絵多数
26 壮大なロマンをもつ、経済学界第一人者 越村信三郎 妙蓮寺 2号「わが町妙蓮寺」など多数
27 東京側の地域情報源の郷土史家 前川正男 都立大学 連載「とうよこ沿線物語」執筆ほか
28 横浜高島屋との約束は果たしたが・・ 横浜高島屋/富士見窯 横浜/御殿場 6号裏表紙/10号読者との集い
29 敢えて記す。広告代金横領事件、発覚! 会員T - --
30 捨てる神あらば拾う神あり 城南信用金庫 五反田 15号からの連載広告
31 イベントに参加した登校拒否児 子供会員/登校拒否児 沿線 17号「えんせんっ子」
32 世界のホームラン王、王さんの機転 王貞治 都立大学 14号「イラスト漫画大会」
33 事実は小説「夢の超特急」よりも奇なり 岩岡稔/梶山季之 新横浜 17号「とうよこ沿線物語」
34 土足で押しかける輩たち 栗原玲児 日吉 創刊号/18号
35
多面的取材の「わが街シリーズ」 会員有志/Tくん 沿線 18号「わが街シリーズ」
36
『とうよこ沿線』販売ネットワークづくり 川崎市長・伊藤三郎 各沿線 4号“椿”
37
タクシー並みに走る配本 例:新丸子 各沿線 19号“柿”
38 仕事は100lを旨とすべし 男女大学生 学芸大学 20号“松”
39 独身男女に喜ばれた誌上見合い Dくん 沿線 21号“檜”連載「縁線で愛コーナー」
40 私のお気に入りの表紙絵 漫画家・井崎一夫 武蔵小杉 22号“槇”表紙絵
41 親しまれ愛された“マコちゃん” 石野英夫 元住吉 22号特集「タマリバー」
42 一枚の写真に隠れた、その威力 早淵川と写真 綱島周辺 25号“栗”特集「綱島あたり」
43 難局を乗り切る、私の指南役 黒川一郎 菊名 21号連載「あの時あの場所」
44 自然環境の変化「沿線から消えた野鳥」 日吉の野鳥など 沿線各地 21号「編集後記」
45 代官山一等地に取材拠点を提供 岡部健夫 代官山 35号「代官山特集」
46 編集室の生きた歴史、“記楽帳”84冊 会員(スタッフ) 沿線各地
47 日本書道界の重鎮“等々力天皇” 書家・青山杉雨 尾山台 41号「沿線住民酷勢調査」
さくいん(INDEX)
「とうよこ沿線」のTOPに戻る

二十数年間、沿線住民の皆さんと試行錯誤しながら創った沿線雑誌『とうよこ沿線』・・・。その中で体験した悲喜こもごも、忘れられない人、心に残ること、それらを創刊準備の頃から思い出すまま、書き残します。

本誌編集発行人 岩田忠利

ページ数またはタイトルをクリックしてご覧ください。