![]() |
題字:新舟律子/ロゴデザイン:配野美矢子/校正:石川佐智子/編集支援:阿部匡宏 /文・編集:岩田忠利
NO | タイトル | 最寄り駅 | 掲載町名 |
NO.01 | 日吉は東急電鉄の発祥地。その理由は? | 日吉 | 日吉本町、日吉町(現日吉) |
NO.02 | 日吉西口駅前の変遷 | 日吉 | 日吉本町、日吉町(現日吉) |
NO.03 | 日吉ゆかりの人と慶應イチョウ並木 | 日吉 | 日吉町(現日吉) |
NO.04 | 南日吉、半世紀前の話(そのT) | 日吉、地下鉄日吉本町 | 日吉本町 |
NO.05 | 南日吉、半世紀前の話(そのU) | 日吉、地下鉄日吉本町 | 日吉本町 |
NO.06 | 開校の慶應キャンパスと日吉駅東口 | 日吉 | 日吉町(現日吉) |
NO.07 | 日吉本町、日吉の点描 | 日吉 | 日吉本町、日吉町(現日吉) |
NO.08 | 下田、箕輪、点描 | 綱島 | 下田町、箕輪町 |
NO.09 | 明治・大正期の綱島、池谷家の画像T | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台 |
NO.10 | 大正時代の綱島、池谷家の写真U | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台 |
NO.11 | 桃と花見で賑わう綱島 | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台 |
NO.12 | 旅館70軒、芸者衆300人の綱島温泉町 | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台 |
NO.13 | 度重なる鶴見川の氾濫で苦しむ綱島 | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台 |
NO.14 | 混乱期の戦時中と終戦後の綱島 | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台 |
NO.15 | 心に残る情景、綱島点描 | 綱島 | 綱島東、綱島西、綱島台、樽町 |
NO.16 | 昭和初期の新田村(新羽・新吉田・高田) | 綱島・日吉・地下鉄新羽 | 新羽町、新吉田町、新吉田東、高田西 |
NO.17 | 戦時下の旧新田村(新羽・新吉田・高田) | 綱島・日吉・地下鉄新羽 | 新羽町、新吉田町、新吉田東、高田西 |
NO.18 | 戦後から昭和25年、旧新田村今昔 | 綱島・日吉・地下鉄新羽 | 新羽町、新吉田町、新吉田東、高田西 |
NO.19 | 昭和25年以降の旧新田村、点描 | 綱島・日吉・地下鉄新羽 | 新羽町、新吉田町、新吉田東、高田西 |
NO.20 | 大正・昭和初期の大倉山 | 大倉山 | 太尾町(現大倉山)、大豆戸町、師岡町、大曽根、大曽根台、樽町 |
NO.21 | 戦中、戦後の大倉山 | 大倉山 | 太尾町(現大倉山)、師岡町、樽町 |
NO.22 | 昭和24〜34年の大倉山 点描 | 大倉山 | 太尾町(現大倉山)、師岡町、大曽根台 |
NO.23 | 昭和34〜41年、高度経済成長期の大倉山 | 大倉山 | 太尾町(現大倉山)、大豆戸町、大曽根、樽町 |
NO.24 | 大倉山の道 | 大倉山 | 尾町(現大倉山)、師岡町、大豆戸町、大曽根 |
NO.25 | 新横浜、変貌前夜(昭和36年〜45年) | 新横浜 | 新横浜、篠原町、岸根町 |
NO.26 | 地下鉄開通、開発進む新横浜昭和58年〜60年 | 新横浜 | 新横浜、篠原町、大豆戸町 |
NO.27 | 明治・大正時代の城郷村(小机・鳥山・岸根) | 小机・地下鉄岸根公園 | 小机・鳥山・岸根 |
NO.28 | 戦中、戦後の子どもたち(昭和13年〜32年) | 小机・地下鉄岸根公園 | 小机・鳥山・岸根 |
NO.29 | 戦中、戦後の城郷地区、人々の暮らし | 小机・地下鉄岸根公園 | 小机・鳥山・岸根 |
NO.30 | 城郷の情景、昔と今T(昭和28年〜35年) | 小机・地下鉄岸根公園 | 小机・鳥山・岸根 |
NO.31 | 城郷の情景、昔と今U(昭和37年〜51年) | 小机・地下鉄岸根公園 | 小机・鳥山・岸根 |
NO.32 | 菊名・妙蓮寺の町角T(大正15年〜昭和18年) | 菊名・妙蓮寺 | 菊名・大豆戸町・仲手原 |
NO.33 | 菊名・妙蓮寺の町角U(昭和20年年〜31年) | 菊名・妙蓮寺 | 菊名・大豆戸町・篠原北・篠原東 |
NO.34 | 菊名・妙蓮寺の町角V(昭和35年〜60年) | 菊名・妙蓮寺 | 菊名・大豆戸町・篠原北・仲手原 |
NO.35 | 菊名の眺望(昭和29年〜44年) | 菊名・妙蓮寺 | 菊名・大豆戸町・篠原北・篠原町・錦が丘 |
NO.36 | みんなの菊名池(昭和25年〜29年) | 菊名・妙蓮寺 | 菊名・篠原東・仲手原 |
NO.37 | 妙蓮寺駅前、街並・店・客(昭和23年〜41年) | 菊名・妙蓮寺 | 菊名・仲手原・神奈川区松見町 |
NO.38 | 港北区の風俗編(結婚式、乗り物、子ども) | 区全域 | 高田町、樽町、新羽町、下田、綱島東、綱島台、綱島上町、篠原北、菊名5丁目、新吉田東 |
★主な登場人物 NO.2 和田弘とマヒナスターズ/ NO.3 明朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀/ NO.3 前記実弟・愛新覚羅溥傑 NO3 新派の俳優・井上正夫 /NO3 陶芸家・人間国宝 加藤土師萌/ NO.07横綱・武蔵山(横山武) NO.8 女優・浜 美枝 / NO.15 歌手・三橋美智也 / NO.20 元皇族・池田厚子(昭和天皇第4皇女・順宮) NO.26 横浜市長・細郷道一/ NO.26 女優・五大路子/ NO.28 女優・草笛光子 |
大正15年(1926)2月、東京横浜電鉄(東急の前身)の電車が初めて丸子多摩川駅〜神奈川駅間を走って以来、各路線が次々延伸または新設され、その沿線の姿は年々変わります。 |
各ページのタイトルをクリックし本文にお入りください
※掲載の画像・文章は著作権法によって保護さています。無断転用、固くお断りします。