|

昭和初期、「綱島温泉町駅」と呼んだ駅周辺
現在の綱島公園付近からの町並み。後方の森は池谷光朗さんの屋敷。その左の建物は大衆浴場「綱島ラヂューム温泉」
提供:吉原育雄さん(綱島台)
|
|

昭和5年4月、「綱島ラヂューム温泉」
「綱島ラヂューム温泉」は東横電鉄鰍フ子会社、綱島温泉電鉄鰍ェ乗客獲得のため昭和2年にオープンしました。一般客は入浴料20銭、ただし東横線往復乗車券お持ちの方は無料です。
提供:「とうよこ沿線」編集室
|
|

昭和10年代の「綱島温泉浴場」(名称変更)
浴場前の綱島街道は開通したばかりでまだ砂利道、ほとんど車は通っていません。当時は日本第3位のラジュウム濃度の温泉で、色はコカコーラのように黒い鉱泉で、よく温まると評判。家族連れや友だち連れで賑わう。2度の火災に遭い、戦後経営者が代り、名称「東京園」となり今日に至っています。
提供:打越賢蔵さん(綱島西2丁目)
|
|

写真左の現在「東京園」
相変わらず車の流れが絶えない綱島街道。
2013.1月 撮影:岩田忠利
|
|

綱島で最も古い割烹旅館「桃仙閣」の昭和初期
「綱島ラヂューム温泉」の敷地内にありました。
提供:池谷光朗さん(綱島東1丁目) |
|

昭和7年、相川旅館前に並んだ芸者衆
提供:飯田正巳さん(綱島台) |
|

昭和9年、写真提供の打越さんの梅島館と離れ
すぐ前が鶴見川土手、その先は河川敷の桃畑。後方の森は東照寺の裏山。のどかな温泉旅館の雰囲気です。
提供:打越賢蔵さん(綱島西2丁目)
生き証人、打越賢蔵さんの話
占領下の旅館街
昭和10年当時綱島には47軒の旅館が建っていました。戦争が激しくなった昭和18年8月、近藤神奈川県知事の命令で、旅館営業は一斉に廃止させられてしまいました。そして、各旅館は全国から召集された軍需工場で働く人たち、つまり挺身隊の寮になったんです。
その後、終戦で私が昭和20年10月30日に復員してきたら、綱島の旅館は64軒ありました。しかし、どこも空き家になっていて、そこが、いま日韓で問題になっている慰安婦問題、それと同じ、アメリカ兵の慰安所として徴用されいましたねえ。変わり果てた旅館街の姿に言葉では表せないほど、本当にがっかりしました……。
|
|

昭和27年ヘルスセンターの先駆け、「行楽園」
綱島の旅館の中でも大衆旅館「行楽園」は、ラジオで「百円天国」と銘打って宣伝し、連日大盛況でした。
これに影響され大衆温泉として営業を始めたのが「亀戸天神温泉」、続いて3番目が大森の「平和島温泉」でした。今日の、いわゆるヘルスセンターの“先駆者”だったわけです。
その場所は、現「ニックハイム第1」のあたり一帯の1300坪。梅島、水明、甲子園、ひさごの4館共同出資でした。大浴場、大食堂、屋上の子供天国、ビヤホールを備え、芸能人の音楽や演芸を終日楽しめて、1日大人100円でした。
提供:打越賢蔵さん(綱島西2丁目)
|
|

昭和12年、大綱橋の渡り初め、芸者衆150人
土橋だった大綱橋がコンクリート製の橋に新築。芸妓組合旗を先頭に渡り初め。
提供:打越賢蔵さん(綱島西2丁目) |
|
|

昭和27年売れっ子芸者、小夏さん
綱島の旅館が最盛期だった昭和27年当時、旅館70軒、芸者数300人といわれています。中でも「小夏さん」は如才なく、芸達者、売れっ子だったそうです。
この写真は文房具店を営む近藤操さんの店によく現れる小夏さん、店の前で撮った1枚です
提供:近藤 操さん(綱島西2丁目)
|
|