![]() |
校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利
「写真が語る沿線」第13弾は本シリーズのトリとなる、鶴見区編です。北は川崎市川崎区・幸区に、西が横浜市港北区と神奈川区に接し、南端が大黒ふ頭から横浜ベイブリッジで中区につがっています。 |
NO | タイトル | 最寄り駅 | 掲載町名 | |
NO.01 | 明治・大正時代の鶴見駅周辺 | 鶴見/京急鶴見 | 鶴見、豊岡町、鶴見中央、佃野町、寺谷、下末吉、市場下町 | |
NO.02 | 戦中・戦後、焼け跡からの昭和期 | 鶴見/京急鶴見 | 鶴見、豊岡町、鶴見中央、佃野町、寺谷、下末吉、市場下町 | |
NO.03 | 力強い復興、昭和20年代 | 鶴見/京急鶴見 | 鶴見、豊岡町、鶴見中央、佃野町 | |
NO.04 | 多事多難、昭和28年から38年の鶴見 | 鶴見/京急鶴見 | 鶴見、豊岡町、鶴見中央、佃野町、下末吉、市場下町 | |
NO.05 | 明治・大正期の潮田、点描 | 鶴見/京急鶴見 | 潮田町、栄町通、小野町、下野谷町 | |
NO.06 | 昭和期前半、潮田地区の情景 | 鶴見/京急鶴見 | 仲通、扇島、向井町、平安町、寛政町 | |
NO.07 | 時代と共に潮田に生きる | 鶴見/京急鶴見 | 仲通、本町通、潮田町、末広町 | |
NO.08 | 時代と共に潮田に生きる NO.2 | 鶴見/京急鶴見 | 本町通、向井町、寛政町 | |
NO.09 | 鶴見川の潮鶴橋と潮見橋、人々の営み | 鶴見/京急鶴見 | 潮田町、本町通、向井町、鶴見中央 | |
NO.10 | 旧東海道の鶴見市場、昔と今 | 京急鶴見市場 | 市場東中町、市場上町、市場下町、鶴見中央 | |
NO.11 | 明治・大正期の矢向 | 矢向 | 矢向、下末吉 | |
NO.12 | 昭和期の戦中・戦後の矢向 | 矢向 | 矢向、矢ヶ崎町 | |
NO.13 | 昭和28年以降、矢向の情景 | 矢向 | 矢向 | |
NO.14 | 江ケ崎の人たち、その暮らし | 矢向 | 江ケ崎町 | |
NO.15 | 駒岡編「遺跡と人を訪ねて」 | 鶴見/綱島 | 駒岡 | |
NO.16 | 駒岡、町角の変化 | 鶴見/綱島 | 駒岡 | |
NO.17 | 豊かな自然と獅子ケ谷の人、その情景 | 鶴見/綱島 | 獅子ケ谷 | |
NO.18 | 北寺尾地区の自然と住民 | 菊名/鶴見 | 上の宮、北寺尾 | |
NO.19 | 水道道沿い、馬場町の昔と今 | 妙蓮寺/鶴見 | 馬場、東寺尾 | |
NO.20 | 東寺尾の風景、昔と今 | 鶴見 | 馬場、東寺尾、東寺尾東台、東寺尾中台 | |
NO.21 |
魚河岸の町、生麦探訪 | 花月園前/生麦 | 生麦 | |
NO.22 | 往年の生麦、点描 | 花月園前/生麦 | 生麦、大黒町 | |
NO.23 | 閑静な住宅地、岸谷の風景 | 新子安/花月園前/生麦 | 岸谷 | |
NO.24 | 時代を表す鶴見区の風俗 | 区内と区外最寄駅 | 鶴見区全域 | |
★主な登場者 NO.1 小説家・谷崎潤一郎 NO.1 鎌倉幕府4代将軍・源 頼経 NO.12 女優・芦川いずみ NO.12 女優・山田五十鈴 NO.20 歌手・フランク永井 NO.22 皇太子明仁宮殿下(今上天皇)・ NO.23 元プロレスラー・政治家 アントニオ猪木 |
※掲載の画像・文章は著作権法によって保護さています。無断転用、固くお断りします。
利用ご希望のときは編集者・岩田忠利までご連絡ください。
掲載写真の思い出、読後の感想、質問、昔の写真をお持ちで掲載希望などの情報は、上記へメール送信をお願いします。
各ページのタイトルをクリックし本文にお入りください