
昭和32年、バス停西寺尾から西方を望む
右手の森は建功寺です。 提供:國田隆稔さん(馬場)
|
|

写真左と同じ場所の現在
現バス停名「西寺尾建功寺前」。後方の森は建功寺です。
2013.11.8 撮影:岩田忠利
|
|

昭和32年、現バス停東高校入口から上の宮方面を望む
澄んだ水に浸る苗代が広がる。左の森は建功寺、右後方の茅葺きの家は、屋号「ソーメン屋」の原 鈴子さん(当主・紀行さん)宅。
提供:國田隆稔さん(馬場)
|
|

写真左の平成15年時
左の森は建功寺。
撮影:岩田忠利
|
|

昭和32年、馬場の綿内谷(わたうちやと)の水田。後方は内路
提供:國田隆稔さん(馬場)
|
|

写真左方向を二百階段上から望む平成15年時
撮影:岩田忠利
|
|
|

昭和34年、区画整理で馬場谷に道路が新設
馬場谷は現在の馬場4丁目。右手の人たちは二本木区画整理組合の役員たち。
提供:國田隆稔さん(馬場)
|
|

写真左の平成15年時
写真左の新道は中央の道です。
撮影:岩田忠利
|
|

昭和29年、馬場4丁目の寳蔵院とその周囲
提供:斎藤 實さん(東寺尾)
|
|

写真左の平成15年時
寳蔵院の森だけが面影を残しています。
撮影:岩田忠利
|
|
|
|
沿線雑誌『とうよこ沿線』6号(昭和56年7月発行)表紙
|
|
|
|
|

昭和56年(1981)5月、馬場2丁目・藤本農園の茶室 撮影:佐立良広さん(菊名)
撮影者・佐立さんの当時の感想文
私たち夫婦は、そろって花が好きです。ある日家内が「ボタン園が近くにできたから行ってみましょうよ」と誘つたのでした。
そこは6千坪からの広大な個人のお屋敷。ボタンは何百本と咲き乱れ、辺り一面緑一色、小鳥はさえずり、庭内には清水が湧き出る。野鳥たちだけでなく、人間にとっても、こここそ沿線の“楽園だ“と思った。私は池の端にしゃがんだ。そして藤本農園の離れにピントを合わせ−瞬シャッターを切ったのが、この写真です。

写真上の藤本農園が「横浜市馬場花木園」となった現在
茶室はただいま工事中のようです。
2013.11.8 撮影:岩田忠利 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬場花木園
|
 |
|
|
|
|
|
 |
樹木 |
|

春を告げる ネコヤナギ(猫柳)
|
|

リョクガクバイ(緑萼梅)
中国原産。萼が黄緑色
|
|

小さな鐘を吊り下げたような
ヒュウガミズキ(日向水木)
|
|
|
|
|
|

山野の斜面や谷に咲く
タニウツギ(谷空木)
|
|

花の少ない夏咲きで人間に人気。蜜をたくさん出して昆虫に人気の
リョウブ(令法) |
|

10月と春、年2度咲く
ジュウガツザクラ(十月桜)
|
|
|
|
|
 |
野草 |
|
|
|
|

早春の陽を浴びて花開く
フクジュソウ(福寿草)
|
|

別名はホカケソウ(帆掛け草)
カリガネソウ(雁金草)
|
|

あまり見かけない
ヤエドクダミ(八重毒痛み)
|
|

研磨材に、眼の生薬に使われる
トクサ(研草)の茎
|
|

冬は自家受粉で咲くセンボンヤリ(千本槍)の閉鎖花
|
|

別名をムラサキタンポポというセンボンヤリ(千本槍)の花
撮影:北澤美代子さん
|
|

下向きに咲くこのホオズキ(酸漿)の花を撮るのに苦労しました
|
|

レースのような袋をかぶったホオズキ(酸漿)、初めて見ました
|
|

浅草のホウズキ市で売っているのは、この手のホオズキ(酸漿) |
|

海岸の崖に生える
ハマトラノオ(浜虎の尾)
|
|

小さい青紫の花がこんもり密集して咲くオオカッコウアザミ(大霍香薊)
|
|

小さい薄紫のベル状の花、
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
|
|
|
|

最後は、馬場花木園で出合ったオヘビイチゴ(雄蛇苺)の群落。
田んぼの畦、放棄水田、土手、川原など湿地を好み、普通どこでも見られますが、群生で咲いていると壮観です。 |
|
|
|