|
明治中期から盛んだった海苔養殖
|
|

大正9年、生見尾村生麦漁業組合海苔惣代
|
|
大正2年、海苔組合員400軒、従業員2500人
明治中期になると貝類と並んで海苔養殖が盛んになりました。ちなみに明治24年の海苔採藻戸数229軒、製造戸数80軒。その後の明治36年、生麦漁業組合が誕生。
大正2年の組合員戸数400軒、従業員2500人に及び、年間平均生産額は貝類が3万7500円、海苔4万円、伝統的な貝類の売上を上回ったのでした。
栄養分を豊富に含んだ多摩川の清流が流れ込む大森、羽田、鮫洲などの魚介類や海苔は「江戸前」と呼ばれ美味で有名ですが、生麦の漁場も一級河川、鶴見川の河口であり、江戸前として美味で珍重されました。
|
|
|
大正13年、生麦小学校校舎落成
|
|

大正13年(1924)3月4日、生麦尋常小学校上棟式
提供:池谷俊保さん(岸谷)
|
|

大正13年6月、生麦尋常小学校校舎落成
提供:生麦小学校
|
|
|
|
キリンビールと国道駅
|
|

昭和初期、日本髪姿で瓶詰め作業、キリンビール横浜工場
キリンビールの横浜・山手工場が関東大震災で崩壊後の大正15年、生麦の埋立地に工場を建設。陸路と運河を利用できる交通の利点や京浜地区という大消費地を控え、躍進を繰り返していきました。
提供:林 正己さん(仲通)
|
|

昭和9年2月23日、鶴見臨港鉄道全線開通の国道駅
国道駅は屋根がモダンなアーチ型で注目されました。
提供:林 正己さん(仲通)
|
|
|
|
乗り初め
|
|

昭和4年1月2日の乗り初め
正面中央に正泉寺、鳥居は水神宮、左手前は潮台。船は貝を採る捲(ま)き舟です。
提供:山崎忠三郎さん(生麦)
|
|

昭和40年の乗り初め式
海の神、水神様にミカンを投げて奉納する生麦杉山神社の宮司・照本 禎さん
提供:山崎忠三郎さん(生麦)
|
|
|
|

昭和28年3月30日、皇太子の御用車が第二国道を通過する
皇太子は横浜港からエリザベス女王戴冠式に向かうため。
提供:滝川定雄さん(上の宮)
|
|

皇太子ご乗船の船が横浜港出港
出港するプレジゼント・ウイルソン号を空と海から日英の国旗を振って盛大なお見送り。
提供:鶴見小学校
|
|
|
|
鶴見の新名所、二つ
|
|

昭和49年11月3代夫婦2組を先頭に大黒大橋の渡り初め
提供:山田武三さん(駒岡)
3代夫婦は駒岡の山田徳太郎さん宅と、上末吉の清水権造さん宅の各3夫婦。
海上をまたいで橋長736.5b、両側の取り付け部分を入れると、895b。水面から路面まで16.1bで吊り橋状。塔上までは65.9bでという大規模な橋は、まさに鶴見の新名所にふさわしい。
|
|

昭和50年、横浜の新名所、ベイブリッジの工事も着々と進む
提供:生麦小学校

現在のベイブリッジ
|
|
|
|
|
生麦事件の現場
|
|
|

生麦事件の現場付近。江戸末期の東海道
現在地は神奈川区子安通3丁目の滝坂踏切あたり。斬られたリチャードソンが痛みに耐えかね、上の写真のあたりで落馬したといわれています。
提供:池谷畳店(生麦)
|
|
|
|
|