
昭和6年、鶴見〜獅子ケ谷線の道路が完成し開通
鉄道路線の鶴見駅へのアクセスが整い、獅子ケ谷発展の第一歩に。後方は現在の獅子ケ谷交差点。
提供:添田有道さん(市場上町)
|
|

写真左と同方向の現在
写真左と同位置、鶴見行きバス停「獅子ケ谷」から突き当たりの森「獅子ケ谷市民の森」を望む。
2013.11.8 撮影:岩田忠利
|
|

昭和6年5月、旧旭小学校の入口。階段上が校舎
道路は写真上の鶴見〜獅子ケ谷線の道路です。
提供:横溝眞一さん(獅子ケ谷)
|
|

写真左と同方向の平成15年時現在
旭小学校は北寺尾4丁目に移転、写真左の階段だけがそのまま残っています。階段下は、綱島行きバス停「獅子ケ谷」。後方は響橋方面。
撮影:岩田忠利
|
|
|
三ツ池公園の昔と今
|
|

昭和15年、三ツ池公園。中の池
写真は横浜洋裁学校の生徒約200人が三ツ池へ遠足したときの情景です。
当時の三ツ池は池畔に背丈ほどもある茅が生い茂っていました。親たちは子供たちに 「あの池には大蛇が棲んでいる。近寄ると、ひと飲みされちゃうぞ!」と言って近寄らせませんでした。
提供:荻原昇さん(上末吉)
|
|

現在の三ツ池公園
撮影:北澤美代子さん(綱島)
|
|
|

現在の三ツ池の桜
染井吉野、横浜緋桜、オカメザクラ、ほかではあまり見られない普賢象という品種など78品種1600本を2月上旬の寒桜を皮切りに、4月中旬まで桜の花を楽しめます。三ツ池の桜は、日本さくらの会選定の日本さくら「名所100選」。
文と撮影:北澤美代子さん(綱島)
|
|
|
|
|
|
心和ませる茅葺きの家と花
|
|

昭和23年、獅子ケ谷の横溝国治家
提供:横溝恒造さん(獅子ケ谷)
|
|

昭和48年、獅子ケ谷の横溝和子家
現・横浜市農村生活館「獅子ケ谷横溝屋敷」。家屋敷と前の田んぼを含め「みその公園」に。
提供:滝川定雄さん(上の宮)
|
|

横溝屋敷前に咲いていた白花サギゴケ
撮影:北澤美代子さん(綱島) |
|

道行く人の目を楽しませる横溝屋敷前のアンズ並木
撮影:北澤美代子さん(綱島)
|
|
|
|
|
二ツ池の昔と今
|
|
|

昭和39年(1964)1月2日の二ツ池 提供:白石謙佑さん(駒岡)
|

写真上の現在の二ツ池
後方の丘は土砂を削りとられて低くなり、池の周りの樹木が生長、景観は変わっています。
2013.11.8 撮影:岩田忠利
|
|
|
|
|