
大正10年、自宅屋敷内に弓道場を開いた人
提供:荒井利勇さん(仲通)
仲通2丁目の荒井源太郎さんは屋敷内に弓道場を作って潮田地区の弓道愛好家たちに開放していました。写真は鍛錬した技を潮田神社境内で披露したとき。
最後列左から2人目が荒井源太郎さん、3列目左端がその子息、勝さん(写真提供者・荒井利勇さんの父)。
|
|

大正12年、西分団剣道奨励会開場1周年
提供:吉澤貞夫さん(本町通)
本町通3丁目・吉澤貞夫さんの祖父・徳蔵さんは私費を投じて剣道場を建て、近隣の青少年に師範を招いて教えていました。後方の建物は吉澤米店倉庫。
最前列左から3人目・中山房夫さん(長じて、中山柔道場主宰)。2列目右から2人目、道場主の吉澤徳蔵さん。3列目右から2人目は吉澤貞一郎さん(写真提供者・貞夫さんの父)。
|
|

大正14年3月、潮田町が鶴見町との合併記念
提供:萩原貞雄さん(市場上町)
町長はじめ職員が潮田町役場で。
|
|

大正15年、長女が誕生、お宮参り
提供:林 佳男さん(潮田町)
縁側に母親、祖母、伯母、家族ら全員女性が並んでいます。
お宮参りの晴れ着が3着、犬張り子3匹、千歳飴の袋が見えます。
|
|
|
昭和初期(1927〜1935)
|
|
|

昭和初期、末広町の埋立地にあった飛行士養成所
この養成所は「第一航空学校」でしたが、民間経営で長くは続きませんでした。
提供:池谷俊保さん(岸谷)
|
|
|
|

昭和2年4月、潮田町青年団
提供:稲村利章さん(仲通)
|
|
|

昭和初期、戸田敬之助さんが本町通で刃物店を開業した当時 提供:戸田国吉さん(本町通)
|
|

昭和5年、酒問屋とチンドン屋と車のセールスマン
提供:平川 正さん(本町通)
羽振りのいい酒問屋・江戸屋本店には車の売り込みにセールスが来ます、チンドン屋も立ち寄ります。 |
|

昭和10年、潮田小学校の運動会
提供:中村政夫さん(向井町)
|
|