![]() |
※掲載の画像・文章は著作権法によって保護さています。無断転用、固くお断りします。
利用ご希望のときは編集者・岩田忠利までご連絡ください。
掲載写真の思い出、読後の感想、質問、昔の写真をお持ちで掲載希望などの情報は、読者の交流ボード「読者-Signboard」へどうぞ! パスワードを発行しお送りしますので上記をお読みください。
校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利
「写真が語る沿線」第10弾は、また日吉の戻って横浜市営地下鉄グリーンラインに乗り換え、港北ニュータウンの「都筑区」特集です。まずは、始発駅「日吉」からいちばん手前の駅「東山田」に下車します……。 |
TOPに戻る
各ページのタイトルをクリックし本文にお入りください
NO | タイトル | 最寄り駅 | 掲載町名 | |
NO.01 | 山田地区で代々受け継がれる伝統行事 | 東山田/北山田 | 東山田町、南山田町、北山田町 | |
NO.02 | “床屋のトクさん”が遺した東山田の写真 | 東山田 | 東山田町 | |
NO.03 | “床屋のトクさん”が遺した風景写真 | 東山田 | 東山田町、南山田町、高田西、早淵3丁目 | |
NO.04 | 南山田、開発前の情景 | 東山田/北山田/ センター北 |
南山田町、東山田町 | |
NO.05 | 北山田・南山田、戦中戦後の人々の暮らし | 東山田/北山田/ センター北 |
南山田町、東山田町 | |
NO.06 | 北山田、昭和38年からの風景 | 北山田/ センター北 |
北山田1〜7丁目 | |
NO.07 | 戦前・戦時下、勝田の情景 | 仲町台 | 勝田町、勝田南2丁目、大棚町 | |
NO.08 | 勝田 農家の風物詩 | 仲町台 | 勝田町、勝田南2丁目 | |
NO.09 |
関 岳夫の思い出をひもとく写真集 | 仲町台 | 勝田町、勝田南2丁目、大棚町、港北区菊名 | |
NO.10 | 大正時代からの中川村の人たち | 北山田/ センター北 |
大棚町 | |
NO.11 |
牛久保 風景今昔 | 北山田/ センター北 |
牛久保町、牛久保西、牛久保東、すみれが丘、南山田、北山田 | |
NO.12 | 中川町の風景と町民の地域活動 | 中川/センター北 | 中川町 | |
NO.13 | 都筑区行政・商業の中心地、茅ヶ崎風景今昔 | センター南 | 茅ヶ崎町、茅ヶ崎中央、茅ヶ崎東、茅ヶ崎南 | |
NO.14 | 茅ヶ崎 風景今昔U&茅ヶ崎の人 | センター南 | 茅ヶ崎町、茅ヶ崎中央、茅ヶ崎東、茅ヶ崎南 | |
NO.15 |
開発前後の荏田と人々の暮らし | センター南 | 荏田南、荏田東 | |
NO.16 | 都筑郡時代、行政の中心地だった川和町 | 川和町 | 川和町、川和台、見花山 | |
NO.17 | 佐江戸地区の人たち | 川和町/鴨居 | 佐江戸町、川和町、加賀原、緑区青砥町 | |
NO.18 | 池辺は「いけべ」ではなく「いこのべ」と読む難読地名 | 川和町/鴨居 | 池辺町 | |
NO.19 | 東方町と川向町、風景の変遷 | 小机/新羽町 | 東方町、川向町 | |
NO.20 | 折本町の人とその営み | 仲町台/新羽町 | 折本町 | |
NO.21 | 雲井麟静と詩人・作詞家の佐藤惣之助 | 仲町台/新羽町 | 折本町 | |
NO.22 | 大正10年からの大熊町の人々 | 仲町台/新羽町 | 大熊町 | |
NO.23 | 自宅で行なう結婚式と伝統的な仏事 | 地域限定なし | ||
NO.24 | 都筑区の風俗(青年、子ども、車、茅葺きの家) | 区内全域 | 中川町、勝田町、勝田南、南山田、牛久保西、江田南、池辺町、茅ヶ崎南 | |
★主な登場者 NO.01 皇族・三笠宮崇仁親王 NO.21 詩人・作詞家・佐藤惣之助 NO.21 俳優・織本順吉 |