お盆行事
お盆の13日の夜、家族全員がお風呂に入って身を清め、浴衣などに着替え、庭に出ます。家の入り口の道端にキュウリで馬を形作ったものや里芋の葉の中にナスを刻んで水を入れたものを供え、麦わらの束を燃やすのです。これが精霊の“迎え火”です。
また、送り火は15日の夜、ナスで牛を形作り、麦わらの束を燃やして精霊を送ります。
迎え火の後、先祖の精霊は写真のように四方を若竹4本で囲んだ精霊棚、いわゆる盆棚に祭られます。棚には先祖の位牌が並べられ、その壁面には曼荼羅や巡礼の掛け軸が掛けられ、棚の前に野菜、果物、お菓子のほかに食膳が供えられます。
お盆の間は親族が集まって墓参し、亡くなった人の思い出話で過ごすのです。
お盆は仏教の影響で今では一般に凶礼のごとく考えられていますが、元来はお正月と同じ古礼であり、年始回りにあたる盆礼で「おめでとう」と言う地域も、地方にはあります。
|