
昭和30年の谷戸池
中央の土手の中腹の細い道は中原街道です。勝田地区の地形は早淵川よりも高いため水田に水を引けず、谷戸池・丸沢池・権田池という3つの溜池の水を灌漑用としていました。
この谷戸池は港北ニュータウンの造成で埋め立てられ、現在の交差点「茅ヶ崎中学入り口」付近一帯となっています。
提供:関 岳夫さん(勝田町)
|
|

写真左の現在地、交差点「茅ヶ崎中学入口」
後方の道路は新羽〜荏田線、左右の道は中原街道で右に勝田橋方面。右手の高層マンションは港北ニュータウン・イオの7番館です。
2013.8.9 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和31年の大塚原
港北ニュータウンの幹線道路、新横浜・元石川線にバス停「大塚原」があります。大塚原の地名は古く、茅ヶ崎村字大原に由来するようです。大塚は茅ヶ崎だけでなく、隣接の東方町や勝田町に散在していることからその名を「大塚原」になったようです。
提供:関 岳夫さん(勝田町)
|
|
_thumb.jpg)
写真左の現在地
大塚原のこの辺りは農業専用地域、写真左の昭和31年から56年も経っても景観は変わっていません。高圧線の鉄塔が何本も建っています。
2013.8.27 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和48年6月、茅ヶ崎・貝塚谷戸の田んぼの田植え
提供:吉川輝男さん(茅ヶ崎南)
|
|

写真左の貝塚谷戸の田んぼが宅地になった現在
後方、屋根の上の森は、写真左の森で、現在は茅ヶ崎中学校前の茅ヶ崎公園になっています。
2013.8.18 撮影:岩田忠利
|
|
|
|
|