
牛久保を知るには、まず地名を!
土地っ子の人に「牛久保西○○丁目○○番○号の家はどこですか」と最近の住所で尋ねても、まず「?」です。それが字名ならすぐ分かります。それに「町会」としての地名が「上・中・下」とがあります。
とくに「字名」を知っておくと、地元の人に接するとき、役立ちます。(岩田忠利)
|
|

昭和46年の牛久保金子入のバス通り
港北ニュータウンの造成で丘は削られ、旧道は埋められ、景観は一変しています。現在は右端が牛久保交差点、左方向が中川駅前です。
|
|

昭和50年10月、牛久保神明神社祭礼子供神輿が行く
現在地は、すみれが丘。左端の家は唐戸 馨さん宅。
|
|

写真左の現在地
子供神輿が通る道は、日吉・元石川線が走る幹線道路になり、唐戸 馨さん宅はイエローハットの手前の家です。
2013.8.7 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和50年10月、子供神輿が現すみれが丘交差点を行く
現在地は日吉・元石川線の交差点「すみれが丘入り口」。
|
|

写真左の現在地、交差点「すみれが丘入り口」
左の写真に写る道路は埋められ、二つの幹線道路、日吉・元石川線と中山・北山田線の交差点「すみれが丘入り口」になっています。
2013.8.7 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|

昭和40年、牛久保金子入の長沢助夫家
この茅葺きの大きな家は現在、写真右のように都筑民家園に移築、公開されています。
|
|

都筑民家園に移築、公開中の写真左の長沢家
この長沢家の家屋は18世紀中期〜後期の作で、約200年前の材木が使われているそうです。
2013.8.5 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|

昭和52年、地下鉄ブルーライン「中川駅」周辺
左に電波塔と工事中の港北ガーデンヒルズF棟とI棟。その右のマンションはサンツール中川。その右に牛久保4丁目の家並み。右端の林は現在東京都市大学キャンパスの一部。
|
|
|
|
|

写真上の「中川駅」方面を望む現在
写真上の左手に見える電波塔と港北ガーデンヒルズ、道路の後方右手が地下鉄ブルーライン「中川駅」。
2013.8.26 撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|
|