MAP:中川駅地区

校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利

        
       
中川町の風景

提供:大久保太市さん(中川町)

昭和57年12月、鍛冶屋(通称老馬谷
(ろうばやと)の一時造成


中川町の慈眼寺の原からの眺め

土手を桝目に造って水をプールし、雨天の増水を防止しています


    昭和54年の中川町と八幡山
今昔


昭和54年、冬の中川町



上の写真と同方向を望む平成13年10月   撮影:岩田忠利


昭和54年、冬の八幡山



上の写真と同方向、平成13年10月   撮影:岩田忠利


昭和55年の老馬谷(ろうばやと)

 中央の茅葺き屋根は大久保太市さんの家。竹薮の後ろは早淵川。後方の橋は東名高速道路、その手前の道路は246号線。







      写真左の老馬谷、平成13年10月

 後方は国道246号線を高架で渡る地下鉄ブルーライン、左方向はあざみ野駅、右が中川駅。

 撮影:岩田忠利


  昭和59年、老馬鍛冶山不動尊の霊泉の滝

 江戸時代からどんなに日照りが続いても絶えることのない不動の滝。この水は、昔から道行く人や近隣の人たちの喉を潤し、喘息・百日咳・風邪引きを治すという霊験新たか……。
 この不動尊の堂守(世話人)は写真提供者・大久保太市さんで、戦後農業のかたわらこの滝や庫裏、本堂を守り
続けています。


      写真左の霊泉の滝

 横浜市名水100選に入るこの滝は、写真左から29年が経ち、周囲は住宅街になり、道は舗装され、地下の保水力が極端に減ったようです。水の流れは絶える寸前、チョロチョロ……。これ以上、自然破壊を進まないで欲しい!、と思わずお不動様にお願いしてしまいました。
 2013.8.7 
撮影:石川佐智子さん(日吉)

中川町民の地域活動



 大正143月、杉山神社で大々お神楽を奏上したとき提供:酒川幸司さん(中川町) 








 


  昭和9年4月8日、中川倶楽部(公民館)新築落成

 これを記念し、修養部(青年団)
一同が集合。倶楽部の社屋のほか消防器具置き場、鉄塔と半鐘、園芸組合荷扱い所が同所に新設されました。


 土地っ子 昔話    
  
体験談「キツネの嫁入り」 



 話す人:吉野ハマさん(中川町。平成13年時、75歳)

  取材でお会いした中川町の土地っ子、吉野ハマさん(75歳)は物覚えが良く、歯切れのいい口調です。
 話が子どもの頃のことに及ぶと、「今の人たちは信じないかも・・・。でも私はこの眼でしっかり見たんですよ」と彼女は狐火の話を始めました。

 昭和年頃の夜のことです。小学生の私は、奥の部屋で勉強をしていました。すると母が「ハマ、ちょっとこっちへ来てみな!」。
 縁側に出ると母は渋沢谷戸(現荏田東)の方向を指差し、「あの明りは“狐の嫁入り”というのだよ」。
 それは月のない荒涼とした夜でした。墨で塗ったような丘の中腹に明るい玉の数個が縦一列になったり横に並んだりして夜空に浮かんでいるのです。やがてその狐火はフワー、フワーと松林の方に飛んでいく。

 その光景は非常に神秘的であり幻想的でした。でも、子どもの私は薄気味悪くなって部屋に引っ込んでしまいました。母はまた、こう説明するのです。

 「あれは“狐火”といってね、狐が仲間を呼ぶときに口から泡を出す。それが空に舞うんだよ」
 昔はこの辺にもたくさん狐が棲みついていたようです。狐に化かされた話はよく聞きましたよ。
 近所のおじいさんが川和の親戚におよばれした帰り道、肩が急に重くなったので、「あ、狐の奴、ワシの背中のお土産を目当てに盗りに来たな」と思って、キセルに火をつけたら、肩が元通りになったというのだよね。狐って火が大嫌いなんだってねえ。

 


  昭和17年10月、中川青年団の演芸会開催記念

 杉山神社祭礼のとき、中川青年団が矢崎橋近くの畑に舞台を作って演芸会を開きました。前面の縄は招待席を仕切ったもの。後列中央の紋付き袴の男性は、青年団長の大久保太市さん前列右端は当日の司会を務めた吉野ハマさん(上記昔話の人)。
 
提供:吉野シゲさん(中川町) 



         昭和26年夏、神輿の新調記念

 川崎市・中原区小田中の大工さんに依頼した神輿が完成、新調神輿の前で。
 提供:金子政子さん(中川町)





昭和27年12月、杉山神社御神木を切り倒す記念

 本殿前に隆々とそびえ立っていた老木の御神木が枯れ、切り倒す前に氏子が集まって記念写真。
 提供:長沢利晴さん(中川町)


写真左の現在の杉山神社


センター北駅前から望む杉山神社

2013.8.9 
上下2点撮影:石川佐智子さん(日吉)

TOPに戻る

NO.13 へ

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

NO.12
中川町の風景と町民の地域活動