校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利

NO.8 へ

TOPに戻る

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

MAP:勝田町。大棚町地区

NO.7
戦前・戦時下、勝田の情景

      
昭和7年から勝田〜新丸子間を乗合バスが走っていた頃

 
 当時のバスは、いわゆるボンネットバスといわれるT型フォードで、定員は10人ほど。

 大半の人が和服であったその当時、
運転手や車

だけモダンな洋服に腕時計、革カバンに革靴のスタイルで、住民とはみな顔なじみ。停留所でなくとも手を挙げれば途中でバスを停め、乗せてくれました。



 昭和71019日、乗合バス開通の日

 
この日は杉山神社の祭礼の日、しかも勝田〜新丸子間に念願の乗合バス開通の日という記念すべき日でした。
 左手にバスの発着所の標柱「勝田〜新丸子 八木乗合自動車発着所」。

 
提供:関 敬一さん(勝田南)



昭和117月、勝田発着所に着いたボンネットバスの運転手と車掌

 発着所の標柱が「八木乗合自動車」から「玉川乗合自動車」に書き換えられ、バス会社が変わったことが分かります。   
 提供:前田征江さん(東山田町。前田美容室)


 
       
昭和12年、日中戦争勃発、戦時下に



    昼間も電灯が点くようになった昭和13年夏

 この時、変圧器のある手前の電柱が建ち、それまで勝田の家々に電灯がつくのは夜だけでしたが、昼間も電灯がつくようになりました。
 写真左端に勝田消防ポンプ小屋、中央田んぼの中の中原街道端の家は金子金太郎さん宅。その脇を出征兵士を送る行列が勝田橋に向かいます。
左の丘は早淵川の向こう側、大棚地域です。
 前年の昭和12年に日中戦争が勃発、戦争の機運が徐々に高まってきました。
  提供:鈴木進さん(勝田町)



写真左の現在

2013.7.18 撮影:石川佐智子さん(日吉)














          昭和15年、東京のお客(?)、母と子

 母親は旧姓鈴木ミヨさん。後方は勝田橋。バスで始発の新丸子駅から終点・勝田まで乗って東京からお客に来たのでしょうか。服装が地元の当時の子供たちらしくなく、都会っ子らしい。

 後方右手の家は鈴木正三さん宅、左は鈴木仲七さん宅
 提供:鈴木進さん(勝田町)





写真左の現在
2013.7.18 撮影:石川佐智子さん(日吉)










  
    戦時下、関 恒三郎家の前
提供:関 恒三郎さん(勝田町)


          昭和12年、中原街道沿いの関 恒三郎家の4000坪の屋敷

 中央左右の道が中原街道。中央の2階建ての建物は母屋ではなく、間口20m、奥行き4.6mの長屋門です。この門は江戸期の“安政の大地震”で崩壊、明治期に半分ほどに縮小して再建したものです。
 
 江戸時代から先祖代々明治期まで“名主と代官”であった名門旧家。往時の代官の権勢がうかがえます。



写真上の現在の関家長屋門
2013.7.18 撮影:石川佐智子さん(日吉)
 




 関東で最古の母屋は室町末期の作

 長屋門をくぐると、400年の風雪に耐えて現存する元代官屋敷、国の重要文化財指定の母屋。神奈川県下はもちろん、関東地区で一番古い民家です。関家は今もこの家で生活していて、柱・引き戸・棚までニスを塗ったように黒光りです

  撮影:岩田忠利


3代将軍家光が休息した書院

母屋の離れになっていて現存しています。
 撮影:岩田忠利








昭和13年、関家の前の中原街道で軍隊の演習

帝国陸軍の演習が雨中、始まりました!



車やオートバイが出動、実戦さながらの演習





昭和17年、関家の関 弘さんが戦地で戦死され、その葬列が生家に別れを告げ、葬儀場へ


   昭和17年3月、中川村戦死者3名の合同葬

 中川村出身の3兵士が戦死、中川村合同葬が中川小学校で執り行われました。戦死者は陸軍上等兵・田丸平八さん(東山田)、陸軍兵長・高野泰明さん(東山田)、上記の陸軍兵長・関 弘さん(勝田)。
 葬儀は中川小学校の玄関に祭壇が設けられ、神式でしめやかに……。



関家の葬列が葬儀を終え、関家に帰る