ドキュメント 少年の戦争体験
Contents
★ No(ナンバー)をクリックし、本文をお読みください。
   No   タイトル  主な内容 主な掲載画像
No.1 プロローグ 序文・岩田忠利 / 著者・栗原茂夫さんの抱負と横顔
No.2 常夏の島サイパン 
平和な時代
ふるさとサイパン島/移民した父母のこと/自宅周辺の自然/日常生活/国民学校令/学校生活/国定教科書「ヨミカタ」など

島を象徴する花木「ホウオウボク(鳳凰木)
No.3 風雲急を告げる 
戦闘機グラマンの奇襲
唯一の家族写真/初の空襲/ジャングル学校/空襲警報発令
        著者の唯一の写真
No.4 間断なく、
じゅうたん爆撃
想像を絶する爆撃の凄さ/
5時間で480機の銃爆撃/
洞窟の中の人間模様
  民家に投下された爆弾
No.5 間近で砲弾炸裂! 
悲惨な洞窟生活
一家で逃避行/間近で砲弾炸裂/貴重な水/飢えと喉の渇き
B-29の無差別じゅうたん爆撃
No.6 運命の日!
ついに米兵に連行される
父たちの背中の意味/2発の銃声/敵兵か?/デテコイ デテコイ/利夫を連れ去る/母の決断
米兵に保護される母と子
No.7 ススペ捕虜収容所
抑留生活
朝夕1個のムスビ/床のない小屋/弟2人の永眠/大量のゴミを埋めるような埋葬
ススペ捕虜収容所(日本人区画)
No.8 収容所での
子供の遊び
遊びを知らなかったわたし/ビー玉/野球/相撲/鬼ごっこ/バッタの飼育/天然色映画を観る/キャンプは情報のるつぼ
ビー玉の中のマーブル玉
No.9 飢えから解放されたが・・・ 日本人労働による食料の供給/月夜の散歩/学校らしきものが/学校が始まったが・・・/玉音放送など
皇居前で玉音放送を聞く人々
No.10 憧れの日本本土に
上陸
母は帰還を決意/内地に帰る船内/トビウオの滑空/本土の山河/浦賀港に星条旗が・・・
引揚げ船、LST
No.11 伯父の家から通学 日本での初体験/Oh,Mistake!/「茂夫は農業の手伝いを」
伯父の家で。著者は後列中央
No.12 大磯暮らし。
教員をめざして
大磯へ引越し/4畳半生活/大磯小学校4年転校/父の幻像/伯父の言葉に発奮/念願の教員免許状取得/七面鳥先生、初の赴任
横浜市立高田小学校で教壇に立つ
No.13
 
ふるさとサイパン島
慰霊の旅
サイパン島再訪/蘇る幼い頃のサイパン島/戦争で一変した家族の運命/変わった島の姿
33年ぶりに弟2人が眠る墓地を参拝 
No.14 反響と活動No.1
各媒体で社会へ
アプローチ
CD版/新聞報道/冊子編集/スライドショー開催/高田小学校教え子同窓会出席/サイパン高女同窓会出席
No.15 反響 No.2
サイパン被災者
宮川てる子
さん手記
飛び交う爆弾/3家族18人の逃避行/地獄絵/生存は18人中、7人だけ
No.16 反響 No.3
サイパン被災者
安楽多寿子
さん手記
自分の小水を飲む/甥の絞殺を兵士に頼む姉/生きる気力を失った姉の最後など
昭和48年アスリート飛行場の日本軍戦跡
No.17 反響 No.4
リンクご協力
鳥飼行博研究室/横浜国立大学旧学芸学部同窓会「友松会」/大日本書藝院/私の人生論<思考が運命となる>
No.18 反響 No.5
読者のVoice-BoxⅠ
著者に寄せられた読後の感想を一挙掲載!
No.19 反響 No.6
読者のVoice-BoxⅡ
著者と編集室宛に寄せられた読後の感想文
No.20 反響 No.7
安達ひろ子
さん手記
「おばあちゃんの戦争体験」
(前編)
戦時下の学校と生活/学童疎開/疎開先の生活など
防空ずきんを持っての登校
No.21 反響 No.8
安達ひろ子さん手記
「おばあちゃんの戦争体験」
(後編)
横浜大空襲/焦土と化す市街/父の無事/箱根から長野県へ/終戦/戦争の代償
焼け野原となった伊勢佐木町