玉砕の地サイパン島生まれの茂夫少年。戦前・戦中・戦後の激動のなか、多感な男の子は何を考え、どんな体験をしてきたのか・・・。本人が率直に描く体験レポート!


No.1 プロローグ


はじめは 1枚のメモから


 島民の居住するエリアにはパンの木やマンゴウの大樹が家庭の庭、道路脇の至る所で見られ群生していました。15メートル以上に成長し、30メートル以上の大木もあり、ススペ収容所のシンボルツリーでした。写真の丸いのがパンの実です。子供の頭位の大きさがあります。
太陽の恵みとして南太平洋の島々で主食とされていましたので『パンの木』と呼ばれています。
 英語では「 Breadfruit 」, breadはパン、fruitは果物の意味です。パンの実は蒸し焼きにするとサツマイモとパンの中間の味がし、美味かった。ほったらかしの木が毎日食料を提供してくれる有り難い木です

                       (文・写真 栗原

  
 2年半ほど前のことです。パソコン教室を主宰する私は、初受講の栗原茂夫さんが書かれた1通のメモを栗原さんの紹介者・故池田はるみさん(教室スタッフ)から手渡されました。メモの見出しは「艦砲射撃が炸裂、難聴に」でした。教室の講師の皆さんにご自分が難聴であることを事前に知らせ、誤解のないようにとの栗原さんの配慮だったようです。
 
 その経緯がこう綴られています。「出生地がサイパン島のわたしは、国民学校3年のとき戦禍に見舞われた。一家6人は夜陰にまぎれジャングルをさまよった。照明弾が揚がると、すかさず容赦のない艦砲射撃が浴びせられた。突然、至近距離で砲弾が炸裂・・・。奇跡的に生還できたが、このとき聴神経に障害を受けたらしい。(専門家の診断による)」。
 「サイパン島」といえば、あの太平洋戦争の玉砕の地。そこが生まれ故郷である栗原さん、その少年時代がいかに壮絶であったかは上記数行が物語っています。

 先の大戦の戦没者は310万人、その中の240万人が外地で亡くなったそうです。私も、兄がボルネオ島沖で、一人の叔父がシンガポール沖で、もう一人の叔父は今の中国で、それぞれ若くして戦死しています。栗原さんの悲惨な体験は他人ごとでは済まされません。機会があったら、戦時下の体験談を栗原さんから直接うかがいたい、そんな望みを抱いていました。
 
 今年(2011年)3月から私の講座に「アルバム編集講座」を企画、スタートさせました。受講者の半生をパソコンで編集しCDにして子孫に残すというもので、これに栗原さんも参加し、来し方をまとめることになりました。
 その第1日目の冒頭、相談を受けました。「戦時中、サイパン島にいた私は、写真はたった1枚、これしかありません」と言いながら、A4用紙にびっしりしたためた文書を出されました。その数33枚・・・。それを一気に読み終え、少年の眼を通して見た戦争の残酷、非情、悲惨な体験を克明に綴った記事に私は痛く感動、しばらく放心状態でした。

 この記事こそホームページで公開し、戦争を知らない多くの人々と共有すべきと判断しました。この連載は、戦前の平和な常夏の島サイパン時代の話から日ごとに戦乱に巻き込まれていく話、戦禍の中ジャングルを家族で逃げさ迷う話へと展開します。
 
 戦後66年、戦争を知る世代はごく少数派になりました。戦争体験は、今や風化しつつあります。平和の大切さを次世代に語り継ぐ一助になれば幸いです。
                      
 
 沿線誌『とうよこ沿線』編集発行人/えんせんシニアネット会長 岩田忠利


著者・栗原茂夫さん
    抱負
横顔
 
             
ことばのアルバム

 母・都は昭和60年の初冬、71歳の生涯を閉じた。その直前に「おろかな女の一生」と題する手記を残した。「寝ていて書くのだから読めないかもしれないが、死を前にして書き残す」で始まり 「これで71年の幕を閉じます。木の幹だけ書いたので、枝や葉を茂らせてください」で終わっている。
 
 わたしは、母が必死で綴 ったノート31ページに及ぶ文章を引き継ぐことになった。玉砕の島サイパンでの戦禍に触れた部分はわたしの戦争体験と重なるので、民間少年の眼を通して「葉を茂らせて」みたいと思った。母の手記やプロの手になる戦記類を読み、資料を集めたりしているうちに記憶の断片が少しずつ輪郭をもちはじめた。
 平成5年の夏のある朝、「戦争がどれだけ恐ろしく、悲惨かを知 り、後世に伝えるためには、体験をした人から、その時の気持ちや苦労を、思いを込めた言葉で直接聞くことが一番だと思う」 という中学生(14歳)の文章が新聞の投稿欄に掲載された。
 「そうだ! 太平洋戦争を風化させてはならないのだ」・・・大いに共感を覚えたのだった。「玉砕の島サイパンを生きて」(子どもの戦争体験)をわが子のために綴ってみた。(やっぱり木の幹だけに終わってしまったなあ)
 
 ある日、「えんせんシニアネット」の岩田会長からパソコン教室 の新企画に誘いを受けた。テキストには写真を中心とした自分史の例示として両親や自身の幼児期の写真がふんだんに、かつ効果的に編集されていた。
 「先生、わたしの幼児期の写真はこの家族写真が1枚あるだけです」と相談すると「写真のかわりに文章を綴ればよい」という回答だった。
 76歳になったわたしが戦争体験を語れるのは今しかない。結局、会長や周囲の多くの方々に支援され、母や一中学生の思いに応える努力を始めることになった。いまは一人でも多くの方々に読んでいただきたい気持ちでいっぱいだ。
                                                      栗原 茂夫
 昭和10年(1935年)南洋サイパン島南村ダンダンに生まれ、現在76歳。  

 昭和17年4月同島のアスリート国民学校に入学するも昭和19年(1944年)6月11日米軍機動部隊による空襲あり、父母と兄弟4人の逃避行の日々が続く。

 昭和19年6月26日父不在の洞窟からススペの民間捕虜収容所に連行される。父は行方不明、弟2人は餓死。昭和21年1月18日、母・本人・弟の3人で上陸用舟艇に乗り浦賀に入港、帰還する。
 
 その後、大磯の小中学校を経て昭和30年3月平塚江南高等学校を卒業。苦学しながら昭和34年3月横浜国立大学を卒業。教員免許状を取得。

 横浜市立高田小学校教員を振り出しに西寺尾小学校(神奈川区)、浦島小学校(神奈川区)、屏風が浦小学校(磯子区)を経て横浜市教育委員会研修室指導主事を歴任後、山下小学校(緑区)副校長、同校校長、初音ヶ丘小学校(保土ヶ谷区)校長を最終校にして、平成8年3月公立学校教員を定年退職。
 くろがね野外活動センター所長
 現職:神奈川県退職公務員連盟港北支部長
 家族:妻、長男  横浜市港北区高田西在住

栗原さんの生家は島の南部にありました。そこは今、サイパン国際空港の滑走路内です





文/編集 岩田 忠利  (当サイト主宰者)
タイトルデザイン 配野 美矢子(当サイト管理人)
「とうよこ沿線」TOPに戻る .                 次章No.2 へ
  Contents に戻る