校正:石川佐智子/編集支援:阿部匡宏 /編集・文:岩田忠利
NO  タイトル 最寄り駅 掲載町名
NO.01 昭和初期、草創期の自由が丘 自由が丘 自由が丘1丁目〜3丁目、八雲3丁目、世田谷区奥沢6丁目
NO.02 空襲、敗戦、復興、激動期の自由が丘 自由が丘 自由が丘1丁目〜2丁目世田谷区奥沢5丁目
NO.03 昭和28年〜29年、復興期の自由が丘 自由が丘 自由が丘1丁目〜2丁目
NO.04 昭和30年〜34年、成長期の自由が丘 自由が丘 自由が丘1丁目〜2丁目
NO.05 昭和36年〜57年、高度成長期の自由が丘 自由が丘 自由が丘1丁目〜2丁目、世田谷区奥沢5丁目
NO.06 緑が丘の昭和時代、点描 自由が丘・緑が丘 緑が丘1丁目〜3丁目、中根2丁目、世田谷区奥沢2丁目
NO.07 目黒・品川・大田、3区の区境にある洗足駅 洗足駅 洗足2丁目、南2丁目、品川区小山7丁目
NO.08 明治・大正時代の都立大地区 都立大学 八雲1丁目〜2丁目、柿の木坂1丁目
NO.09 東横線開通で変わる都立大地区の昭和初期 都立大学 八雲1丁目〜2丁目、柿の木坂1丁目、中根1丁目、平町1丁目 東が丘2丁目
NO.10 昭和14年〜24年、激動期の都立大地区 都立大学 八雲1丁目〜3丁目、柿の木坂1丁目、中根1丁目、平町1丁目
NO.11 昭和27年〜30年、都立大地区の情景 都立大学 八雲1〜3丁目、柿の木坂1丁目、中根1〜2丁目、平町1丁目
NO.12 昭和35年〜平成3年、都立大地区の情景 都立大学 八雲1〜3丁目、柿の木坂1丁目、中根1〜2丁目、平町1丁目
NO.13 明治・大正期の学芸大地区 学芸大学 碑文谷1丁目・6丁目、下馬6丁目
NO.14 昭和元年〜13年、学芸大地区の情景 学芸大学 碑文谷4〜6丁目、下馬3〜6丁目、鷹番1〜3丁目、目黒本町2丁目
NO.15 昭和13年〜19年、戦中の激動期 学芸大学 碑文谷1〜6丁目、中央町1丁目、鷹番1〜3丁目目
NO.16 昭和23年〜57年、戦後の復興のあゆみ 学芸大学 碑文谷1、5丁目、鷹番1〜3丁目、目黒本町2、4、6丁目
NO.17 明治、大正、昭和の戦中、祐天寺地区 祐天寺 中目黒3丁目・5丁目、五本木2丁目、中央町2丁目
NO.18 昭和24年〜41年、戦後の祐天寺地区 祐天寺 中目黒3丁目・5丁目、五本木1〜2丁目、祐天寺1〜2丁目
NO.19 昭和40年〜57年、祐天寺地区の情景 祐天寺 中目黒3〜・5丁目、五本木1〜2丁目、祐天寺1〜2丁目上目黒2丁目、中町2丁目、中央町2丁目
NO.20 明治期〜昭和初期、写真で見る中目黒 中目黒 上目黒1〜3丁目、中目黒1〜3丁目
NO.21 昭和19年〜昭和20年代後半の中目黒 中目黒 上目黒1〜3丁目、青葉台3丁目、中目黒1丁目、目黒2丁目
NO.22 昭和32年〜41年、写真で見る中目黒 中目黒 上目黒1〜3丁目、中目黒1丁目

 ★主な登場人物

    NO.04 作家・三島由紀夫/ NO.05 作家・石坂洋次郎、舞踊家・石井漠、彫刻家・澤田政広ら/

    NO.05 巨人軍・王貞治/ NO.05 大相撲元大関・小錦八十吉/ NO.11 女優・若尾文子 /NO.16 俳優・渥美清

    NO.16 ボクサー・笹崎たけし/ NO.16 ファイティング原田/ NO.17 夏目漱石(夏目金之助)  

    NO.20 政治家・西郷従道

  「写真が語る沿線」第5弾は、東横線が区内の真ん中を横断する目黒区です。自由が丘から出発して緑が丘・洗足、また東横線に戻って都立大学・学芸大学・祐天寺・中目黒の順でお贈りします。
 どうぞ、ご覧ください。

昭和30年夏、自由が丘北口駅頭

 撮影:石井 力さん
世田谷区玉川地区編

※掲載の画像・文章は著作権法によって保護さています。無断転用、固くお断りします。
  利用ご希望のときは編集者・岩田忠利までご連絡ください。
  なお、読後の感想、質問、昔の写真をお持ちで掲載希望などの件も上記へお願いします。

各ページのタイトルをクリックし本文にお入りください