昭和23年、自宅の一部を改造しミニ店舗開店

 一家が満州(中国東北部)から引き揚げ後、奥様が自宅の一角で始めたミニ食料品店。大福(10円)、煎茶、饅頭、豆腐、干菓子などがアイテム。戦後間もないころで、多くの食品が統制品だったため、碑文谷署に調べられたことが一度あったとか。
 提供:向野元生さん(鷹番2丁目)


昭和27年3月、時折車が通る静かな目黒通り

右後方は「目黒市場」といわれた現在の清水市場。
提供:小宮寿夫さん(中央町1丁目)






昭和26年、碑文谷1丁目町内婦人会が自宅付近の側溝の清掃

場所はバス停「円融寺前」です。
提供:谷村ヒサさん(碑文谷1丁目)


写真左と同方向、現在

2013.5.4撮影:石川佐智子さん(日吉)





 昭和27年、鬼子母神・法界塚から円融寺方面を望む

 碑文谷鬼子母神・法界塚は目黒本町6丁目、後方の道の右側は目黒本町4丁目、左側が碑文谷1丁目です。
 提供:中村 守さん(目黒本町6丁目)




     写真左の鬼子母神前、現在(2013.5.4)

 碑文谷鬼子母神の前の道が見間違えるほど拡幅されました。右方向が平和通り。
  撮影:石川佐智子さん(日吉)


  昭和28年夏休み、円融寺で子供会のラジオ体操

 この年、碑文谷1丁目周辺の子供会“みつばち子供会”が発足、目黒区議・谷村ヒサさんが初代会長で世話役に神崎新吉さんと新塚喜久太郎さんが当たり、子供たちの面倒を見ていました。
 提供:萩原正徳さん(目黒本町3丁目)


 昭和28年、トラさんも学芸大学の住人!

 フーテンのトラさんこと、渥美清(本名・田所康雄さん)は、てっきり葛飾柴又の住人かと思っていたら、本物の“トラさん”がゴム草履ばきで自転車に跨ってよく学大の街に現れました。
 きょうは、バス通りのマスヤ酒店に買い物に来て、朝日生命のオバさんにせがまれ写真に。

 提供:マスヤ酒店(鷹番2丁目)


昭和29年都立大〜学芸大駅間を5000系電車の試運転

 昭和28年、在来の電車と同じ形態の新車3800型がデビューしましたが、なぜか2両しかつくられませんでした。
 ところが翌28年、世間をあっと言わせた新車が現われたのです。それが軽量モノコック構造、直角カルダン台車をつけた5000系でした。
 同年4月から5月にかけ第一編成が試運転ののち営業につきましたが、乗り心地といい、スピード感といい、それまでの電車とは比較にならないものでした。
 しかし、その後、7000系、8000系にとってかわり、大井町線、目蒲線などで活躍しました。さらにその後、この5000系は長野電鉄はじめ各地の私鉄で2度目のご奉公で活躍したのです。

  文・撮影:藤田幸一さん(練馬区南大泉)



昭和57年1月、写真左と同じ場所、東急ゴルフ練習所脇

撮影:藤田幸一さん(練馬区南大泉)















 昭和29年9月、戦後初めて神輿を造った月光町の祭り

 まだ、お揃いの半纏までは余裕が無さそう。でも皆さんの顔に喜びが溢れています。
 なお、「月光町」の町名は、江戸時代このあたりの田畑が月明かりに照らされていたという幻想的な美しい光景を連想する由来でした。それが昭和41年に廃止され、画一的で味気ない町名「目黒本町」に変わりました。

 提供:キミン堂薬局(目黒本町6丁目)


 昭和29年12月、碑小でみつばち子供会のパーティー

 写真中央が「みつばち子供会の歌」を作曲した歌手の松平 晃さん(碑文谷1丁目在住)、右から3人目が初代会長で目黒区議・谷村ヒサさん。

 提供:谷村ヒサさん(碑文谷1丁目)

        
  
数々のチャンピオンを育てた笹崎 (たけし)と笹崎ボクシンクジムの足跡

  
 日本のボクシングの夜明けは、目黒からでした。貿易商を夢見て渡米した渡辺勇次郎が15年ぶりに帰国、土産として持ち帰ったのが真新しいスポーツ、ボクシングでした。彼はその年、大正1012月、目黒は雅叙園のそば、ここに日本初のボクシングジム「日本拳闘倶楽部」を設立しました。これがやがて世の注目を集め、時代が昭和に入り、全国のボクサー志願の若者がめざす登竜門となっていました。

そこに北海道から上京したばかりの16歳の少年が入門……。その名は笹崎 (たけし)、昭和8年のことです。彼は「ピストン堀口」に憧れ、その門を叩いたのでした。早稲田の学生、堀口恒男は強力なパンチが蒸気機関車のピストンのように連打が爆発することからその名をリングネームとしました。ジムにはピストン堀口、青木敏郎らそうそうたる連中がごろごろしていました。笹崎は、日本のボクシングの父、渡辺会長の内弟子として教えを受け、徐々に頭角を現していき、26連勝で負け知らず、左右ストレートパンチは「槍の笹崎」の異名をとり、その名は全国に鳴り響き、フェザー・ライト両クラスで無敗の存在となっていました。しかしただ一人、まだ戦わない相手が、笹崎が憧れていたあのピストン堀口でした。

   ついに、今でも語り草、“世紀の一戦” が昭和16年5月28日に実現……。両国国技館の周囲にファンが3周半、リンクサイドの両軍応援団長格に笹崎側が六代目菊五郎、堀口側に市川猿之助。試合は、右目が白内障で見えない笹崎が、見える左目に強烈なパンチを浴びて相手が見えず、試合続行不可能とみた笹崎側のセコンドがタオルをリンクに投げ、6回TKO負け……。世紀の第2戦は、終戦後の昭和21年7月6日、特設リングの後楽園球場。観客2万人。不倒の堀口がデビュー以来初のダウン。それも、もんどり打って1回点のダウンに観衆は騒然。だが、両者譲らず、10回引き分け。同年1123日の第3戦、両国国技館でも引き分け。翌年5月11日、甲子園球場での第4戦、これに、ついに10回判定で笹崎が勝ちました。昭和24年8月25日、目黒での第5戦、「槍の笹崎」の左右ストレートがさく裂、堀口を圧倒して判定勝ち。47連勝という不滅の記録を残したピストン堀口、彼との約8年間にわたる宿敵の対決もこれで決着がつきました。笹崎の2勝1敗2引き分けでした。                                                                                                       
                       写真提供:笹崎季子さん(鷹番2丁目)



 昭和21年9月、碑文谷1丁目の自宅の隣に最初のジム


 47連勝という不滅の記録を残したピストン堀口、片や26連勝の“槍の笹崎”との「世紀の一戦」、その第1回戦のファイトマネー、3000円を元手に7000円の建売住宅を購入。周囲は畑と農家が多く、まもなく隣にサレジオ教会が建ちました。
 後援者が「うちの馬小屋を使え」と助け舟、その隣の広さ50坪の小屋が「笹崎拳闘倶楽部」に。さっそく塀に「世界選手権獲得へ」と看板屋に白ペンキでデカデカと書かせたので
した。



 昭和23年、拳闘魂を大映が映画化「鉄拳の街」出演

 中央が笹崎選手。試合の5日前に2歳の長男が味噌汁の鍋で大ヤケド、試合当日亡くなりました。全日本選手権準決勝戦、遺体に手を合わせ試合場に直行した笹崎は、二階富士夫選手を3回TKO勝ち・・・。映画はその場面。




昭和37年10月10日、日本に10年ぶり、世界王者誕生!


 愛弟子ファイティング原田がポ−ン・キングビッチ(タイ)を11回KO、10年ぶりに日本に史上最年少の世界フライ級チャンピオンが誕生。抱き上げるメガネの人が笹崎会長。蔵前国技館に舞った座布団は百数十枚。
 学芸大学駅前のジムにも快挙に酔ったファンが深夜まで押しかけ、ジムの床板が外れかける一幕もありました。









昭和43年完成の鉄筋5階建てビルは駅ホーム前、現在
                2013.5.4撮影:石川佐智子さん(日吉)

 内弟子第1号が、いきなり戦後初の東洋フェザー級王座につき、6度の防衛で魅惑のパンチャーで鳴らした名選手、金子繁治(現金子ジム会長)
 それ以来、笹崎が世に送り出したチャンピオンを入門順にその名を挙げると、海津文雄(東洋・全日本フェザー級)、斉藤(全日本ミドル級)、篠沢佐久次(全日本ウェルター級)、ファイティング原田(世界フライ級・世界バンタム級)、ムサシ中野(東洋ウェルター級)、牛若丸原田(全日本バンタム級)、ライオン古山(全日本・東洋Jウェルター級)、スナッピー浅野(全日本フェザー級)、サルトビ小山(全日本フェザー級)、斉藤清作(全日本フライ級)、タートル岡部(全日本ミドル級)、これら各クラスの多彩なチャンピオンに加え、全日本新人王は23名の多くを輩出、まさに「名門ボクシング学校」の感があります。



  昭和30年夏、活気を取り戻した平和通り商店街

 右手の魚屋さんは当時平和通りの脇道で商売していた“山や魚店”。店主の鈴木粂次郎さんは当時元気でしたが今は故人。店内では店を手伝う小学校5年生の三宣さん、路上で勉強する弟の繁さんが印象的。
 提供:萩原正徳さん(目黒本町3丁目)



   写真左の平和通り商店街と山や魚店の現在

 写真左に写る、路上で勉強していた鈴木 繁さんが今は店長さんでがんばっています。
  2013.5.7撮影:石川佐智子さん(日吉)



昭和40年1月、サレジオ教会

提供:藤田 護さん(鷹番3丁目)



写真左の現在のサレジオ教会

樹木の生長が著しく、チャペルを覆い隠すほどです。
2013.5.4撮影:石川佐智子さん(日吉)


昭和40年、木造校舎の下での運動会

提供:マスヤ酒店(鷹番2丁目)


写真左の17年後、開校50周年「鷹番子どもまつり」

提供:マスヤ酒店(鷹番2丁目)



TOPに戻る NO.17 へ

校正:石川佐智子/編集支援:阿部匡宏/編集:岩田忠利

画像をクリックすると、拡大されます。拡大後は左上の戻るボタンをクリックしてください

NO.16
昭和23年〜57年、戦後の復興の歩み