
大正12年3月目蒲線最初の開通区間(目黒~多摩川)洗足駅の電車
提供:渋沢秀雄さん(田園調布3丁目) |
|
洗足駅前広場で盛大な開通祝賀行事
田園都市会社(東急の前身)は目蒲線開通前に現洗足駅前に本社があり、目黒線と大井町線の施設権を持っていて工事に着手していました。
その後、その施設権を目黒蒲田電鉄に譲り、同電鉄は工事区間を第1期(目黒~多摩川駅)の目黒線、第2期(多摩川~蒲田)の蒲田線に分け、進めました。
当初の予定では大井町線と目蒲線(現目黒線)の接続駅を洗足駅とする予定でした。ところが、洗足駅付近の発展が早く、住宅が建て込み、用地買収が難しく、大正15年9月に急遽、大岡山駅に変更されました。
第1期工区の目黒線の“処女電車”が走ったのは、大正12年3月11日。田園都市会社の本社がある洗足駅前の広場に時の鉄道大臣・大木遠吉、東京府知事など数多くの来賓が出席して盛大な開通祝賀行事が行なわれました。 |
|
|

昭和10年代にチョンマゲで畑仕事のおじいちゃん
目黒区南2丁目の旧家、安藤家のおじいちゃんです。キュウリの支柱につるを結わえるのと同様に、髪は少なくなってもチョンマゲも、しっかり結っていますね。
転載:目黒区発行『あの日この顔』 |
|
|
|

昭和29年(1954)冬、火鉢の暖をとりながら家族の帰りを待つ女性
降りしきる雪の夜。洗足駅改札口に雪が吹き込み、寒い。駅員が火鉢を用意してくれました。
提供:笛木生男さん(洗足2丁目)
|
|
昭和29年と平成25年
運賃比較
出札口の上に掛けてある昭和29年当時の旅客運賃表を天眼鏡でながめて書いた料金と、59年の歳月が流れた今の運賃を比べてみました。
昭和29年の玉子1キロ(普通サイズ)は217円、それが昭和63年の玉子1キロ(Lサイズ)が260円~117円、ほとんど横ばいか値下がりしています。
基点は洗足池駅、カツコ内は現行運賃。
武歳小杉10円(150円) 日吉20円(190円) 横浜40円(240円) 渋谷20円(300円) 東京20円(340円) 八王子100円(830円) 熱海200円(3170円) 軽井沢310円(5390円)
変わらない玉子の値段にくらべ運賃が、いかに高騰しているかがわかります。
|
|

昭和29年大雪の朝、洗足駅前の踏切
右方向が大岡山、左は西小山です。
提供:笛木生男さん(洗足2丁目)
|
|

写真左の踏切があった駅前、現在
右が洗足駅の改札口、ここは駅前通りです。
2013.4.27撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|
|

昭和30年、目蒲線洗足駅の早朝
後方が蒲田方面。昭和39年12月、環状2号線道路との立体交差のため地下化工事が着手、42年8月竣工しました。
提供:笛木生男さん(洗足2丁目)
|
|

昭和41年10月、地下化工事中の洗足駅付近
目黒行き3両電車が走行中の地下では、工事が着々と進んでいます。
提供:笛木生男さん(洗足2丁目)
|
|
|
|
|
|

昭和37年、撮影地は品川区、被写体は目黒区、両区の区境風景
撮影は品川区小山7丁目交差点、被写体は左に目黒区内の洗足駅前通りと新築の目黒信用金庫、正面に三越百貨店配送所。右手の道路が区境で、右手の店は品川区小山7丁目の仲田板金店です。
提供:笛木生男さん(洗足2丁目)
|
|
|
|

写真上と同じ場所から見た現在(2013.4.27)
撮影:石川佐智子さん(日吉)
|
|