![]() |
各ページのタイトルをクリックし本文にお入りください
校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏 / 古写真収集・文・編集:岩田忠利
「写真が語る沿線」の第6弾は、駅勢圏が目黒区青葉台・上目黒1丁目も入る代官山、それと東横線東の始発着駅・渋谷を「渋谷区編」としてお贈りします。どうぞ、ご覧ください。 |
NO | タイトル | 最寄り駅 | 掲載町名 | |
NO.01 | 大正期〜昭和初期の代官山 | 代官山 | 猿楽町、代官山町 | |
NO.02 | 戦前〜戦中の代官山 | 代官山 | 猿楽町、代官山町、鶯谷町 | |
NO.03 | 戦後〜昭和三十年代の代官山 | 代官山 | 猿楽町、代官山町、鶯谷町 | |
NO.04 | 27年前の代官山同潤会アパートなど | 代官山 | 猿楽町、代官山町 | |
NO.05 | 27年前の代官山、その“顔”いろいろ | 代官山 | 猿楽町、代官山町、目黒区青葉台2丁目 | |
NO.06 | 約100年前、大正時代の渋谷 | 渋谷 | 道玄坂1〜2丁目、渋谷1〜3丁目、宇田川町、桜丘町、円山町、松涛1丁目、神南1〜2丁目、南平台町 | |
NO.07 | 昭和6年〜26年、戦中・戦後の渋谷 | 渋谷 | 道玄坂1〜2丁目、渋谷1〜3丁目、宇田川町、桜丘町、円山町、 | |
NO.08 | 昭和27年〜40年、復興から成長期の渋谷 | 渋谷 | 道玄坂1〜2丁目、渋谷1〜3丁目、宇田川町、桜丘町、円山町、松涛1丁目、神南1〜2丁目、南平台町 | |
NO.09 | 涸れた川、渋谷川を辿る | 渋谷 | 道玄坂1〜2丁目、渋谷1〜3丁目、宇田川町、松涛1丁目、神南1〜2丁目、東1〜3丁目、広尾1、5丁目 | |
NO.10 | 渋谷ゆかりの作家たち | 渋谷 | 道玄坂1〜2丁目、宇田川町、松涛1丁目、神南1〜2丁目 | |
NO.11 | 昭和四十年代の駅前&新旧駅“歓送の日” | 渋谷 | 道玄坂1〜2丁目、渋谷1〜3丁目、宇田川町、桜丘町 | |
★主な登場者 NO.2 NHKアナ・河西三省/ NO.2 女優・水の江滝子/ NO.2 元総理大臣・福田赳夫/ NO.3 歌手・江利チエミ NO.3 女優・左 幸子/ NO.3 歌手・天地真理/ NO.3 東京府議会議長・朝倉虎次郎 / NO.3 皇太子明仁宮殿下(今上天皇)と美智子妃殿下(現皇后陛下)/ NO.5 昭和天皇/ NO.5 建築家・槙 文彦 NO.6 東大農学部教授・上野英三郎/ NO.6 山階鳥類研究所・山階芳麿/ NO.6 東急社長・五島慶太 NO.6 西武鉄道社長・堤 康次郎/ 幕末の政治家・海江田信義/NO.10 小説家・林 芙美子/ NO.10 歌人・与謝野晶子 NO.10 小説家・国木田独歩/ NO.10 画家・竹久夢二/ NO.10 歌人・与謝野鉄幹/ NO.10 小説家・宇野浩二/ NO.10 作家・大岡昇平 /NO.11 歌舞伎役者・8代目阪東三津五郎 |
※掲載の画像・文章は著作権法によって保護さています。無断転用、固くお断りします。
利用ご希望のときは編集者・岩田忠利までご連絡ください。
掲載写真の思い出、読後の感想、質問、昔の写真をお持ちで掲載希望などの情報は、読者の交流ボード「読者-Signboard」へどうぞ!