「写真が語る沿線」第9弾は、いよいよ東横線の終点「横浜駅」まで来ました。従来渋谷駅から桜木町駅でしたが、現代は東急東横線が「元町・中華街駅」まで乗り入れていますので、第9弾も「関内」経由で「元町」までまいります。
 まずは「横浜駅」周辺から……。

 

NO  タイトル 最寄り駅 掲載町名
NO.01 明治〜大正〜昭和、横浜駅周辺 横浜 高島台、台町、鶴屋町1〜3丁目、南幸1丁目、高島2丁目
NO.02 大正時代、浅間台から見た風景 横浜 浅間町1〜5丁目、北幸1〜2丁目、南幸1〜2丁目、岡野1〜2丁目、西平沼町、平沼1〜2丁目
NO.03 明治時代からの桜木町・野毛、点描 桜木町 高島1丁目、緑町、桜木町1〜6丁目、野毛1〜3丁目、宮崎町、花咲町1〜3丁目
NO.04 江戸末期からの伊勢佐木町 関内/伊勢佐木長者町 伊勢佐木町1〜7丁目、末広町1〜3丁目、長者町1〜8丁目、羽衣町1〜3丁目、万代町1〜3丁目、福富町など
NO.05 関東大震災、横浜市街の惨状 桜木町〜元町 西区内・中区内各町
NO.06 昭和4年、復興した関内の情景 関内 本町通1〜2丁目、羽衣町、日本大通、山下町、北仲通1〜2丁目
NO.07 ハマの“シンボル・スポット” 山下町/元町 海岸通1〜3丁目、元町、山下町
NO.08 明治期の“横浜写真”で横浜を見る 桜木町/関内/元町 西区内・中区内各町

★主な登場者

   NO.06 皇族・秩父宮殿下 / NO.07 作家・大仏次郎/、NO.07 連合軍最高司令官  ダグラス・マッカーサー

   NO.07 皇太子明仁宮殿下(今上天皇)/ 横浜市長・平沼亮三/  NO.08 写真家・日下部金兵衛


   NO.08 写真家・下岡蓮杖/ NO.08 初の新聞広告提供者・中川屋嘉兵衛
明治5年5月、わが国初の鉄道として開通したときの初代横浜駅(現桜木町駅の所)
 

 提供:長谷川弘和さん(西区伊勢町)

 ★画像をクリックして拡大でご覧ください。

各ページのタイトルをクリックし本文にお入りください

世田谷区玉川地区編

※掲載の画像・文章は著作権法によって保護さています。無断転用、固くお断りします。
  利用ご希望のときは編集者・岩田忠利までご連絡ください。
  
掲載写真の思い出、読後の感想、質問、昔の写真をお持ちで掲載希望などの情報は、読者の交流ボード「読者-Signboard」へどうぞ! パスワードを発行しお送りしますので上記をお読みください。

校正:石川佐智子 / 編集支援:阿部匡宏  / 古写真収集・文・編集:岩田忠利