きのこの名前 | 科名/属名 | 食用可否 | 頁-NO |
ア行 | |||
アイタケ(藍茸) | ベニタケ科ベニタケ属 | 食用 | 1-10 |
アミヒラタケ(網平茸) | サルノコシカケ科タマチョレイタケ属 | 幼菌は可 成菌不可 | 3-3 |
アラゲキクラゲ(粗毛木耳) | キクラゲ科キクラゲ属 | 食用 | 7-2 |
アンズタケ(杏茸)属の一種 | アンズタケ科アンズタケ属 | 食不可 | 4-10 |
イヌセンボンタケ(犬千本茸) | ヒトヨタケ科ヒトヨタケ属 | 不味いが可食 | 7-6 |
ウコンハツ( 鬱金初) | ベニタケ科ベニタケ属 | 食用不可 | 3-6 |
ウスキモリノカサ(薄黄森傘) | ハラタケ科ハラタケ属 | 食用不可 | 3-10 |
ウスヒラタケ(薄平茸) | ヒラタケ科ヒラタケ属 | 食用可 | 3-2 |
ウスムラサキハツ(薄紫初) | ベニタケ科ベニタケ属 | 食用価値は無い | 3-1 |
ウラムラサキシメジ(裏紫占地) | キシメジ科ウラムラサキシメジ属 | 毒 | 3-5 |
エリマキツチグリ(襟巻土栗) | ヒメツチグリ科ヒメツチグリ属 | 食不可 | 5-2 |
オオイチョウタケ(大銀杏茸) | キシメジ科オオイチョウタケ属 | 食用 | 2-1 |
オオツルタケ(大鶴茸) | テングタケ科、テングタケ属 | 毒 | 2-2 |
オニフスベ(鬼燻、鬼瘤) | ハラタケ科ノウタケ属 | 食用可 | 2-9 |
カ行 | |||
カイガラタケ(貝殻茸) | サルノコシカケ科カイガラタケ属 | 食不可 薬用 | 6-9 |
カニノツメ(蟹爪) | アカカゴタケ科カニノツメ属 | 食不可 | 6-8 |
カラカサタケ(唐傘茸 | ハラタケ科カラカサタケ属 | 食用可 | 1-3 |
カワラタケ(瓦茸) | サルノコシカケ科カワラタケ属 | 食用不可 薬用可 | 1-9 |
ガンタケ(雁茸) | テングタケ科テングタケ属 | 毒 | 1-7 |
キイロイグチ(黄色猪口) | イグチ科キイロイグチ属 | 食用 | 4-7 |
キタマゴタケ(黄卵茸) | テングタケ科テングタケ属 | 食可(注意) | 7-3 |
キッコウアワタケ(亀甲粟茸) | イグチ科アワタケ属 | 食用 | 3-4 |
キツネタケ(狐茸) | キシメジ科 キツネタケ属 | 食用可 | 2-3 |
キツネノタイマツ(狐の松明) | スッポンタケ科キツネノタイマツ属 | 食不可 | 4-8 |
キツブナラタケ(木粒楢茸) | キシメジ科ナラタケ属 | 食用 | 5-5 |
キヒラタケ(黄平茸) | ヒラタケ科キヒラタケ属 | 食不可 | 7-5 |
クリフウセンタケ(栗風船茸) 別名:ニセアブラシメジ | フウセンタケ科クリフウセン属 | 食用 | 6-4 |
クロハツ(黒初) | ベニタケ科ベニタケ属 | 毒 | 2-5 |
クロハツモドキ(黒初擬) | ベニタケ科ベニタケ属 | 食可 | 4-6 |
コガネホウキタケ(黄金箒茸) | ラッパタケ科ホウキタケ属 | 食不可 | 5-4 |
コテングタケ(小天狗茸) | テングタケ科テングタケ属 | 食不可 | 2-6 |
コテングタケモドキ(小天狗茸擬) | テングタケ科テングタケ属 | 食不可 猛毒 | 4-2 |
サ行 | |||
サマツモドキ(早松擬) | キシメジ科 サマツモドキ属 | 食用不可 | 4-1 |
ザラエノハラタケ | ハラタケ科ハラタケ属 | 食用だが人により胃痛 | 2-10 |
シイタケ(椎茸) | キシメジ科シイタケ属 | 食用 | 4-4 |
ショウゲンジ(正玄(or源)寺) | フウセンタケ科ショウゲンジ属 | 食用 | 6-3 |
シロイボカサタケ(白疣傘茸) | イッポンシメジ科イッポンシメジ属 | 食不可 | 5-10 |
シロオニタケ(白鬼茸) | テングタケ科テングタケ属 | 有毒 | 6-10 |
シロオニタケモドキ(白鬼茸擬) | テングタケ科テングタケ属 | 食不可 | 7-7 |
シロキクラゲ(白木耳) | シロキクラゲ科 シロキクラゲ属 | 食用 | 5-9 |
スエヒロタケ(末広茸) | スエヒロタケ科スエヒロタケ属 | 食不可 | 7-4 |
ススケヤマドリタケ(煤け山鳥茸) | イグチ科ヤマドリ属 | 食用 | 4-5 |
ススホコリタケ(煤埃茸)の一種 | 変形菌ホコリタケ科ススホコリ属 | 食不可 | 6-2 |
スッポンタケ | スッポンタケ科スッポンタケ属 | 食可 | 6-5 |
タ行 | |||
ダイダイガサ(橙傘) | キシメジ科 ダイダイガサ属 | 無毒だが食用不可 | 2-8 |
チャカイカラタケ(茶貝殻茸) | サルノコシカケ科チャミダレアミタケ属 | 食不適 | 6-6 |
ツガサルノコシカケ(栂猿の腰掛) | サルノコシカケ科 | 食用不可 薬用可 | 1-1 |
ツチグリ(土栗) | ツチグリ科ツチグリ属 | 幼菌は食用可 | 5-1 |
ツブエノシメジ 別名:アマタケ | キシメジ科ザラメノシメジ属 | 食用可 | 1-2 |
ツルダケ(鶴茸) | テングタケ科 | 食用可 | 1-6 |
テングタケ属の一種 | テングタケ科テングタケ属 | 食不可 猛毒 | 4-3 |
テングタケ(天狗茸)属の一種 | テングタケ科テングタケ属 | 食不可 毒 | 5-3 |
ドクベニタケ(毒紅茸) | ベニタケ科ベニタケ属 | 毒茸 | 5-7 |
ナ行 | |||
ナラタケモドキ(楢茸擬) | キシメジ科ナラタケ属 | 食可 | 3-9 |
ニガクリタケ(苦栗茸) | モエギタケ科クリタケ属 | 毒 | 2-7 |
ニカワツノタケ(膠角茸) | シロキクラゲ科ニカワツノタケ属 | 食不可 | 5-8 |
ヌメリササタケ(滑り笹茸) | フーセンタケ科フーセンタケ属 | 食用 | 5-6 |
ノウタケ(脳茸) | ホコリタケ科orキツネノジャブクロ科ノウタケ属 | 幼菌可/成菌不可 | 2-4 |
ハ行 | |||
ハチノスタケ(蜂の巣茸) | サルノコシカケ科タマチョレイタケ属 | 食不可 | 7-8 |
ハナオチバタケ(花落葉茸) | キシメジ科ホウライタケ属 | 小さくて食不適 | 3-7 |
ヒイロタケ(緋色茸) | サルノコシカケ科シュタケ属 | 食不可 薬種、染料 | 4-9 |
ヒトヨタケ(一夜茸) | ナヨタケ科ヒトヨタケ属 | 毒だが幼菌は食用可 | 1-5 |
ベニテングタケ(紅天狗茸) | テングタケ科テングタケ属 | 食不可 | 7-1 |
ホコリタケ(埃茸) | ホコリタケ科ホコリタケ属 | 幼菌は食可 | 6-7 |
マ行 | |||
モリノカレバタケ(森の枯葉茸)の一種 | キシメジ科 モリノカレバタケ属 | 食用可 | 1-4 |
ヤ行 | |||
ヤブレベニタケ(破紅茸) | ベニタケ科ベニタケ属 | 辛くて食不可 | 3-8 |
ヤマドリタケモドキ(山鳥茸擬)の一種 | イグチ科ヤマドリタケ属 | 食用 | 1-8 |
ラ行 | |||
ワ行 | |||
ワタゲナラタケ(綿毛楢茸) | キシメジ科ナラタケ属 | 食用 | 6-1 |
きのこの名前をクリックしてご覧ください。
![]() |
さくいん(索引) | 五十音順 |
![]() |
「きのこの ノコちゃん」TOPに戻る |