NO.7
08. 傘の裏の管孔が蜂の巣に似ています、ハチノスタケ(蜂の巣茸) | ||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 四季の森公園 | ||||
科・属 | サルノコシカケ科タマチョレイタケ属 | 食用可否 | 食不可 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.31 |
06. 倒木や切り株などに群生する小さなキノコ、イヌセンボンタケ(犬千本茸) | ||||||
|
所在地 | 川崎市宮前区神木本町2-10-1 東高根森林公園 | ||||
科・属 | ナヨタケ科Coprinellus属 or ヒトヨタケ科ヒトヨタケ属 |
食用可否 | 可食(超不味い) | |||
見どころ | ||||||
担当者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.10.16 |
2012.10.25〜 掲載08種
04. 猫の足に似ています、スエヒロタケ(末広茸) | ||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区葛が谷 都筑ふれあいの丘 | ||||
科・属 | スエヒロタケ科スエヒロタケ属 | 食用可否 | 食不可 | |||
見どころ | 広葉樹林や針葉樹林の枯れ木、切り株、用材などにきわめて普通に発生する小型の木材腐朽菌です。傘は扇形で縁は掌状に裂けます。白色から灰褐色。表面は粗い毛で密におおわれています。ヒダは白から灰褐色や淡紫褐色で柄はありません。 キノコは小さな胞子をつくって空気中に飛ばします。これを吸い込んでキノコが体に入り込みますから、ごくまれに抵抗力が落ちた人や犬の肺に寄生してアレルギー性気管支肺炎の感染症を引き起こします。 |
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.31 |
2012.10.2 開設
02. 中華料理の食材、アラゲキクラゲ (粗毛木海月) | ||||||
|
所在地 | 横浜市都筑区葛が谷 都筑ふれあいの丘 | ||||
科・属 | キクラゲ科キクラゲ属 | 食用可否 | 食用 | |||
見どころ | 一年中、広葉樹の枯れ木上に群生します。ごく幼菌時、球形で、のちに茶碗型になり、さらに耳型など形は変化に富みます。 上面(背面)は帯白色の細毛に覆われ、灰褐色。
下面は、褐色から帯紫褐色。 背面で枯れ木に固着します。 子実体はゼラチン質。径6センチ、高さ2センチ以上になります。 キクラゲと同様に、乾燥すると固く縮みます。 けれど雨に打たれたり多湿な環境になると、水分を吸収し再び元の状態に戻ります。キクラゲと同じく中華料理の食材として身近なキノコです。キクラゲよりも固く、コリコリした歯ごたえがあります。さっと茹でて千切りにし、酢の物やぬたにも良いですが、糠漬や味噌漬にしてもおいしい。 |
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.31 |
01. 毒性ですが何故か人気がある、ベニテングタケ(紅天狗茸) | ||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園 | ||||
科・属 | テングタケ科テングタケ属 | 食用可否 | 食不可 | |||
見どころ | 真っ赤な傘に白い斑点模様が美しく、キノコの中では愛されています。主に高原のシラカバやマツ林に生育し、針葉樹と広葉樹の双方に外菌根を形成する菌根菌です。深紅色の傘にはツボが崩れてできた白色のイボがあります。完全に成長したベニテングタケの傘はたいてい直径8〜20センチくらいあります。柄の色は白く、長さは20センチくらいで根元の方は太くなっていました。 | |||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.24 |
「きのこのノコちゃん」TOPに戻る
「とうよこ沿線」TOPに戻る
画像をクリックし拡大してご覧ください。連続して見るには左上の「戻る」を
クリックして戻ってきてください。
07. シロオニタケ(白鬼茸)より少し大きい、シロオニタケモドキ(白鬼茸擬) | ||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 筑波実験植物園 | ||||
科・属 | テングタケ科テングタケ属 | 食用可否 | 食不可 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.24 |
05. シイタケ栽培には害菌です、キヒラタケ(黄平茸) | ||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 四季の森公園 | ||||
科・属 | ヒラタケ科キヒラタケ属 | 食用可否 | 食不可 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.31 |
03. 猛毒のタマゴタケモドキ(卵茸擬)に似ています、キタマゴタケ(黄卵茸) | ||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 四季の森公園 | ||||
科・属 | テングタケ科テングタケ属 | 食用可否 | 可食(注意) | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.12 |