NO.3
07. マクロレンズでやっと撮れるち~さな、ハナオチバタケ (花落葉茸) | ||||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田町 第三京浜入り口近くの山道 | ||||
科・属 | キシメジ科 ホウライタケ属 | 食用可否 | 小さくて食不適 | |||
見どころ | ||||||
担当者 | 八城幸子 | 撮影日 | 2012.10.10 |
2012.10.10~ 掲載10種
10. 傘はまだ半球状でした! ウスキモリノカサ(薄黄森傘) | |||||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 林内 | |||||||
科・属 | ハラタケ科ハラタケ属 | 食用可否 | 食用不可 | ||||||
見どころ |
|
||||||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.8 |
02. 傘ははじめ饅頭形で成長すると半円形に開く、ウスヒラタケ(薄平茸) | ||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | ||||
科・属 | ヒラタケ科ヒラタケ属 | 食用可否 | 食用可 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.10.1 |
05. ヒダの色も傘の形も美しい、ウラムラサキシメジ(裏紫占地) | ||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 林内 | ||||
科・属 | キシメジ科ウラムラサキシメジ属 | 食用可否 | 毒茸 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.8 |
2012.10.2 開設
画像をクリックし拡大してご覧ください。連続して見るには左上の「戻る」を
クリックして戻ってきてください。
09. 広葉樹の枯れ木や立木周辺の地面に群生する、ナラタケモドキ(楢茸擬) | |||||||||
|
所在地 | 横浜市港北区大倉山 大倉山公園の雑木林 | |||||||
科・属 | キシメジ科ナラタケ属 | 食用可否 | 食用 | ||||||
見どころ |
|
||||||||
担当者 | 大田孝子 | 撮影日 | 2012.10.13 |
08. 傘はすぐ破れてしまいます、ヤブレベニタケ(破紅茸) | |||||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 林内 | |||||||
科・属 | ニタケ科ベニタケ属 | 食用可否 | 辛くて食不可 | ||||||
見どころ |
|
||||||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.8 |
06. 全体がウコン色です、ウコンハツ( 鬱金初) | ||||||
|
所在地 | つくば市天久保4-1-1 林内 | ||||
科・属 | ベニタケ科ベニタケ属 | 食用可否 | 食用不可 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.8 |
01 頬紅をつけたような、ウスムラサキハツ(薄紫初) | ||||||
|
所在地 | 東京都目黒区内 公園 | ||||
科・属 | ベニタケ科ベニタケ属 | 食用可否 | 食用価値は無い | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.5 |
「きのこのノコちゃん」TOPに戻る
「とうよこ沿線」TOPに戻る
04. 亀の甲に似ていて食べられる、キッコウアワタケ(亀甲粟茸) | ||||||
|
所在地 | 東京都目黒区内 公園 | ||||
科・属 | イグチ科アワタケ属 | 食用可否 | 食用 | |||
見どころ |
|
|||||
担当者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2012.10.5 |
03. 傘はウロコのよう、裏面は菅孔でスポンジ状態、アミヒラタケ(網平茸) | ||||||||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園 | ||||||||
科・属 | サルノコシカケ科タマチョレイタケ属 | 食用可否 | 小は食用可。大は不可 | |||||||
見どころ |
|
|||||||||
担当者 | 北澤美代子 | 撮影日 | 2012.10.1 |