現在秋たけなわ、「紅葉・黄葉」特集中! 紅葉・黄葉の写真は大きめに表示しました。

01 この紅葉を待っていました! ハゼノキ(櫨木)の紅葉
所在地 横浜市港北区綱島西4丁目 交差点付近
科・属など ウルシ科ヌルデ属 落葉小高木
見どころ  26ページNO.26で「ハゼノキの実と紅葉」を載せていますが、あまりにも見事に染まった写真が撮れましたので、もう一度投稿したいと思います。ハゼノキの紅葉はこうでなくては「ハゼ紅葉じゃない」と思わず独り言。
 ※ハゼノキの花は19ページNO.38に、が26ページNO.11に載っています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.11.12

次ページNO.29

さくいんのページへ戻る

39 まだ若い木の、ジューンベリー(アメリカザイフリボク)の紅葉
所在地 横浜市港北区箕輪町2丁目 マンションの庭
科・属など バラ科 ザイフリボク属 落葉低木
見どころ  新しいマンションの庭に植えられていました。木も若く葉がもう少し赤くなると良いのですが・・・。
 ※ジューンベリーの花は16ページ20 は2ページNO.32に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.27
38 花も実も葉も楽しめる、クサギ(臭木)の紅葉
所在地 横浜市港北区下田町4丁目 松の川緑道沿い旧鎌倉街道の道標があり、その角にクサギがあります。
科・属など クマツヅラ科クサギ属  落葉小高木
見どころ 誰が命名したのかクサギ(臭木)なんて!! 花が咲いている時は、ほんのりと芳香を漂わせて、また、実は星形の可愛いい実をつけます。紅葉も綺麗です。
 ※クサギの花は9ページNO.15 は10ページNO.38に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.21
36 円錐形の樹形、新緑のしなやかな葉、赤褐色の紅葉が美しい! メタセコイア
所在地 長野県長野市若里1-1-3 若里公園内
科・属など  スギ科メタセコイア属 落葉針葉高木
見どころ  別名アケボノスギのメタセコイアは、個性豊かな高木です。剪定したように整った円錐形になる樹形。細い葉が2列に並んだ枝はしなやかな雰囲気を漂わせます。茶褐色に色づく紅葉は美しい。その紅葉は前出NO.22のラクウショウ(落羽松)のように側枝ごとに落ちます。
 ※メタセコイアの紅葉と球果が12ページNO.20に、円錐形の樹形が7ページNO.18に載っています。
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.25
35 白と黒と黄色のコントラストが美しい、秋のシラカバ(白樺)
所在地 長野県長野市若里1-1-3 若里公園内
科・属など  カバノキ科カバノキ属 落葉広葉高木
見どころ  大きな芝生公園で知られた若里公園にある白樺林。樹皮の白さ、枝の黒、鮮やかな黄葉とのコントラストの妙が、信州ならではの美しさを醸し出していました。
 ※八ケ岳の白樺が5ページNO.23に載っています。
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.25
33 花と実に劣らず黄葉も綺麗な、ハクモクレン(白木蓮)
所在地 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園
科・属など モクレン科モクレン属 落葉高木
見どころ 早春に咲く花、ハクモクレン(白木蓮)は花や実ばかり気にしていました。今夏は猛暑だったので期待してなかったのですが、秋にこんなに綺麗な黄葉が輝いていました。
 ※ハクモクレンの花は14ページのNO.36には23ページNO.33に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.21
02 花や実ばかり気になっていましたが! ヤマボウシ(山法師)の紅葉
所在地 横浜市港北区日吉本町4-986 コンフォール南日吉団地内
科・属など ミズキ科ミズキ属 落葉高木
見どころ  初夏に白色から淡紅色の大きな花を木いっぱいに咲かせ、秋にはイチゴみたいな実を楽しませてくれたヤマボウシ(山法師)。秋の紅葉もきれいですね。
 ※ヤマボウシの花は1ページNO.16に、が10ページNO.28に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.15

「とうよこ沿線」TOPへ戻る

木花-World TOPへ戻る

09 椿に似た白い清楚な花も魅力ですが、紅葉も見逃せないヒメシャラ(姫沙羅)
所在地 東京都立川市緑町2173 国営昭和記念公園
科・属など ツバキ科ナツツバキ属 落葉高木
見どころ  夏は伊豆や箱根でヒメシャラの白い清楚な花をよく見かけます。が、ここ昭和公園で秋のヒメシャラのみごとな紅葉を初めて見ました。太陽に照らされ赤く輝く葉の表、くすんだ茶色や赤紫色の葉の裏が織りなす光景を・・・。
 ※ヒメシャラの花が1ページNO.12に、が19ページNO.32に載っています。
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.16
03 イロハモミジ系、美しく黄葉するオオモミジ
所在地 横浜市港北区日吉本町2丁目 中央通り裏の民家
科・属など カエデ科カエデ属 落葉小高木
見どころ  イロハモミジは切れ込みが深く、葉ごとに微妙に色合いが異なりますが、美しく紅葉します。同じイロハモミジ系で葉の形は同じ、相違点は葉が大きく、美しく黄葉します。これがオオモミジです。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.16
10 黄葉はその存在感をさらに増す、ホオノキ(朴の木)
所在地 東京都立川市緑町2173 国営昭和記念公園
科・属など モクレン科モクレン属 落葉高木
見どころ  白い大きな花、大きな葉っぱ、天を突く高い大きな木・・・ホオノキは誰の眼にもすぐ止まります。その証拠にホオノキの花が本サイト「木花-World」にも冒頭の1ページNO.1に登場しています。ましてや、葉が黄色に色づけば、いっそう目立ちます。
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.16
04 クヌギ(檪)の魅力や特徴は掲載済みですが、秋の黄葉もステキ!
所在地 横浜市港北区日吉本町5丁目 鯛ケ崎公園
科・属など ブナ科コナラ属 落葉高木
見どころ 夏は田舎の子供たちがクヌギの木の周りにクワガタやカブト虫捕りに集まり、秋は都会の子どもたちがドングリ拾いにやって来ます。元気な子供たちの歓声が聞こえなくなった晩秋、クヌギは葉を鮮やかな黄色から茶褐色へと変え、冬支度を始めます。
 ※クヌギの花は17ページNO.7をご覧lください。 
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.16
11 クリノキ(栗の木)といえば、まず旨い実、次に甘い香りの花だが、黄葉も良いものです
所在地 東京都立川市緑町2173 国営昭和記念公園
科・属など ブナ科クリ属 落葉広葉高木
見どころ  皆さん、青空に映える栗の木の枝先をご覧ください! 自然の造形の美、黄色と茶褐色が混じった葉の美しさ、いいものですよね〜! 
 ※クリノキの花は2ページNO.18に、クリの実が24ページNO.21に載っています。
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.16
05 西田佐知子の歌でお馴染みのアカシアの木、ハリエンジュ(針槐)
所在地 川崎市中原区木月住吉町 川崎市平和公園
科・属など マメ科ハリエンジュ属 落葉高木
見どころ  ニセアカシアの名で親しまれているハリエンジュ(針槐)の木の枝が葉を下部から上部へと日増しに黄色く染めていきます。
 ※ハリエンジュの花が19ページNO.39に、ニセアカシアの名で花が9ページNO.8に、ニセアカシアの木が6ページNO.32に載っています。 
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.16
12 海岸に自生するハクサンボク(白山木)の赤い実
所在地 東京都立川市緑町2173 国営昭和記念公園
科・属など スイカズラ科 ガマズミ属 常緑小高木
見どころ  スイカズラ科ガマズミ属で、別名をイセビと呼びます。暖地の山野、海岸に自生する常緑小高木です。開花時期は3〜5月、枝先にいくつも集まって小さな白い花をつけます。果実はご覧のような赤い実で楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)。葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。表面にはつやがあります。
撮影者 八城幸子 撮影日 2010.11.16
06 実をつけたまま、枝先から黄葉する、オオモクゲンジ
所在地 川崎市中原区木月住吉町 川崎市平和公園
科・属など ムクロジ科モクゲンジ属 落葉高木
見どころ  高木のオオモクゲンジは枝先から葉が黄色くなり、その黄葉が青空に映え、タイヘン美しい。茶色くなった実は風船のように膨らみ、やがて破裂し、中から黒い硬い種子を落とします。
 ※オオモクゲンジの花は23ページNO.37に、が25ページNO.17に組み写真で載っています。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.16
13 電車の車庫内の木も色づいてきました! アカメガシワ(赤芽柏)の黄葉
所在地 川崎市中原区木月3丁目 東急元住吉電車区内
科・属など トウダイグサ科アカメガシワ属 落葉高木
見どころ  名前は春の葉の「赤い芽出し」が美しいことに由来しますが、秋には大きな葉が黄葉するのですね。今回「紅葉・黄葉特集」で周囲の木を意識するまで気がつきませんでした。有刺鉄線で囲まれた東横線の電車の“休息所”、東急元住吉電車区内に生えているアカメガシワが黄葉しているのに初めて気がつきました。
 ※アカメガシワの雄花が21ページNO.31に、アカメガシワノ新芽と花の蕾が4ページNO.23に、オオバベニガシワの新芽が16ページNO.10に載っています。 
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.18
07 鮮やかな紅葉は、イロハモミジ(伊呂波紅葉)がまさにモミジの“代表選手”です
所在地 東京都立川市緑町2173 国営昭和記念公園
科・属など カエデ科カエデ属 落葉高木
見どころ  モミジといえば、一般にこの「イロハモミジ」のことを指します。山野の谷沿いなどに生えています。名前は葉が手のひら状に5〜9個に裂け、この裂片を「いろはにほへと」と数えたことに由来します。
 ※イロハモミジの花は2ページNO.13とNO.14の連番で載っています。 
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.16
14 葉は黄色から朱色に紅葉して美しい。トウカエデ(唐楓)の紅葉
所在地 横浜市港北区日吉本町4丁目 コンフォール南日吉団地内    
科・属など カエデ科カエデ属 落葉高木
見どころ  トウカエデの葉は長さ4〜8センチで3浅裂し、基部は円形。街路樹では強く剪定されることが多く、芽が展開伸張して茎や葉ができるので、葉は深く裂け鋸歯ができますが、老木になると滑らかになります。紅葉の始めは橙色を帯びた黄色で、やがて朱色から紅色になります。
 ※トウカエデの花が18ページNO.07に、が20ページNO.12に載っています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.11.14
08 見事な黄葉とギンナン、見ても食べても楽しめるイチョウ(銀杏)
所在地 東京都立川市緑町2173 国営昭和記念公園
科・属など イチョウ科イチョウ属 落葉高木
見どころ  中生代に最も栄えた植物群で唯一の生き残りと言われ、植物学的にも貴重な樹木です。生長が早く寿命も長く、本サイト「名木古木」に現在7カ所7本の大木が登場しています。

 ※イチョウの雄花と雌花が18ページNO.30とNO.31に連番で、実のギンナンが5ページNO.4に、「名木古木」に強風で倒木前の鎌倉・鶴岡八幡宮のイチョウ(樹齢1000年)が1ページNO.8に、麻布善福寺の逆さイチョウ(国指定天然記念物)が11ページNO.59に載っています。
撮影者 配野美矢子 撮影日 2010.11.16
15 葉が白、緑、ピンクの3色の品種。ネグンドカエデ・フラミンゴの紅葉
所在地 横浜市港北区日吉本町4丁目 コンフォール南日吉団地内    
科・属など カエデ科 カエデ属 落葉高木
見どころ  小判のようなペラペラの実をぎっしりつけたまま、実も葉も淡いオレンジ色に色づいていました。風が吹くと、実が「カサカサ」と音をたてていました。
 ※ネグンドカエデ・フラミンゴの木が5ページNO.15に、紅葉する前のピンク色のが20ページ33に載っています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.11.14
16 真っ赤な実も美しく、赤く色づいた葉もすばらしい! カマツカ(鎌柄)の紅葉
所在地 川崎市宮前区神木本町2丁目 県立東高根森林公園内
科・属など バラ科カマツカ属 落葉小高木
見どころ  葉の縁には、細かいギザギザがあり、葉の形に変形が多くあります。カマツカの紅葉にめぐり会えたのは、今回初めてですが、思っていたよりきれいで感動しました。今まで見た時には枯葉になっていましたから。
 ※、カマツカの木と花と実も8ページNO.33に、掲載されています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.11.18
17 葉の先端は尖り、縁にギザギザはない。ムクロジ(無患子)の黄葉
所在地 横浜市港北区綱島西1丁目 地区センター付近の駐車場  
科・属など  ムクロジ科ムクロジ属 落葉高木
見どころ  葉は、複葉で8〜16枚の小葉に分かれています。綺麗な黄色に色づき、緑の葉が少し残って一層引き立っています。
 ※ムクロジの花が21ページNO.13に、が11ページNO.29に載っています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.12.09
18 ドングリでお馴染みのコナラ(小楢)の紅葉
所在地 東京都立川市緑町3173 国営昭和記念公園 
科・属など ブナ科コナラ属 落葉広葉高木
見どころ  ドングリでお馴染みのコナラの紅葉は、黄色から赤褐色に紅葉します。モミジほどではないですが、結構美しいですね。場所によってはもっと赤くなるそうですが・・・。
 ※コナラの花は17ページNO.08 は25ページNO.20に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.16
21 紅葉と黄葉が美しく重なった、オオモミジ
所在地 東京都立川市緑町3173 国営昭和記念公園 
科・属など カエデ科カエデ属 落葉高木
見どころ 黄葉のオオモミジが本ページNO.03に掲載されていますが、「昭和記念公園」のオオモミジは黄葉と紅葉の葉が重なりあって深山のモミジのような美しさを見せていました。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.16
22 巨木ラクウショウ(落羽松)の紅葉は、まさに圧巻!

樹高30メートルの巨木が茶色一色に染まります

小枝の先に実をつけています。これが熟すと果鱗が割れ、種子を飛ばします
所在地 東京都新宿区内藤町 新宿御苑
科・属など スギ科ヌマスギ属 落葉針葉高木
見どころ  秋のラクウショウ見たさに、新宿御苑を訪ねました。樹齢100年以上、樹高30メートルの巨木が丸ごと茶色一色に染まった姿・・・。まさに、お見事の一語、充分満足しました。
 ※本年5月、新宿御苑の同じ場所から新緑のこの木が20ページNO.20に組み写真で載っています。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.20
23 ソメイヨシノ(染井吉野)といえば花見の主役ですが、紅葉も綺麗ですね!
所在地 東京都新宿区内藤町 新宿御苑
科・属など バラ科サクラ属 落葉高木
見どころ  2010年11月20日(土曜日)の新宿御苑は、小春日和の好天に誘われ大賑わい。モミジの紅葉にはまだ早く、紅葉の主役はサクラの各種・・・。真っ先に目立ったのが、このソメイヨシノの紅葉でした。 
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.20
24 御苑で目立つ、チョウシュウヒザクラ(長州緋桜)の紅葉
所在地 東京都新宿区内藤町 新宿御苑
科・属など バラ科サクラ属 落葉高木
見どころ  緋色の名を持つ長州緋桜の花は、花びらの縁が紅紫色で、中心部は淡い色だそうなのに、なぜか緋桜と呼び、人気があり、記念樹としてよく使われます。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.20
26 春はピンクの花、秋は黄色の実。そして黄葉するカリン(花梨)
所在地 東京都新宿区内藤町 新宿御苑
科・属など バラ科カリン属 落葉高木
見どころ  今年の秋は、カリンの焼酎漬け果実酒をいただきました。香りを楽しみながら毎晩チョビリチョビリやっていて気がついたら4合ビン2本が空に・・・。蜂蜜入りで口当たりがいいと止まりませんね〜。
 ※カリンの花が15ページNO.29に、が11ページNO.26に載っています。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.20
25 透き通ったような葉に上品な淡黄色、ミズキ(水木)の秋
所在地 東京都新宿区内藤町 新宿御苑
科・属など ミズキ科ミズキ属 落葉高木
見どころ  透き通ったような葉に淡黄色・・・。「あれ、この上品な木は?」とネームプレートを覗くと、ミズキでした。
 ※ミズキの花は4ページNO.38に、が10ページNO.13に載っています。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.20
28 緑・黄色・オレンジ・赤と色も多彩! ナンキンハゼ(南京黄櫨)の紅葉
所在地 横浜市港北区綱島台1 綱島公園内
科・属など トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
見どころ  ナンキンハゼのグラデーションには眼が奪われます。色とりどりの葉が、西日に照らされて、とてもステキな光景を見せていました。照らされた葉の裏から透けて見える葉っぱのなんとも言われない美しさ。白くなった実もついていました。
 ※ナンキンハゼの花が5ページNO.28に、が12ページNO.03に載っています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.11.19
30. 葉を5色に染めた、ヤマボウシ(山法師)
所在地 横浜市港北区日吉本町3丁目 中央通り沿いの民家入り口
科・属など ミズキ科ミズキ属 落葉高木
見どころ  バイク走行中、ひときわ目立つ木を発見! 赤紫、赤、オレンジ、黄色、黄緑と5色に染まった綺麗な木です。見たことのない木、さっそくインターネットで名前をお尋ね。、「ナンキンハゼ」と言う先生、「ハナミズキ」と言う先生があり、名前が決まらず。3度現場に行って角度を変えた写真を撮り、投稿。3人目の先生が「ヤマボウシ」と断定しました。でも、本ページNO.2に掲載のヤマボウシは同じ日吉で一日早く撮った写真ですが、葉の色づき方や色彩がだいぶ違うようですが・・・。
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.16
31 人目を惹きつける、ベニシダレザクラ(紅枝垂れ桜)
所在地 東京都新宿区内藤町 新宿御苑
科・属など バラ科サクラ属 小高木
見どころ  紅枝垂れサクラは、淡い紅色のかわいい花の枝垂れ。姿かたちが美しいことから誕生・入園・入学・卒業・就職・結婚など人生の節目の記念樹シンボルツリーとして植えられます。新宿御苑でも黄色く色づいた存在が人の目を惹きつけていました。  
撮影者 岩田忠利 撮影日 2010.11.20

写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。

以下の情報の中の“欠番”は、低木・小低木の一部、ツル性植物などで、「野草-World」へ移しました。 2010.11..14〜 掲載35種
37 天高く伸びている幹、ポプラの黄葉  別名セイヨウハコヤナギ
所在地 横浜市港北区綱島上町  マンションの庭
科・属など ヤナギ科ヤマナラシ属  落葉高木
見どころ あまり見る事のできなくなったポプラですが、近くのマンションに何本も植えられています。ここは、青山学院大学総合グラウンド跡地で、このポプラも以前から植えられていたものだと思われます。ポプラの葉っぱはハート形。陽に照らされて黄金色に輝いています。5〜6月頃に花が咲き、白い綿毛つきの種子が、風に乗って舞うことも、今回はじめて知りました。
 ※ポプラの木が18ページNO.23に、カナダのポプラ並木が名木古木の13ページNO.67に載っています。
撮影者 北澤美代子 撮影日 2010.11.28
34 緑〜黄〜赤へと変化していくキブシ(木五倍子)の紅葉
所在地 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園
科・属など キブシ科キブシ属 落葉低木
見どころ 緑〜黄〜赤へと変化していくキブシの紅葉。葉に艶があり色が混じりあい、地味な感じの花や実とひとあじ違う紅葉を初めて観ました。※キブシの花は15ページNO.04に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.21
32 上を見上げると高木のウワミズザクラ(上溝桜)の黄葉が!
所在地 横浜市緑区寺山町291 県立四季の森公園
科・属など バラ科ウワミズザクラ属 落葉高木
見どころ 10メートル以上の高木なので、白い房状の花は見ましたが、実は小さくて良く見ることはできませんでした。秋は上を見上げると常緑樹の間からウワミズザクラ(上溝桜)の黄葉をはっきりと見ることができました。
 ※ウワミズザクラの花は17ページNO.06に掲載されています。
撮影者 石川佐智子 撮影日 2010.11.21