以下の情報の中の“欠番”は、低木・小低木の一部、ツル性植物などで、「野草-World」へ移しました。 | 2009.12.128〜 | 掲載29種 |
39.早春に咲くカンザクラ(寒桜) | |||
|
所在地 | 文京区白山 3-7-1 小石川植物園内 | |
科・属など | バラ科サクラ属 落葉小高木 | ||
見どころ | 晩冬から早春に咲く桜です。オオシマザクラとヒカンザクラの自然交配種といわれ、淡紅白色の花を開き花の少ないこの季節には心をなごませてくれます。 | ||
撮影者 | 石川佐智子 |
22. お正月の6日、もう咲き始めたフサアカシア。別名ミモザ | ||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉本町2丁目、金蔵寺付近の民家 | ||
科・属など | マメ科アカシア属 常緑中高木 | |||
見どころ | 原産地はオーストラリア。ミモザ(Mimosa)はオジギソウなどの植物の属名(学名)。 黄色い球形の花がポンポン状にびっしり咲きます。トマトの上に卵の黄身をトッピングした「ミモザサラダ」は、この花びらをイメージしたもの。開花は3月頃と書いてありますがもう咲きはじめています。葉が銀灰色もあり、そちらは銀葉「ギンヨウアカシア」と呼ばれます。フランスのカンヌでは3月にミモザの花祭りが行われます。 | |||
撮影者 | 配野美矢子 |
「とうよこ沿線」TOPへ戻る
木花-World TOPへ戻る
21. ESNの3代目マスコット、“2010さくらちゃん”(本名・旭山)。開花は何時でしょう? | ||||
|
所在地 | 横浜市港北区日吉2-2-15-2F ESNパソコン教室内 | ||
科・属など | バラ科サクラ属 耐寒性落葉高木 | |||
見どころ | 財団法人日本さくらの会の常務理事でイカリ環境事業グループ会長の黒澤聡樹さんから寄贈された「旭山」という品種の桜の盆栽です。一昨年の暮れに初めて頂戴し、どんな花が咲くかと、みんなで一喜一憂し見守るなか、沖縄の桜よりも早く、それはそれは見事な、大輪の薄桃色の花を鉢いっぱいに咲かせ、楽しませてくれました。 さて、ここで、この「2010さくらちゃんの開花がいつか」開花当てクイズをしてみましょう! 一番早く咲く一輪が果たして何月何日に咲くか? |
|||
撮影者 | 岩田忠利 |
写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください。
07. おなじみのレモンの実です! | ||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家の庭 | ||
科・属など | ミカン科ミカン属 常緑低木 | |||
見どころ | 4〜5月に紫色の蕾を付け、白又はピンクの花を咲かせます。果実は先端に乳頭と呼ばれる突起があります。かんきつ類と交雑した品種では、果実の形が球形に近いものや、熟すとオレンジ色に なるものもあります。収穫は10月〜12月です。ビタミンCが多く含まれており、さわやかな香りがするのでジュースや、そのまましぼって料理にかけたりなどと さまざまに利用されます。 | |||
撮影者 | 北澤美代子 |
15. 驚きました〜!鈴なりのピラカンサスの実 | ||||
|
所在地 | 横浜市港北区新吉田東5丁目 民家の玄関先 | ||
科・属など | バラ科トキワサンザシ属 常緑広葉低木 | |||
見どころ | 2ページno.34に花が、11ページno.1に実が掲載されています。1本の大木にこれ程の実が生っているのは珍しいと思いました。 | |||
撮影者 | 北澤美代子 |
以下の情報の中の“欠番”は、低木・小低木の一部、ツル性植物などで、「野草-World」へ移しました。 | 2009.12.12〜 | 掲載26種 |
34.中国原産のロウヤガキ(老鴉柿)の実 | ||||
|
所在地 | 東京都文京区白山3-7-1 小石川植物園内 | ||
科・属など | カキノキ科カキノキ属 落葉小高木 | |||
見どころ | 盆栽や普通の鉢植えに適したこの柿は、中国原産の野生の柿でロウヤガキ(姫柿)と呼ばれています。 花期は3月〜5月頃です。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
11. 黄色く 熟した ユズ(柚子)の実 | ||||
|
所在地 | 横浜市港北区箕輪町3丁目 民家の庭 | ||
科・属など | ミカン科ミカン属 常緑小高木 | |||
見どころ | 10ページ07に掲載されているユズ(柚子)の実です。冬至は「ゆず湯」に入りゆっくり身体を温めましょう。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
02. 茶花として珍重されるワビスケ(侘助) | |||
|
所在地 | 横浜市鶴見区馬場2丁目20-1 「鶴見馬場花木園」 | |
科・属など | ツバキ科ツバキ属 常緑広葉中高木 | ||
見どころ | 花の色が白いシロワビスケは、早咲きで11月から咲き始め、花期が長く、3月頃まで観賞できます。 茶庭には欠かせない一重咲きの花木で、華やかに咲くツバキ(椿)と違い控えめに咲いている感じがします。 | ||
撮影者 | 石川佐智子 |
次ページNO.14へ
さくいんのページへ戻る
32.花の芯が赤いウンナンロウバイ(雲南蝋梅) | ||||
|
所在地 | 東京都文京区白山3-7-1 小石川植物園内 | ||
科・属など | ロウバイ科ロウバイ属 落葉低木 | |||
見どころ | 小石川植物園の入り口の近くに咲いています。花の中心部が赤く花ビラは白色です。中国原産の落葉低木で、私はあまり見かけませんので撮影してきました。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
26. 深紅の花はマンサク科の変種、ロドレイア | ||||
|
所在地 | 川崎市中原区 新城駅付近の幼稚園 | ||
科・属など | マンサク科ロドレイア属 常緑小高木 | |||
見どころ | 中国原産の常緑小高木、トキワマンサクの変種、ロドレイアです。花弁は4枚、おしべも4本ですが花が密集してわかりにくいかもしれません。花の色からはマンサクの仲間とは思いにくいが、花弁が細いリボン状でマンサク属の特徴を示しています。開花は3月中旬から5月にかけてだそうですが、1月9日、早くも満開でした。 | |||
撮影者 | 配野美矢子 |
20. クリスマスツリーといえばモミ(樅)の木 | ||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 四季の森公園内 | ||
科・属など | マツ科モミ属 常緑針葉高木 | |||
見どころ | 8ページ21掲載されていますモミ(樅)です。マツ科モミ属の常緑針葉樹で、クリスマスツリーに使われます。私は家庭用のモミ(樅)しか見かけませんので撮影しました。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
17. もう満開のロウバイ(蝋梅)の花 | ||||
|
所在地 | 横浜市緑区寺山町291 四季の森公園内 | ||
科・属など | ロウバイ科ロウバイ属 落葉低木 | |||
見どころ | 蝋梅(ろうばい)の漢名が和名となっていますが、ウメとはまったく無関係です。半透明でロウのような質感がある花はとてもよい芳香を放ちます。今年は開花が例年より早いようです。 | |||
撮影者 | 石川佐智子 |
12. 生垣に利用される ハマヒサカキ(浜姫榊)の花 | ||||||
|
所在地 | 横浜市港北区箕輪町3丁目 マンションの庭 | ||||
科・属など | ツバキ科ヒサカキ属 常緑小高木 | |||||
見どころ | 海の近くに植えられているヒサカキの木なのでハマヒサカキ(浜姫榊)と呼びます。 花は10-12月に葉液に1〜3個束生し、下向きにつき白い5枚の花弁はツボ状に寄りそっています。葉は長さ2〜4センチの長楕円形で、先端はわずかにくぼみ厚い革質をなし、表面は光沢があります。 ※ハマヒサカキの実は24ページNO.30に掲載されています。 |
|||||
撮影者 | 石川佐智子 | 撮影日 | 2010.11.23 |
08. 樹皮から「とりもち」が作られたことから名付けられました。モチノキの実 | ||||
|
所在地 | 横浜市港北区綱島東1丁目 民家の庭 | ||
科・属など | ミカン科モチノキ属 常緑小高木 | |||
見どころ | クロガネモチなどと同じなかまです。常緑広葉高木で、葉は表裏とも、ほとんど葉脈が見えません。4月頃、葉の付け根にまとまって黄緑色の花が咲きます。実は1センチ位あり、丸く大きめです。 | |||
撮影者 | 北澤美代子 |