画像の上でクリックし拡大してご覧ください。

樹木 札幌便り(1)

         第二のふるさと、札幌


            横浜市立あざみ野第二小学校時代の思い出


       遊び場、赤田の田んぼ

 横浜市立あざみ野第二小学校が開校した時、私は小学校3年生でした。一学期は20人前後のクラスでスタートしましたが、夏休みが終わると一学年50人弱×3クラス編制となり、その規模で卒業を迎えました。

当時のあざみ野は造成地ばかりで、クラスメイトの大半は団地から通ってきていました。多分殆どの子は横浜市立第一小のほうが近かったのではないでしょうか。

テレビゲームが流行り出す前でしたので、遊びと言えば空き地などの屋外で遊ぶ以外ありませんでした。その遊び場の中でも格別だったのが、「赤田」でした。あざみ野第二小の裏手には道路を挟んで雑木林が広がっていて、そこに付けられた一筋の獣道のような苅分をたどると「赤田」という地区に抜けることができました。

湧水にオタマジャクシ、ドジョウ、ゲンゴロウが泳ぐのを捕まえ、畦道でセリを摘み、帰りにはバケツや虫かごにその日の成果を入れ、薄暗くなった獣道を家路へと急ぎました。それが当時の「日常」でした。

 
その後30年、わが子と暮らす札幌 

あれから約30年が経ち、今は札幌で二子をもうけ、上の子がその頃の私の年齢に近づいてきております。
 この子達は、札幌でどのような自然と向き合うのでしょうか。せっかくの機会ですので、札幌の自然について少しご紹介させいただこうと思います



日本及びアジア初の冬季五輪開催,
           大倉山スキージャンプ場


 
昭和47年(1972)2月、札幌冬季オリンピックでは宮の森スキージャンプ場(70m級)で1位・笠谷幸生、2位・青地、3位・藤沢と金・銀・銅の表彰台を独占し世界を驚かせ、「日の丸飛行隊」と呼ばれた日がまだ記憶に新しい。
 札幌冬季オリンピックで世界的に有名になった、この大倉山スキージャンプ場(90m級)は、札幌駅から6kmという近距離にあります。







               市街と自然が隣り合わせの札幌
  札幌と横浜

 札幌市の人口は、横浜市の半分の190万人。ターミナル駅であり北海道の交通の要衝である札幌駅からそう遠くない距離で、自然の中に入っていける地の利が特徴です。
 ある程度の都市において中心地からすぐに住宅地に変わり、その背後には自然が迫っているという所は、全国的に見ても珍しいのではないでしょうか。


農場と市街地と藻岩山

札幌市は市街地から住宅地へ、その背後に自然が迫る3層からなる都市
撮影:著者(以下の同じ)

市民行楽の場、円山原始林

 スキージャンプで有名な大倉山ジャンプ競技場は札幌駅から約6kmといったところで、その手前にも円山という原始林があり、市民の格好のハイキングコースとなっております。自然歩道の脇にはさすがにありませんが、周辺の山中に少し足を踏み入れば、これからのシーズン、キトピロ(ギョウジャニンニク)、タラの芽、ウドなどの山菜採りを楽しむことができます。

  札幌の奥座敷、定山渓温泉

 円山は両隣が三角山と藻岩山に挟まれ、それらの山々の後方には、より高い山並みが続き、反対側は札幌の奥座敷と言われる定山渓温泉へとつながります。さすがにそこまでハイキングをしようにも道はなく、距離も遠くなってしまうので、車を使うのが普通です。それでも約40分くらの所要で行ける距離なのです。
 といった具合に札幌は、都市と自然が隣り合わせの都市なのです。



藻岩山から札幌中心街(左が円山)




写真左と同位置で山側を撮影。
中央の山の奥が定山渓


                  駆け足で四季が変わる札幌。これが自然美を演出

横浜と札幌の平均気温

次に季節感を見てみましょう。横浜の平均気温は、低い月で1月の約6℃、高いのは8月で約27℃に対し、札幌の同月はマイナス3℃と22℃です。札幌では冬の厳しい寒さを耐えたとしても、横浜の最低平均6℃に達するのは、やっと4月のこと。夏は横浜の6月や9月に相当し、短期間(駆け足)に季節が移ろっていきます。この短期間での寒暖差が、札幌の自然をより美しく、より変化に富んだものにしていると思っております。

 ゴールデンウィーク頃からコブシとそれに追うようにしてサクラが咲き、6月には新緑やスズラン、ライラック、ラベンダーと言った北海道を代表する花々が咲き誇ります。その頃に先の山々に登ると、様々な山野草や高山植物が見られます。しかしそれも束の間、夏の盛りを過ぎると、もう朝晩は秋の気配がやってきます。10月中旬には初冠雪した山をバックに紅葉が見頃で、12月の頭にはいつ(雪が)降ってもおかしくないという空気に包まれます。それから約4ヶ月間はひたすら雪の季節が続きます。



6月23日撮影。ルピナスの花と定山渓天狗山


10月14日撮影。4カ月足らずで紅葉の天狗山

 フクジュソウ(福寿草)をマンサクと呼ぶ北海道の人

 4月初旬に雪解けが進んだ地面にフクジュソウを見つけると、なんだかホッとした気持ちになれるものです。
 「マンサク」は落葉小高木ですが、北海道の人たちは、フクジュソウ(福寿草)のことを「マンサク」(=まず咲く)と言ったりします。長い冬、閉ざされた季節から解放され、真っ先に咲く花として、皆に慕われてきたことがうかがえます。これからの北海道は花の季節、家からそう遠くない場所にも山野草や野花が顔を出し、麗らかな春を感じることができます。ちょうど近所にキクザキイチゲとキバナノアマナが咲いておりましたので掲載しておきます。



やがてニリンソウに覆われる、キクザキイチゲ 


食べると甘い、キマナアマナ(黄花甘菜)

   横浜・あざみ野の赤田の思い出と札幌に住むわが子

 春を待つ期待感、冬の終わりに茶色い土を探すようなことでも、それはこの都市に住む者の楽しみだと思います。 
 子ども達は今のこの環境を当たり前だと感じ、後々回顧しようとは考えていないでしょうし、それがどれだけ感慨深いものなのかは当然知るよしもないでしょう。私には「赤田」をはじめとする、今となっては非日常の思い出の場所がありますが、それに特別さを覚えたのは最近になってからのことです。


 花や虫の名前を覚えろとか、泥まみれになって遊べとは言いませんが、この自然豊かな地方都市で少しでも土臭く育ってほしいものです。札幌はそんなことが少し可能な都市かもしれないと思います。

「とうよこ沿線」TOPに戻る 次ページへ
「目次」に戻る 札幌便り(2)へ

 投稿:坂上武史(札幌市中央区在住)      NO.29 2014.4.23 掲載