次ページ「北日本地区」へ

  

TOPページへ戻る

写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください

さくら-World TOPへ戻る





日本の競馬の発祥地は今や大木の桜が織り成す大スペクタクル

大岡川中・下流域はハマを代表する桜の名所

ハマを代表する“自然派”観光地

眺望絶佳の絶好のデートスポット

花見も動物も同時に楽しめます

「横浜」と名のつく唯一の桜品種「横浜緋桜」など78種を楽しめます

大人でも入れます100ヘクタールの桜の園「こどもの国」

地名のごとく「美しが丘」となる

13. 大岡川 (黄金町)

20. 称名寺

19. 根岸森林公園

18. 大岡川  (弘明寺)

17. 横浜三渓園

16. 元町公園

12. 野毛山動物園 (野毛山公園内)

11. 野毛山公園

所在地 金沢区金沢町142
アクセス 京急金沢文庫駅〜京急バス芝町行き10分
見どころ 境内に80本 裏山、称名寺金沢市民の森にも桜多数あり。「赤い反り橋が改築中だったが、2009年春この春完成した。桜の本数は少ないが素晴らしい景観です。
撮影者 配野美矢子
所在地 中区根岸台1-3
アクセス JR根岸線 根岸駅から 21系統バス 桜木町行き 7分(旭台下車
見どころ 日本で初めての競馬場跡地を利用して作った公園。広場の周りに約340本の桜が植えてある。かつて競馬が行なわれていたので一等見馬所として遺構が残されていて桜の花とマッチしている。中央の広場の桜の樹の塊は圧巻。
撮影者 佐藤保子
所在地 南区弘明寺町
アクセス 京浜急行「弘明寺駅」徒歩5分
見どころ 横浜市内中心部を流れる大岡川の中流域から下流域にかけて桜花800本の桜並木が数キロにわたり繰り広げられます。横浜港大さん橋から出航の「横浜大岡川・桜満開クルーズ」も楽しめる。
撮影者 配野美矢子
所在地 中区本牧三之谷
アクセス JR:横浜/根岸 (各駅からバス)
見どころ 明治39(1906)年に実業家 原三渓が横浜本牧に造った庭園。17.5uの日本庭園のなかの重文を含む歴史的建造物が多く四季を通じて緑豊かな自然と四季折々の花が楽しめる。秋の紅葉も美しい。燈明寺三重塔と桜のコラボは写真愛好家にも人気のスポット。
撮影者 池田はるみ
所在地 中区元町1-774
アクセス JR石川町徒歩10分 
見どころ 横浜山手の桜の名所として広く知られ、観光を兼ねてお花見に訪れる人々で賑わう。エリスマン邸の横を抜けて奧へと進むと山手80番館遺跡があり、この付近の桜も美しい。
撮影者 佐藤保子

15. 外人墓地

14. 港の見える丘

10. 反町公園

所在地 中区山手町
アクセス みなとみらい線「元町・中華街駅」出口「5」から徒歩7分
見どころ 安政元(1854)年ペリー艦隊 の水兵を葬ったのが外人墓地のはじまり。外人墓地周辺はかながわの景勝50選にも選定されている。写真のサクラは外人墓地から見下ろす元町公園の桜。
撮影者 佐藤保子
所在地 中区黄金町
アクセス 京浜急行」「黄金町駅」
見どころ 横浜市内中心部を流れる大岡川の中流域から下流域にかけて桜花800本の桜並木が数キロにわたり繰り広げられます。横浜港大さん橋から出航の「横浜大岡川・桜満開クルーズ」も楽しめる。
撮影者 配野美矢子
所在地 西区老松町63-10
アクセス JR・地下鉄 桜木町駅から徒歩15分 ・バス 5分
見どころ 横浜市内から近い動物園として人気が高い。随所に桜があり、動物たちの姿を見ながらお花見を楽しめる。入り口近くでレッサーパンダが笹を食べながら愛らしい姿で迎えてくれた。園内は人影まばらで、桜を見上げながらの散策は最高。桜越しに眺めるみなとみらいの景観は素晴らしい。輝く未来がそこに待っているかようだ。
撮影者 佐藤保子
所在地 中区山下町114
アクセス みなとみらい線「元町・中華街駅」出口「5」から徒歩7分
見どころ 港の見える丘公園はかつて横浜開港期にイギリスとフランスの軍隊が駐屯した場所。横浜港を見下ろす高台にあり、お花見ができる公園として4月は桜、5月にはローズガーデンの薔薇が咲き誇る。
撮影者 配野美矢子
所在地 西区老松町63-10
アクセス JR・地下鉄 桜木町駅から徒歩15分 ・バス 5分
見どころ 原善三郎や茂木惣兵衛ら、明治の豪商たちの屋敷だった場所を横浜市が整備した公園。みなとみらい21地区や横浜港が一望できる展望台、記念碑などの施設がある。入園無料の野毛山動物公園を併設。
桜をはじめ、四季折々の花が咲く公園としても知られる。
撮影者 佐藤保子
所在地 神奈川区反町1丁目
アクセス 東横線反町駅から徒歩7〜8分
見どころ 樹齢20年くらいの青年期の桜が約100本。反町公園並び、すぐ近くに東日本を代表する種苗会社「サカタ」があるだけに、この公園にはいつもいろんな綺麗な花が咲き揃っています。写真後方の建物は神奈川区役所。
撮影者 岩田忠利

9. 孝道山

8. 白幡池公園

7. 県立三ツ池公園

6. 海軍道路の桜並木

5. 県立四季の森公園

所在地 神奈川区鳥越 
アクセス 東白楽駅前の上麻生道路を東神奈川駅方面に向かって左側を歩き、入口まで約5分。急勾配の坂道を登った上が本山。
見どころ 高台にある本山はたくさんの大木の桜の木で囲まれる。花見時期は恒例の「花まつり」が開かれ、信者と地元の商店街の協力で盛大に行われる。
撮影者 岩田忠利
所在地 神奈川区白幡町〜港北区篠原台町
アクセス 東横線「白楽駅」から徒歩10分
見どころ 白幡池は神奈川区域に属し、その周囲の“篠原園地”は港北区域で、いずれも大きな桜の木があり、花見を楽しめる。白幡池は、むかし灌漑用の溜池で白幡の田んぼに水を引いていたが、今は釣り人や散策する人たちで賑わう。池は住民管理。
撮影者 岩田忠利
所在地 鶴見区三ッ池公園1-1
アクセス JR:鶴見/新横浜(各駅からバス)綱島駅から臨港バス
見どころ 染井吉野、横浜緋桜、オカメサクラ、他ではあまり見ることが少ない普賢象という品種など78品種1600本2月上旬の寒桜を皮切りに、4月中旬までいろいろな桜が楽しめます。「横浜緋桜は」、港北区高田町の白井勲さんが品種改良されて、丈夫で美しい、早咲きの桜を誕生させたそうです。名所100選
撮影者 北澤美代子
所在地 瀬谷区
アクセス 相鉄線「瀬谷駅」
見どころ 瀬谷駅北口から伸びる「海軍道路」の桜並木。直線道路3kmの桜は見事です。通称「海軍道路」とは、戦中、海軍用の弾薬などを運搬するため瀬谷駅から北へ約3キロの鉄道が敷かれていたのが由来。
撮影者 山田紀子

4. 十日市場

3. こどもの国

2. あざみ野桜通り

1. たまプラーザ駅前通り

所在地 緑区霧が丘〜十日市場町
アクセス JR横浜線「十日市場駅」下車2分
見どころ 十日市場駅(横浜線)環状4号線沿いから国道16号に抜ける道路両側の桜並木 約4キロに及ぶ十日市場を代表する桜スポットです。
撮影者 山田紀子
所在地 緑区寺山町
アクセス JR横浜線中山駅徒歩15分。地下鉄グリーンライン中山駅徒歩15分
見どころ 平成2年春に開園、自然環境をできる限り保全し、広大な敷地の中に里山の風景を残す県立公園です。春の桜も美しく、花期にはお花見の人で賑わう。
撮影者 池田はるみ
所在地 青葉区あざみ野
アクセス 田園都市線あざみの駅
見どころ カリタス女子短大前から700mほど延々と続く桜のトンネルが見られる。
撮影者 山田紀子
所在地 青葉区奈良町700
アクセス 東急田園都市線長津田駅から「こどもの国線」に乗り換えて、約7分で終点「こどもの国」駅到着。こどもの国の入口まで徒歩2分。
見どころ 多摩丘陵の雑木林をそのまま生かした広さ約100ヘクタール(約30万坪)の自然の遊び場です。1959年(昭和34年)4月の皇太子殿下(現天皇陛下)のご結婚を記念して、1965年(昭和40年)5月5日のこどもの日に開園。桜の本数は約5000本。名所100選
撮影者 池田はるみ
所在地 青葉区美しが丘1丁目
アクセス 田園都市線[たまプラーザ駅」駅前
見どころ 北口駅前から美しが丘公園まで続く桜街道は美しく、休日は大勢の人たちで賑わう。「どこまで続く桜並木」たまプラーザ東急デパート前は桜通りです。風がふくたびに吹雪となって買物客の上に舞い降りてきました。
撮影者 佐野紀子

※ 名所100選は、財団法人日本さくらの会選定の「日本さくら名所100選」。

横浜市内 その2 (20カ所)