次ページ「東日本地区」へ

  

TOPページへ戻る

NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」に登場した印象的な桜

 17. 小岩井農場一本桜  (岩手県)

所在地 岩手県雫石町丸谷地36-1 小岩井農場内
アクセス JR盛岡駅前「10番」乗場より
「小岩井農場まきば園行き」または「網張温泉行き」バス乗車(約17km 約35分)
見どころ 秀峰岩手山を背景に、小岩井農場の緑の大地に根を張る一本桜(樹種:エドヒガン)。詳しい樹齢は不明ですが、明治40年代 (約100年前)に植えられたと言われています。 一本桜があるこの草地は、今は農場の牛などの餌になる牧草を収穫する畑ですが、昔は牛の放牧地でした。牛は暑さが苦手なので、夏の強い日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられたものです。
撮影者 佐山忠正

写真をクリックし拡大してご覧ください。
写真を連続して見るには、左上の「戻る」をクリックしてください

さくら-World TOPへ戻る




日本一のソメイヨシノの大木

東北3大桜の名勝地であり、日本を代表する名所

東北3大桜の名勝地

東北3大桜の名勝地

見る人を圧倒させる樹齢1200年の古木

こちらは樹齢800年ものです

樹齢1000年。日本三大桜。天然記念物

16. 弘前城内 染井吉野桜  (青森県)

15. 弘前城内 西堀 (青森県)
 14. 弘前城 滝桜 (青森県)
所在地 上に同じ
アクセス 上に同じ
見どころ 幹周りの太さが日本一の染井吉野桜です。染井吉野桜の寿命は60年と言われていますが、この古木は推定樹齢100年〜120年で、幹周りは5.32メートルもあります。名所100選
撮影者 山田紀子

8. 霞城(がじょう)公園  (山形県)

7. 上杉神社  (山形県)

所在地 山形県山形市霞城町1-1 山形市観光物産課 023-641-1212
アクセス R山形駅から徒歩約10分。
見どころ 霞城公園1,500本のソメイヨシノの咲きそろうさまは素晴らしい。4月中旬〜下旬には、ライトアップされ、また一段と彩りをまし、市民の憩いの場になっている。
撮影者 堤 英
所在地 米沢市丸の内1丁目TEL 0238-22-3189
アクセス 交通 米沢駅よりバス約11分、徒歩約3分
見どころ 米沢城跡にあり、上杉謙信を祀る。大正8年米沢大火で焼失、同12年米沢市出身の工学博士、伊東忠太の設計により再建。境内に上杉氏ゆかりの文化財を多数収蔵する稽照殿があり、近くに米沢市上杉博物館がある。例祭4月29日。米沢上杉まつり、上杉雪灯篭まつりの会場。桜の名所。
撮影者 堤 英
13. 弘前城  (青森県)
所在地 上に同じ
アクセス 上に同じ
見どころ 西掘は弘前城公園の中でも特に桜がキレイな場所です。両岸に桜が咲いて「春陽橋」から掘全体を眺められます。弘前城公園に来たときは必ず西堀の桜を観に来てください。名所100選
撮影者 山田紀子
所在地 上に同じ
アクセス 上に同じ
見どころ 本丸横のシダレ桜はソメイヨシノより開花が早いので、お早目にお出かけください。名所100選
撮影者 山田秀子
所在地 青森県弘前市下白銀町(弘前公園内)
アクセス JR弘前駅徒歩30分
見どころ JR弘前駅前のバス乗り場から市内中央部を循環する100円バスが30分間隔で運行されている。津軽藩代々の居城・弘前城は、約400年の歴史を刻む城下町・弘前市のシンボルとなっている。弘前公園の桜は「世界一」と呼ばれるだけあって、園内には、約2600本の桜が植えられています。名所100選
撮影者 山田秀子
12. 檜木内川堤(ひのきないかわづつみ)  (秋田県)
11. 角館(かくのだて)武家屋敷  (秋田県)
所在地 秋田県仙北市
アクセス 角館駅徒歩 約15分
見どころ 桧木内川堤(ひのきないがわつつみ)ソメイヨシノは、昭和9年(1934)に今上天皇御誕生記念として植えられた。2キロメートルに及ぶ花のトンネルは、そぞろ歩く人たちに、北国の短い春 を満喫させる。そして、一斉に散る様は、正に爛漫たる花の舞・・・ 清流に映える夜桜の景観も見事。現在、老化した木々に対しては、市教育委員会文化財課が中心となって管理、保護を行っている。 桜は手をつくす程にその見事な姿を見せて、人々の心に語りかけてくる。名所100選
撮影者 堤 英
所在地 秋田県仙北市角館町上菅沢394−2(TEL0187-54-2700)角館町観光協会
アクセス 東京駅 (東北新幹線)ー 仙台駅 ー 盛岡駅 ー 角館駅。約1時間44分  約47分    約52分
見どころ 角館の桜は、弘前公園、北上展勝地と共に「みちのく3大桜名所」と言われています。角館の桜には、桧木内川堤のソメイヨシノと武家屋敷通りにある枝垂桜の2つがあります。 武家屋敷通りの枝垂桜は更に歴史が古く、1664年京都の公家が角館佐竹氏に嫁いてきた時に嫁いり道具の中に枝垂桜の苗が3本入っていたことがその始まりと言われています。現在約400本ある枝垂桜の中で153本が国天然記念物に指定されています。名所100選
撮影者 堤 英
10. 北上市立公園 展勝地  (岩手県)

9. 中尊寺  (岩手県)

6. 久保ざくら  (山形県)

5. 薬師ざくら  (山形県)

4. 釜ノ越ざくら  (山形県)

所在地 岩手県北上市立花
アクセス JR東北本線・東北新幹線 : 「北上駅」下車。  
見どころ 北上川に隣接する展勝地は、東北有数の桜の名所として知られている。約293haの公園には、4月中旬から5月上旬にかけてソメイヨシノやベニヤマザクラなど約1万本の桜が咲き誇り、青森・弘前公園、 秋田・角館と並んで「みちのく三大桜名所」の一つに数えられる。名所100選
撮影者 堤 英
所在地 岩手県平泉町平泉字衣関202  0191-46-2211
アクセス JR平泉駅→中尊寺月見坂まで徒歩20分
見どころ 奥州藤原氏の栄華を物語る東北の古刹。屋根に黒漆を塗り固め、さらに金箔を押すなどした贅沢な造りが特徴の「金色堂」が有名。内陣には清衡・基衡・秀衡の遺体がミイラとなって納められています。   また本来の表参道である「月見坂」のたもとには、かつてこのあたりで最期を遂げた弁慶の墓、坂の途中には「弁慶の立ち往生」を祀った弁慶堂も見ることができます。
撮影者 堤 英
所在地 山形県白鷹町大字高玉 高玉薬師堂
アクセス 山形鉄道蚕桑駅から徒歩約20分
見どころ エドヒガンザクラの古木 樹齢1200年余り 幹回り約8mの樹肌が見る人を圧倒させます。よじれながら起伏する巨大な幹回りは貫禄がある。
撮影者 山田秀子
所在地 山形県長井市上伊佐沢字峰屋敷2021
アクセス 山形鉄道南長井駅から車で10分または徒歩45分
見どころ 国指定天然記念物「伊佐沢の久保ザクラ」品種はエドヒガン。根周10.8m、目通りの幹囲8.1m、高さ約16m。幹の部分は3つに分裂し、根元は空洞になっている。天保・弘化のころは枝が40アールを覆っていたので4反桜と呼ばれ、花時には米沢藩主が来観し、樹下10アール余りの土地は明治維新まで免税地であったという。
撮影者 山田秀子

3. 三春 田村家の枝垂れ地蔵桜

2. 三春 福聚寺桜  (福島県)

1. 三春の滝ざくら  (福島県)

所在地 山形県西置賜郡白鷹町
アクセス 山形鉄道フラワー長井線 蚤桑駅徒歩20分
見どころ 樹齢八百年といわれる見事な巨木。例年「釜ノ越観桜まつり」の期間中、ライトアップが行われ、妖艶な美しさを見せる。郷土芸能なども披露される。
撮影者 山田秀子
所在地 福島県田村郡三春町字大町1-2(三春町役場)TEL 0427-62-3960
アクセス JR磐越東線 三春駅
見どころ 滝字高野。滝桜のある東隣、旧庄屋田村家の屋敷地内にある7本のベニシダレザクラ。名所100選
撮影者 堤 英
所在地 福島県田村郡三春町字大町1-2(三春町役場)TEL 0427-62-3960
アクセス JR磐越東線 三春駅
見どころ 字御免町。福聚楽寺境内にある2本のベニシダレザクラ。開花期はライトアップ。名所100選
撮影者 堤 英
所在地 福島県田村郡三春町字大町1-2(三春町役場)TEL 0427-62-3960
アクセス JR磐越東線 三春駅
見どころ 大正11年10月12日、根尾谷の淡墨ザクラ・山高神代ザクラなどとともに国の天然記念物の指定を受ける。日本三大桜の一つに数えられ樹齢は1,000年以上 樹高は13.5m、根回りは11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11.0m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木で、近くから見た姿は圧巻です。名所100選
撮影者 堤 英

※ 名所100選は、財団法人日本さくらの会選定の「日本さくら名所100選」。

北日本地区 (17ヵ所)